目次 1-20 21-40 41-60 61-80 81-100 101-120 121-140 141-160 161-180 181-200 TOP
201-220 221-240 241-260 261-280 281-300 301-320 321-340 341-360 361-380 381-400
401-420 421-440 441-460 461-

180.トイレ完成後、アーチとレンガ道づくりを開始(2011年8月18日)

昨日取り付けたトイレの左右上下の壁を綺麗にするための作業をし、完成に至りました。良
かった。その後、沼田のセキチューまで買い出しに行き、アーチの沓石とレンガ(ちょっと
洒落ているタンブルブリックを購入)を現地に運び、一休憩後、作業を開始しました。

アーチは次女達に作ってもらった物をユンボを利用して設置し始めました。まず穴を掘り、
アーチの右足を建てましたが、意外と大きく沓石が貧弱に見えます。衝立など今後工夫する
必要がありそうです。
妻も庭の除草だけからレンガ道を作って庭の区分けを開始しました。しかし、120個購入
したのに、道にしてみると細い道しかできません。もっと買うか、工夫するか、どうするの
かな?また、整地しないで並べたので、凸凹になっています。整地も考えなくてはいけませ
んね。

トイレの内側の入口の壁を張っ
ています
「ボタンヅル」のようです。 拡大写真
内側の壁を縦に張りました トイレの外側の右の壁も縦に張
りました
上も張りました。その上は天井
を張らない限り塞げません
綺麗に完成したトイレです。 玄関のアーチ設置に取りかかり
ました。恭平君達が作ってくれ
たアーチの右足板です。ユンボ
で押さえています。
アーチの足固定に利用した羽板
沓石が小さすぎました。
アーチの左側足板とその上に乗
せるアーチです。ちょっと大き
さに差がありますね。
妻も庭づくりを開始しました。
まず、タンブルブリックのレッ
ドを120個購入(1個68円)
し、道を作り始めました。整地
していないので、波打っていま
すね。


最上↑ △▼ 最下↓

179.トイレのドアを取り付けました(2011年8月17日)

今回は土曜日に数学の勉強会が新都心であるので、ログハウスづくりに水木金の3日間を利
用することにしました。朝8時半に自宅を出発しましたが、高速道を乗り継いだので、現地
に10時半に到着しました。

今回も妻は草取りをしながら、この時期に咲き乱れる庭の花々を撮影してくれました。野生
の夏水仙(なつすいせん)と姫檜扇水仙(ひめひおうぎすいせん)が2~3本ずつ草生い茂
る中に咲いていました。
金水引(きんみずひき)は庭の彼方此方に咲き乱れています。釣舟草は水路の側にありまし
た。赤紫蘇と青紫蘇もたくさん茂っていたので、持ち帰って茄子の味噌炒めに使いました。

私は、前回の帰りに約14,000円で購入したトイレのドアの取り付けに1日かかりました。と
言うのは、予想していたよりトイレのドアの横幅が小さかったので、その繋ぎに木材を入れ
てドア枠をしっかり支えるように工夫するのに時間がかかったことと、マニュアルに書かれ
ている言葉が専門的すぎて良く分からないので適当にやったら、逆さまだったりしてもう一
度やり直したり、トイレの鍵締めが完成したと思ったら、青で締まってしまい、開くように
付け替えたりと四苦八苦でした。完成してしまえば、言葉もやり方もマスターしましたが、
最初はどうしようもありませんね。

帰りの道には「ししうど」や「ボタンヅル(仙人草?)」が咲き誇っています。ついでに猿
の集団も歩いていました。

今日の夕飯は白崎さんのお皿に青紫蘇をいれた茄子の味噌炒めがのっています。

夏水仙 姫檜扇水仙(モントブレッチア) 金水引
釣舟草(ツリフネソウ) 赤紫蘇(あかじそ) 青紫蘇(あおじそ)
今日はトイレのドアつけです 完成したドア 開けたらこんな感じです
コーヒーブレイク ししうど ボタンヅルか、仙人草の
どちらかな?
猿の集団がいました 夕食が映えるお皿


最上↑ △▼ 最下↓

178.アーチの骨組みができました(2011年8月14日)

午前中にアーチを完成させると言うことで、張り切ってアーチの両足を作ってくれました。
時間がなくなるので、ユンボの試乗をしたところ面白くなったようなので、畑の部分を整地
可能な範囲でしてもらうことにしました。

次女はアーチの上の飾りの部分をインパクトドライバを利用して作ってくれました。立ち上
げるまでの時間はありませんでしたが、次回コンクリートなどで足下を固定しながら立ち上
げるつもりです。ペンキも塗るつもりです。上田さんが作ってくれる看板を取り付けること
ができそうです。「おっと!いけない。まだ看板のデザインを渡していなかった!」すぐに
持っていきますから。

帰りにお客さんが来るといつも行く、美味しい「姉山の家」と言う蕎麦屋さんに連れて行き
ました。美味しかったと喜んでくれました。その庭先を見て、やはり草取りのことを考える
と、通路や庭先は石(砂利やコンクリート)で整地するのがベストだと思いました。

恭平君も他の男性と同様にユン
ボを満喫していました
次女のスカーフ付きバイザー(農
作業用帽子)姿は結構似合ってい
ました
畑の場所を整地してくれました
庭の道を作るために木で印をつけ
除草しました
ドウダンツツジの場所の前後を草
払い機で除草しました
一位の植木の下草も草払い機で除
草しました
一位の木の裏の町道も除草し
ました
石や草をユンボで取ってくれ
ています
次女は工芸が得意なのでアーチ
の上の部分をインパクトドライ
バを利用して作ってくれました
お礼に「姉山の家」に蕎麦を食
べに行きました。その庭先です。


最上↑ △▼ 最下↓

177.次女の友達が手伝いに来ました(2011年8月13日)

今日は次女の男友達が手伝いに来てくれるというので、少し緊張しましたが、気さくな青年
なので、いろいろ手伝ってもらうことにしました。
午前中は、昨日の続きの窓の内側の化粧板張りをしました。余りのパネル板や巾木などを利
用して作りましたが、結構綺麗にできました。1階が終わったので、2階の2つの窓は次回
することにしました。
午後2時半頃娘達が来たので、駅まで迎えに行き、夕方5時過ぎまでアーチづくりをしても
らいました。今日は泊まっていくというので、夕飯を食べに外食しました。いつもは食事
だけですが、今回は生ビールを飲んで、焼き鳥を食べ、楽しいひとときを過ごしました。男
の子と食事をするとなぜか張り切ってしまいます。(子ども二人とも女の子の所為でしょう
か?)

南側の窓・ドアの内側化粧板
が完成
台所の窓下の化粧板も作りま
した
友達を連れてきたので、水上
駅の蒸気機関車の前で撮影
2階の屋根の内張を見て感心
していました
二人には玄関のアーチ作成を
依頼しました


最上↑ △▼ 最下↓

176.除草対策と窓内部化粧板づくり開始(2011年8月12日)

前回から2週間ほど旅行などのために、現地に来られませんでしたが、久しぶりに来ると、
草が結構生えていました。一方、駐車場は砂利を敷いたせいか、とても綺麗に除草されてい
ました。そこで、砂利を入れる除草と、ブルーシートを被せる除草の2方法で対策してみる
ことにしました。家のまわりは砂利方式で、庭や畑はブルーシート方式で行くことにしまし
た。さっそく砂利を入れるために明日秋山商事の人が見積もりに来ます。取りあえずトラッ
ク6台分頼もうかと思います。1台7000円なので、42000円となります。うまくい
くようであれば、2回目、3回目と計画するかもしれません。

庭に置いてある余った木材を1箇所に集めて、庭の除草が出来るようにコンパネで作業場を
作りました。明日下の娘が友達と遊びに来てくれるので、そのとき移動してもらうつもりで
す。余力があれば、アーチづくりも余った木材で作ってもらうつもりです。

今日の作業は、窓の内部の化粧板を張り、断熱材の受けや、隙間をなくするために、取り付
けを開始しました。南側の窓とドアがつながっているので、そこの作業が少し面倒です。

駐車場の砂利が固まっていま
した
玄関前にも草が生え始めまし
ベランダ前に草が生い茂って
きました
試しにブルーシートをかけた
場所は除草されていました
いらなくなったコンパネを寄
せて作業場を作りました
浄化槽のそばにも草が生えて
きました
裏側の道はまだ草が生えてい
ませんので、早く除草対策の
ために駐車場のように砂利を
入れる予定です。
窓の内側から化粧板を取り付
けました。
南側の窓とドアにも内側から
化粧板を取り付け始めました。


最上↑ △▼ 最下↓

175.プロパンガス設置(2011年7月29日)

今日は、大雨と言うことではあったが、赤谷の地は普通の雨であった。夜半は分からないが、
みなかみ温泉は大雨が降っている。そばを流れる利根川の上流は、ダムの放水の所為か轟々
と音を立てて流れている。

今日の仕事は、トイレの内側の壁木を上まで取り付けた。その際、隙間を空けたままではと
思い、余っていた断熱材のグラスウールを詰めることにした。効果については分からないが、
スカスカ感はなく壁らしくなった。

プロパンガスが設置されていたが、2つ話が違うので、水道担当の林さんに電話したら、現
地の三国ガスさんのシステムが都会風に変更されてしまい、小型のプロパンではなくて、取
り替えを頻繁にしなくて済む大型のプロパンタンクで、月額の基本料を取り、メーターで利
用分の使用料を加算させる形になってしまったとのことでした。これでは、IHヒーターに
した意味がありませんね。妻にメールをしたら、ガスレンジが使えるので喜んでいるようで
す。あまり考えず大型の換気扇をつけたのですが、それが生かされる状況になりました。

しかし、浄化槽維持装置と小型プロパンをまとめて防御する囲いを作る話は飛んでしまいま
したので、林さんに浄化槽維持装置の盗難防止囲いを特別に作ってもらうことにしました。

プロパンのパイプが頼りなげに露出しているのも何なので、三国ガスに言って、カバーを取
り付けてもらうことにしよう。

しかし、セルフビルドのログハウスは、病人の点滴チューブのように、水やら電気やらガス
やらのチューブが垂れ下がっていますね。これらも初めから視野に入れて計画しなければい
けませんね。反省 (_ _)

下に、人のブログから自作木製アーチの写真を頂いて、我が家の玄関の広さに合うように写
真加工したものを掲載しました。こんな形の玄関アーチを作る予定です。

トイレの内側の壁木を取り付け
ました。さらに、余っていたグ
ラスウール(断熱材)を詰めまし
た。
中段まで出来ました。内側も壁
らしくなってきました。
遂に上まで完成しました。あと
はドアだけです。断熱材が入っ
ているので、冬の寒さは防げる
でしょうか?
台所の湯沸かし器のそばにガス
栓が2つありました。開いてス
イッチを押してみると温水が出
てきました。
外を見たら、ガスパイプがあり
ました。このままでは頼りなげ
ですね。
それが、北側に曲がって、そこ
に大型のタンクとガスメーター
が設置されていました。


自作木製アーチ(予定)


最上↑ △▼ 最下↓

174.排水路工事の後(2011年7月25日)

帰る支度をして、現地に行きましたが、余り作業をしたくなくて、ボッーとしていると、㈱
無有の水道担当の林さんが挨拶に来て、排水路工事の確認をしていきました。そのとき、3
点について話がありました。

①浄化槽維持ポンプは常時電気が付いており、浄化槽内のバクテリアなどへ酸素を送る役目
があり、大事なものなので、盗難にもあいやすいので、覆いをしてはどうか。(これについ
ては、小型プロパンと一緒に雪囲いを作る予定です。)

②排水路が長いので、駐車場の垣根の真ん中の右辺りに、午後にもう一つ点検口を作ります。

③下から出てきたコンクリート塊はトラックで運んでくれるそうです。(先日、工事をして
くれた人は、穴を掘って埋めると言ったので、再利用するからそのまま写真のようにして
おいてと言ったのですが、正直困ったなあと思っていたので、林さんが会社の廃材置き場に
運んでくれると言ったのには感謝です。)

家に帰る途中で、ジョイフルホンダ千代田店に寄ると、約14,000円でトイレドアが売っ
ていたので、妻と相談して自作ではなく、購入することにしました。

浄化槽維持ポンプ 裏側の排水路(1m下に埋めて
あります)
もう一つ排水路点検口を作る
そうです。
コンクリート塊(昔の廃棄物)


最上↑ △▼ 最下↓

173.今日はトイレの壁づくりです(2011年7月24日)

トイレの壁を作りました。その所為か、トイレに2回も行きました。シャワレットで気持ち
よいこと。でもドアがないと、南の窓から見られそうで恥ずかしい。早くドアをつけましょ
う。

トイレの間柱5本を立てました。 トイレの横壁材を147cmに切り、
準備しました。
下から順に填めながら留めてい
きました。
かなり上まで壁を作りました。ト
イレの電気をつけたらこんな感じ
です。
天辺まで壁をつけました。あとは、
内側の壁とドアをつけます。
駐車場から玄関を撮影。アーチの
玄関を作る予定です。


最上↑ △▼ 最下↓

172.浄化槽の排水路工事が完成(2011年7月23日)

久しぶりに現地に行ったら、浄化槽の排水路の水道工事が行われていました。2台の小型の
ユンボを利用して、手際よく作業してくれました。おかげで、浄化槽前と玄関前の通路が整
地されて素敵です。草を生やさないようにしなければいけませんね。

2階の「カビ取り塗装」をする予定でしたが、工事の関係もあり、今日は止めて、トイレの
壁工事をすることにしました。カビがある間柱をどう処理しようか思案した後、5本の間柱
を外でサンダーで削ることにしました。意外とうまくできましたので、準備段階でカビ取り
を実行した方がよいようです。2階の巾木の時もそうするつもりです。

しかし、前回やった「アククリーン」の効果は凄いですね。1階の壁全体が生き返ったよう
です。防毒マスクをしていれば、塗装は出来そうです。

トイレの換気はしなくても良い脱臭付きのシャワレットだそうだ。雪国ではそう言うトイレ
が増えているそうです。トイレの窓をつけなくても良いのかなあと今でも思っています。

遮光スクリーンカーテン(緑色)の採寸をしました。ビバホームで作ってもらおうと思って
います。特に、南側のスクリーンカーテンは大きめに作り、映画のスクリーンにもしようと
思っています。そこに、上田さんの店「ぼんとん」で見せてもらった筒型スピーカーを作っ
て、田舎のミニシアターにしようかな?

上田さんが電動糸鋸で看板を作ってくれるというので、妻に原寸のタイトル「TOZ山荘」
を習字で用意してもらおう。それを玄関のバラのアーチの上に飾ることにしよう。
夢だけ果てしなく広がっていく………。

浄化槽のまわりに穴が掘られ、
パイプや枡がありました。
裏側を玄関まで掘られていました。 壁が綺麗です。その1
壁が綺麗です。その2 壁が綺麗です。その3 壁が綺麗です。その4
柱に巾木をつけました。 水道工事の佐藤さんが湯沸かし
器を取り付けてくれました。外
にプロパンガスの小型を取り付
けるそうです。
裏側の穴が綺麗に埋められ、通
路になりました。
トイレの壁の間柱5本の表面を、
サンダーで削りました。
240cmの間柱を210cm
に切りそろえました。
トイレの後に間仕切りの間柱を
立てました。
間仕切り間柱を3本取り付けま
した。明日は、壁板を張る予定
です。ドアはどうしよう?
浄化槽のまわりも綺麗に埋めら
れて、通路が出来ました。水道
屋さんに感謝。
玄関前も綺麗に整地してくれま
した。大きな岩(昔廃棄された
コンクリートの塊)も取り出し
てくれました。


最上↑ △▼ 最下↓

171.1階の「カビ取り塗装」終わる(2011年7月16日)

今日は防毒マスクで1階の塗装を全て行いました。マスクの所為でガスを吸い込まずにすん
で楽に作業が出来ました。塗装したところは30分後には全て綺麗な壁になりました。塗っ
たら直ぐにログが赤くなり、少しすると白くなってカビの汚れなどが取れましたので、この
塗装剤は相当有毒な感じですね。妻が見に入ろうとするので、防毒マスクをしないで入室す
ると大変になると言うことが分かっていませんね。ちょうど、福島原発の放射能が目に見え
ないので、気にしないでいる人と同じだと思いました。くれぐれも気をつける必要のある時
代が来ていることを実感した次第です。30分作業すると、防毒マスクの密着している部分
が汗で濡れ、それをつたわって臭いが少し入ってきたので、30分間作業したら、30分間
休むというスケジュールで作業をしました。

帰りに気づいたのですが、目が痛いので、どうしてか考えたら、ゴーグルをしないで作業し
たので、睫毛についた汗に一部ガスが付着し、それが目を刺激していることがわかりました。
顔を洗って事なきを得ましたが、ゴーグルの必要性も感じました。

屋外のテントで久しぶりにのんびりと食事をしたり、お茶を飲んだりしましたが、妻が県道
からヤブカンゾウの花を撮影してくれと言うので、隣の鉄塔広場の方から県道に下りて、撮
影しました。

今日は屋外にテントを張りました さあ、防毒マスクをつけて作業開始
です
前回塗装したキッチン上はこのよう
に綺麗になりました
最初に塗装した北側の壁は綺麗
ですが、カビキラーの跡を何と
かしなければいけませんね。
最初に、トイレの後を塗装しま
した。
次に、トイレの右側の壁を塗装
しました。
昨日撮影したヤブカンゾウの花を
県道から撮影しました
ログハウスの一部と擁壁の上の花 もう少しアップで撮影しました。
上が育てているドウダンツツジの
垣根。下が自然に生えたヤブカン
ゾウの花
そこに腰掛けてご満悦の妻 裏山の後は、高山がたくさんあり
ます。今日はガスっていて仙ノ倉
山などが見えませんでした。
裏山が見える隣の鉄塔広場
鉄塔広場からログハウスにつな
がる町道
1階の全面塗装が終わってホッと
する私。防毒マスクのおかげで順
調に作業が終わりました。
早めにマンションに帰ったら、利
根川をラフティングする子ども達
の声が聞こえました。


最上↑ △▼ 最下↓

170.照明器具などが取り付けられていました(2011年7月15日)

いつも木曜日の夜みなかみに来るのですが、昨日は再任用の学校で、進路用の資料を作る
エクセルファイルの作成を依頼され、1日かけて作っていたので、疲れたため、一晩おいて
今日金曜日の朝に出発しました。高速道路を半分使い、後半分は下の道で来ました。3時間
かかりましたが、現地で作業ができるかなと楽しみで来たのですが、関東の暑さ(37°C)
と比べれば比較になりませんが、それでも暑いので、外の仕事は止めて、室内の片付けをし
ました。妻は2階でお昼寝をしています。よく眠れたようで、「やはり赤谷は涼しいので、
2階でよく眠れた」と言っています。私は、扇風機をまわしながら、今まで使った大工道具
などの整理整頓をしました。道具類はすべて「熊のブルーシート」の下の床に並べて使いや
すいようにしました。整理用の机などがあればもっと良いですね。

今回来てみると、照明器具などが取り付けられており、これで完全に電気も使えるようにな
りました。IHヒーターでの料理も出来ますね。調理器具がないので、まだダメですけれど
コーヒーぐらいは飲めるようになりました。
2階の照明やベランダの照明やトイレの照明などは良い感じですが、1階の天井(梁が見え
ているので、天井という感じではないが)につけた2つのライトはイマイチな感じです。1
つは狭い部屋なのに、2つもいるのか。2つめは丸い照明はログハウスにあまり似合わない
という点です。ゆくゆく検討していきましょう。

肝心の「壁のカビ取り塗装」ですが、今日は疲れていたので、明日にまわしました。扇風機
や防毒マスクもあるので、うまくいくことでしょう。

キッチンには換気扇が取り付け
られており、ここにIHヒーター
と電気ポットと壁掛け扇風機を取
り付けました。
キッチン用の照明です。奥のトイレ
の上にトイレ用照明があります。も
う少ししたら、ここは間仕切りが出
来ます。
入口の室内用の照明です。狭い
のに2つの照明は多すぎる感じ
です。
入口のベランダ上の照明です。 擁壁の上部の狭いところに「ヤブ
カンゾウ」が咲いていました。去
年は気づきませんでした。
「ドウダンツツジ」の前後50cmを
先日除草しましたが、すぐまた
雑草が生えてきています。
赤谷に華を添える妻
今回は何があるのかな?
県道270号線沿いの所々で見
られる「ノリウツギ」の白い花


最上↑ △▼ 最下↓

169.防毒マスクを購入(2011年7月11日)

やっと直りましたが、塗装剤「アククリーン」による咳き込みは、塩素系強力洗浄剤からく
る有毒ガスの所為だと思います。目に見えないため安易に簡易マスクで作業したことが原因
でした。まだまだ利用する箇所があるので、それを考えて、ジョイフルホンダ幸手店で店員
さんに相談しながら、防毒マスクを購入しました。

興研㈱が製品化している「サカヰ式 R-5型」という防毒マスク(2180円)とその吸
収缶(KGC-1型L有機ガス用、360円)です。吸収缶は密閉した部屋で5時間利用で
きるのですが、換気を気にしながらならば、10時間ぐらい使えるようです。しかし、予備
にもう一つ購入しておきました。

写真は吸収缶を装着した有毒マスクです。かぶってみましたが、そんなに重くなく、また呼
吸も比較的楽にできるので、有機ガスの対策用としてはOKだと思います。



最上↑ △▼ 最下↓

168.塗装屋さんが来てくれました(2011年7月9日)

今日はログ材のカビ取りのアドバイスに塗装屋の高橋さんが来てくれました。持ってきてく
れたのは、リスダン社の「アククリーン」です。これは、柱・鴨居・天井等、家屋の木材質
の汚れ、アク、カビの除去、日焼け落としに効果がある塩素系強力洗浄剤です。アルカリ性
でPH値:10.4です。医薬用外毒劇物の為、基本的に一般の人には手に入らないようです。
マスク、ゴム手袋、換気などに気をつけながら、作業しました。
その手順は、
1. アククリーンの原液~3倍液をナイロン刷毛でタップリ塗布します。
2. 30分ほど放置するときれいになってきます。
3. きれいになったら軽く水洗いをします。水で流せない場合は濡れタオル
  で水拭きをします。

まだ、2スパーンしか塗っていませんが、素晴らしい出来映えです。下の写真をご覧下さい。
しかし、扇風機を回して換気しながらでないと作業は出来ませんね。作業後、しばらく咳込み
続きましたので、喉に影響はあるのでしょうね。

東電関係の方が来て、電気の引き込み作業をしてくれました。後は、電気屋さんが来て、照
明器具を取り付けてくれれば、電気もオッケイとなります。電気と水があればここで暮らせ
ます。

帰りにズボンを叩いたら、ヒルが3匹くっついていました。ドウダンツツジのそばの除草を
一寸したのが、原因のようです。まだ、血は吸われていません。

ベテランの塗装屋さんです。
塗り方など教えていただきました。
カビ取りの特効薬「アククリーン」
です。
30分ほどで、綺麗にカビが取れ
ました。凄いの一言です。
一部カビキラーでやったところが
斑になっていますので、ここはサ
ンダーで削るすることにします。
右のログの色あせと比べてくださ
い。一番上のログは、2F床板と
同じ美しさになりました。
左はまだ塗装していません。 右は綺麗に輝くログになりました。
電気の引き込み工事中です。 外にメーターも設置されました。 室内の配電盤も設置されました。


最上↑ △▼ 最下↓

167.新カメラでたくさん撮影しました(2011年7月8日)

今日は無有の河合さんと照明の打合せがあるので、部屋にテーブルとイスを2脚入れて、話
が出来るようにしました。6坪(12畳)もあるので、結構様になっています。

照明器具はアドバイス通りに決めましたが、他に、ログのカビ取りについて聞いてみると、
塗装の専門家が使っている塗装剤を紹介してくれて、その方が明日か明後日に、この赤谷に
来て、ログハウスのカビの様子を見て作業のやり方を教えてくれることになりました。本当
に有り難いことです。これでカビ問題は解決するかもしれません。

外灯の話をすると、駐車場あたりに「人感センサー付きの外灯」を紹介してくれて、穴をユ
ンボで掘ってくれれば、それだけ費用は安くなると言ってくれたので、自分で掘ることにし
ました。このあと、河合さんが再度来てくれて、ソーラー発電の外灯を紹介してくれました。
最近はこの方が安いみたいです。時代が変わりましたね。

部屋の中にキャンプ用のテーブル
とイスを2脚入れました。部屋ら
しくなりました。
大工の星野さんから頂いた熊の
毛皮をシートで包んで壁に掛け
ています。
2階へは工事用のハシゴで上が
ります。早くL型の階段を作ら
ねばと思っています。
トイレの間仕切りの壁も作らねば
いけませんね。課題がまだまだ多
いですね。
台所は換気扇を取り付けるだけ
です。右手前にフードが置いて
あります。
2階は巾木と手すりがまだですね。
1階が居心地が良くなったので、
あまり2階に行かなくなりました。
物置前の草も除草されて少なく
なりました。
玄関にはアーチを作る予定です。
前回作業した草刈払機の効果か
綺麗です。
駐車場の前の畑をユンボで作り
ます。
庭先に置いた木材の余りを一箇
所に寄せる作業をする予定です。
右隅に置き場を作って、少しずつ
移動させています。
無有の河合さんが照明器具の打
合せにきました。記念写真を撮
りました。
玄関のアーチ横に、人感センサー
付きの外灯を立てるために、ユン
ボで穴を掘りました。
畑の土をユンボで耕し始めまし
たが、大きな石が出てきて、
さっそく難題です。
木材をだいぶ寄せましたが、今日
はここまでです。
濡れた木材を物置に立てて乾
かしています。
帰りに、仏岩トンネルの前の
ポケットパークのヤマボウシの
並木を撮影


最上↑ △▼ 最下↓

166.カメラを購入しました(2011年7月5日)

カメラがなくては、ホームページになりませんので、仕事の帰りに、春日部のヤマダ電機に
寄って、SONYのCyber-shotを購入しました。値切って、27800円でした。ケースも
買ったので、約3万円ですが、大蔵省の妻(言い方が古いなあ~¥(^_^)¥)が特別出費とし
て出してくれたので、大喜びです。実際は、前と同じ乾電池式のキャノンのPower-shotが良
かったのですが、在庫がなかったので、店員さんにいろいろ注文して選んでもらいました。

このデジタルスチルカメラDSC-WX10は、5つの高技術が導入されています。知らな
いうちに、ずいぶん進化したものです。

 ① 高感度のCMOSセンサーが使われているので、少し暗いログハウス内の撮影にも
   大丈夫なようです。
 ② カメラなのにフルハイビジョン動画撮影ができる。ビデオカメラは要らないですね。
 ③ 手ぶれなどを自動補正
 ④ パノラマ写真も撮れる。
 ⑤ 3D静止画も撮れる。
 ⑥ カレンダーで写真が保存されているのが見やすく探しやすいので良い。

など、便利なものがありました。実際はどこまで使えるかは疑問ですが………。
次回から、このカメラで撮影します。ご期待下さい。



最上↑ △▼ 最下↓

165.カメラが壊れました(2011年7月2日)

いつもながら、妻と一緒に来ると、事件がたくさん起きます。それがバラエティに富み、面
白いのですが、しかし、肝心のカメラが水没して壊れてしまったのには、あきれかえりまし
た。その所為か、その後の妻は、庭の半分以上の除草をしてくれたので、まあしょうがない
ですね。

私は、1階の巾木(太い木を使用)をすべて設置しました。木と木の接着面には接着剤を利
用してみました。
また、窓枠の内側の化粧板を入れる前に、断熱材(ガラスウールの残り)を千切って入れ込
みました。後日、この上から化粧板を取り付けていきます。

台所の窓から見た駐車場と
ヤマボウシ
巾木の工作をする私
暑いので上は下着姿です
半夏生(半化粧)と間違えた
マタタビ
相俣の浅間神社その1 相俣の浅間神社その2 コアジサイ

我が家の東の用水路が草に覆われていて、そこへ足を踏み外して落ち、
その勢いでカメラを水に投げ落とした妻。長靴を履いていたので、足は
汚れませんでしたが、カメラが故障してしまいました。(;>_<;)ビェェン

そのため、携帯電話のカメラで撮影。
窓枠の隙間に断熱材を入れました。
1階の床材の隅に巾木を設置し、隙間
に接着剤を入れました。
巾木が太いのは、下の床材の隙間が大き
すぎたので、それを隠すためです。


最上↑ △▼ 最下↓

164.キッチンやトイレがありました!(2011年7月1日)

2週間ぶりに現地入りしましたので、ドアを開けてビックリ、キッチンとトイレが設置され
ていました。打合せはしていましたが、出来てみると素敵な感じです。水も出るので、妻は
感激していました。少し大きめのシンクが良かったようです。

配電盤は設置されていましたが、まだ電気が来ていませんでしたが、シャワレットのトイレ
を使ってみました。水が出たから大丈夫でしょう。これらの排水は、西側の浄化槽に溜まり、
浄化された後、東の用水路から赤谷川に流れ込みます。その後、利根川に流れますが、浄化
されているので、飲料水になっても大丈夫ですよ。

電気の配線やコンセントなども出来ていましたが、そとの電柱と家に引く電線がまだなので、
電気が使えません。電気が来れば、泊まり込んで作業が出来るようになるので、待ち遠しい
です。

垣根を作ってくれた小池植木屋さんが請求書を持って訪ねてきました。(その晩にネットバン
キングで振込はしました。)垣根の手入れの仕方も教わりましたが、ほっておいても大丈夫
だそうなので安心です。あと、自分で作ってみようと思っている竹の垣根のため、竹をたく
さん持ってきてくれました。この辺ではあまり竹を使わないそうなので、言ってくれれば竹
が出たらくれるそうです。頑張ろう。帰りに記念写真を撮りました。

今日私がやったのは、1階の北側の巾木留めをしました。マアマアでした。帰るとき、隣の
林さんの奥さんが野菜を持ってきてくれました。美味しく夕食のカレーライスに入りました。
先日頂いた白崎さんのお皿も初使用をしましたので、ホームページに初登場です。素敵な絵
柄が入っているので、妻は大満足で、今後たびたび登場する予定です。

キッチンの前の妻(満足そうな顔)
水は出ます。
シャワレットのトイレ
まだ間仕切りはありませんが、
使えます。
配電盤が設置されていました。
が、まだ電気が来ていません。
2階の灯りのスイッチ 2階の屋根に付いたコンセント 植木の小池さんと記念写真
ドクダミがたくさん生えています ユンボで畑の土地づくりを開始 巾木の取り付けをする私
頭が薄くなりました。(^_^)
草取りをする妻。今回もまた、
ヒルに血をあげました。
床板の隙間が大きいので、巾木を
厚くしました。
北側の隅の床板の隙間も苦労
して埋めました。
隣の林さんの奥さんから野菜を
頂きました。
赤いのはラディッシュです。
頂いた野菜を使ってカレーライス
の夕食
実は、このお皿は、白崎さんの
力作です。
可愛い絵がポイント


最上↑ △▼ 最下↓

163.1階床板が完成しました(2011年6月18日)

たった3枚ですが、奥の床材が入りました。実の方向が正解だったので、最後はとても作業
がしやすかったです。アドバイスに感謝!
完成したらホッとしたのか、2階でお昼寝していると、大雨が降り出したので、今日は早々
に引き上げました。
今後の計画を列挙しますと、
   ①1階と2階の床材や天井材の隅に巾木(はばき)を38mmのフロアネイルで
    留めて、隅を綺麗にする。
   ②窓の内側の化粧板の加工(隙間風が入らないように断熱材と板で塞ぐ)
   ③自作のL字型の階段づくり(木材を購入する必要有り)
   ④2階の落下防止の手すり
   ⑤トイレや押し入れの内壁づくり
等々です。

左奥の床材が張れました 右奥の床材も張れました
全体の床板が完成です 仏岩トンネル付近のポケットパーク
に咲く薄ピンク色のヤマボウシ


最上↑ △▼ 最下↓

162.台所の排水パイプを設置(2011年6月17日)

今日は、水道屋さんの林さんが台所の下の排水パイプの位置を決定しに来るというので、待
っていた。来ると、さっそく作業が始まりました。その際、排水用のパイプの穴を床材に開
けたいので、床材を1枚張って下さいと言われた。プロに見られる中での作業は緊張すると
感じた。プロになるには見られながら、誤りを指摘されながら学んでいくと言うことが今回
は実感した。今回も2点の指摘を受けた。

  ①「下地材の端切れ」でなく、「床材の端切れ」を使った方が作業しやすい。
  ②インパクトドライバでネジを入れるとき、空回りして奥まで入らないのは、
   ネジビットが擦り切れているから、新しいビットに変えた方が良い。

インパクトドライバは、同じバッテリィなのに、小気味よい回転でスムーズに入り込み、奥
の方への調整も簡単にできた。力を入れて調整していたのが夢のようだ。自己流の力任せで
はダメですね。他人のアドバイスが大事なことを実感した。(本業でも反省すべき点が多い
ことを思い返している。定年退職したので、後の祭りか?!)

充て材の交換は、下地材のときは打ち削れ屑が飛び散り、また充てる箇所が揺れ動いて難儀
していたが、床材の端切れでは凸凹部分が入るので、安定して打ち込めた。昨日の個人的な
意見の無知さぶり(充て材を充てた凹部分が平らなので、力任せでできたことを理解してい
なかったのだ。)に冷や汗が出てきた。やっと、ここまで来てプロの極意が分かったことに
なる。

水道屋さんの作業をしている間に、階段の設計をしてみました。キットで付いていた階段と
違うので、新たに木材を購入に行く必要があるから設計図を作る必要があるからです。下図
のようなイメージを書きました。



北側の森に猿がエサを食べに来て
いました。集団で来ていました。
水道屋の林さんに、インパクトドラ
イバのネジビットが摩耗しているこ
とを指摘されました。
左が摩耗、右が新品
水道屋さんの加工の後、床板を
入れました。後3枚は特殊加工
なので、明日やります。奥がトイ
レの排水パイプ。手前が洗濯機
の排水パイプ
床板の後半の13枚を入れました。
右が台所の排水パイプです。
台所の隅から撮影。12畳のフロ
アが素敵な感じです。


最上↑ △▼ 最下↓

161.無有の河合さんと最終打合せ(2011年6月16日)

1階の床板が残り半分になったので、建築工房「無有」の河合さんと最終打合せをしました。
台所の流しの位置とIHの置き台と換気扇の品選びと、冷蔵庫の位置と洗濯機の位置の確認
です。これによって水道屋さんの仕事(配管など)と電気屋さんの仕事(コンセントの位置)
が決まり、最終作業ができるからです。トイレはシャワレットの付いた脱臭機能付きのもの
です。まだ壁ができていないですが、これでトイレを安心してできるようになるでしょう。

床材の作業の様子を見て、河合さんが打ち込む実(さね)が逆ではないかと指摘されました。
裏表ではなくて、打ち込むのが逆だというのです。ポカンとしてしまいました。と言うのは、
打ち込むのは、凸(♂)部分が入ると勝手に思いこんで作業していたからです。㈱キートス
さんの指摘で1mの充て材を使ってスムーズにできていたので、2階の時のアドバイスを受
けていたことをすっかり忘れていたようです。これではプロにはなれませんね。

言われたとおり、途中から凸部分が入らなくなってきたので、急遽その部分から逆にしまし
た。凹(♀)部分がそこだけくっつくようになりますが、ネジでしっかり留めたので、外れ
ることはないでしょう。逆にしてみると、充て板と相まって一層スムーズにできるようにな
りました。しかし、個人的に言うと、凹打ちは、ネジ留めの不十分さが影響して、少し隙間
が空いてしまうので、最初の凸打ちの方が、ネジ留めの不十分さもなく、隙間もなく綺麗な
感じでした。しかし、完璧な故か板材の歪み故か、留められなくなってはどうしようもあり
ませんので、凹打ちで最後の方はやっていきます。


明日が完成予定日ですが、身内の不幸もあったので、祝う会は中止しました。まだ不完全で
すが、気持ちの上で完成日と致します。先日、応援に来てくれた白崎さんから、自作の陶器
皿をたくさん頂きました。この場を借りてお礼申し上げます。今後出てくる料理の受け皿と
して登場しますのでご期待下さい。かわいらしい絵が入った皿で、白崎さんの隠れた才能が
発揮されています。陶器と同様にホームページ「しらさんのページ」も期待しています。

長女が買ってくれたポロシャツを
着て作業中
1階の床板の後半部分を寸法通り
切断して準備OK
無有の河合さんに指摘されて、実
の部分のネジ打ちを凹部分から凸
部分に変更
台所のパイプの関係で、残りの床
板は水道屋さんの作業後やります


最上↑ △▼ 最下↓

目次 1-20 21-40 41-60 61-80 81-100 101-120 121-140 141-160 161-180 181-200 TOP
201-220 221-240 241-260 261-280 281-300 301-320 321-340 341-360 361-380 381-400
401-420 421-440 441-460 461-