細井平洲

(名古屋在住の林 邦英さんからのお便りで、「細井平洲」を知りました。紹介の 本も一気に読んで、ますます興味をそそられました。早速、この歴史コーナーに掲 載することにしました。)  細井平洲(ほそいへいしゅう)は、江戸時代の儒学者。米沢藩(今の山形県米沢 市)中興の祖と言われる上杉鷹山の師として、多くの教えを残しています。  細井平洲は、享保13年(1728)6月28日、尾張国知多郡平島村(愛知県東海市)に 農家の二男として生まれました。幼年時代から学問に励み、名古屋、京都で遊学の 後、17歳で中西淡淵に師事。18歳のとき淡淵の勧めで長崎へ行き3年間にわたって 中国人について中国語を学びました。  師の勧めにより24歳で江戸へ出て、私塾「嚶鳴館」を開き多くの人材を育てると 共に中国の古い書物を研究し、学者として知られるようになりました。  実学を重んじ、経世済民(世を治め、民の苦しみを救うこと)を目的とした彼の 教えは、全国各地の大名から一般庶民まで幅広い層の心をとらえ、西条(愛媛県)、 人吉(熊本県)、紀州(和歌山県)、郡山(奈良県)などの藩の賓師として迎えら れました。  明和元年(1764)、平洲が37歳のとき米沢藩(山形県)の藩主となる当時14歳の 上杉治憲(鷹山)の師として迎えられ、平洲は全力を注いで教育にあたりました。 17歳で藩主になった鷹山は、平洲の教えを実行して、人づくりを通して農業や産業 を振興し、窮乏を極めていた藩財政を一代で立て直し、名君とうたわれました。平 洲と鷹山の終生かわらぬ師弟の交わりは、現在も語り継がれています。  安永9年(1780)尾張藩主徳川宗睦の侍講となり、また、尾張藩校の初代督学と なって藩学の振興につとめました。さらに藩内各地で廻村講話(講演会)を開き庶 民教育にも努めました。  享和元年(1801)6月29日、74歳で江戸でなくなり、お墓は、東京浅草の天嶽院 にあり、東京都の旧跡に指定されています。  平洲の教えは、幕末の吉田松陰、西郷隆盛らにも大きな影響を与えたといわれ、 また、内村鑑三は、代表的日本人の一人として上杉鷹山を取り上げるとともに、そ の師、細井平洲を当代最大の学者と紹介しています。 ※愛知県の東海市立平洲記念館から抜粋しました。詳しい紹介が掲載されています。