|   |   |   |   | 
| 9/23(金) ヴィエンチャンのホテルから見たメコン川
 | ラオスで最高のホテル「ドン・チャン・パ レスホテル」に宿泊しました。
 | 最初に「ワット・シーサケート」を見学し ました。ワットとは、お寺のことです。
 | 次に「ワット・ホーパケオ」の見学です。 黄金に輝く入り口のところで、添乗員の鈴
 木さんを撮影しました。鈴木さんは「中国
 東北部の旅」のときと同じ添乗員さんなの
 で、いろいろお世話になりました。
 | 
|   |   |   |   | 
| ヴィエンチャンのメインストリートの真ん 中ほどにある観光地「パトゥーサイ(凱旋
 門)」を見ながら「タート・ルアン」に向
 かいました。
 | 「タート・ルアン」は、ラオス王国時代の 仏塔です。ラオス人民民主共和国は、1975
 年12月成立し、人民革命党による一党指導
 体制ですが、65%以上の仏教徒と精霊信
 仰の人々と見事に調和した「心優しい国」
 でした。この日は仏塔の修理が行われてい
 ました。タートとは、仏塔のことです。
 | ラオスの結婚式の民族衣装を着たモデルさ ん達がいたので、写真を撮らせてもらいま
 した。
 | 「パトゥーサイ(凱旋門)」に登りました。 メインストリートと噴水公園が眼下に見え
 ました。ラオスの人々も地方からたくさん
 観光に来ていました。この凱旋門の上部に
 はお土産物を売るお店があったのには驚き
 ました。
 | 
|  |   |   |   | 
| 「コープ・ビジターセンター(COPE) を訪ねました。あまり公にされていません
 が、ベトナム戦争時代、アメリカ軍によっ
 て大量のクラスター爆弾がラオスに投下さ
 れました。
 上にある大きなケースが割れて小型の不発
 弾が雨の様に降ってきたそうです。
 | その不発弾は、今でも大量に地面に埋没し ており、それを踏んだり、子どもが遊んだ
 り、煮炊きする熱で爆発したりと、手足を
 失う事故が続いています。このセンターで
 は、義足などを改良して生活できる様に取
 り組んでいます。私たちは支援金を渡して
 きました。
 | 9/24(土) ラオス平和連帯委員会を訪れ、カンパン会
 長に「戦争するな!国際署名」個人分1400
 0筆と団体署名500筆を手渡しました。ラオ
 スは東アジア首脳会議の議長国です。先年
 のマレーシア大使館への提出分を合わせる
 と、個人署名が24000筆、団体署名500筆と
 なります。
 | 「ラオス人民軍歴史博物館」を訪れました。 戦車や軍用トラックなど戦争に使われた武
 器などが展示されていました。
 | 
|   |   |   |   | 
| 「ラオス国立博物館」を見学しました。14 世紀頃からのランサン王国の闘いの歴史や
 19世紀に入ってからのフランスによる植民
 地の時代、1945年日本軍によるラオス進駐、
 1946年再度フランスによる植民地化、1953
 年ラオス王国独立、1965年アメリカによる
 爆撃開始、1975年ラオス人民民主共和国が
 成立するまでの長いたたかいの歴史が展示
 されていました。
 見終わって外に出ると、卒業式を祝う屋台
 がたくさん出ていました。9月が卒業式な
 のですね。さらに、大人でも縫いぐるみを
 もらって祝う風習は面白い。
 | 「タラート・サオ」という市場に行きまし た。タラートとは、市場という意味です。
 この店でお土産用の10袋入ったドライ果実
 を購入しました。他の店で、ラオス・コー
 ヒー豆と巻きスカート「シン」を購入しま
 した。シンは家族に渡したら、とても綺麗
 なので喜んでくれましたが、あまり着る機
 会はないようです。
 | 夕食のレストランで、ラオスの民族舞踊を 見ました。女性が着ている巻きスカートが
 シンというものです。裾に刺繍がしている
 魅力的なスカートです。巻きスカートなの
 で、ウエストの太さに関係なく着れるのが
 嬉しいですね。このレストランは、サロン
 サイと言って、ラーンサーン・ホテルの1
 階にあり、ラオス舞踊ショーを催すレスト
 ランとして有名です。
 | 9/25(日) ヴィエンチャンの空港から国内線で古都ル
 アンパバーンに向かいました。賞味45分
 間のフライトでしたので、あっと言う間に
 到着です。
 | 
|   |   |   |   | 
| 昼食はパークファイ・ミーサイというラオ ス料理店に入りました。オ・ラーム(肉と
 野菜の煮込み)やうま味の詰まったルアン
 パバーン・ソーセージを美味しくいただき
 ました。店員さんの来ているポロシャツが
 素敵なので、写真に撮りました。
 | レストランの斜め向かいに素敵な建物があ りましたので、写真に撮りました。後で調
 べると、ビラ・チャンパーというビラタイ
 プのゲストハウスでした。こういう中級の
 ホテルに泊まって街を楽しむのも良いです
 ね。
 | 最初の見学地は、ルアンパバーン国立博物 館(元王宮)です。館内は撮影禁止なので、
 紹介できませんですが、中央に位置する
 「謁見の間」のステンドグラス風のガラス
 細工は素晴らしいものがあります。なお、
 この写真は入り口付近にあるパバーン像安
 置祠です。
 | 次に「プーシーの丘」に登りました。32 8段の階段でしたが、私は軟弱な体力の所
 為か4回も休憩しながら登りました。80
 歳代のご婦人もしっかり登っていましたの
 で、帰国後の体力作りを決意しました。こ
 の写真は、メコン川の支流のナムカーン川
 方面の町並みです。
 | 
|   |   |   |   | 
| ルアンパバーンの町並みです。緑に覆われた 南国の町並みですね。
 | ここでの宿は、サンティ・リゾート&スパで す。なんとベットにレースの蚊帳が吊されて
 いました。虫除けスプレーを部屋の中に噴射
 しましたが、この蚊帳があれば大いに安心で
 すね。想像していたより蚊はいないようでし
 た。テレビでは、ラオス国内の情報が見られ
 ましたし、台湾放送ではテレサ・テンの歌も
 聴くことが出来ました。NHKの海外放送で
 は、英語ですが日本国内の様子も知ることが
 出来ました。そこで相撲の豪栄道の優勝を知
 りました。また、ラオス美女コンテストの紹
 介をしているのも拝見し、顔だけで無く巻き
 スカートの「シン」の色鮮やかさに心引かれ
 ました。さっそく娘たちの分のシンもナイト
 ・マーケットで購入しました。安いのは、
 100000キープ(1000円)でしたが、
 現地の人の物価感覚では5000円くらいは
 しそうです。
 | 9/26(月) 部屋はリゾート風で、バルコニーからプール
 なども見えました。
 | 食事の際出てくる「ドラゴンフルーツ」は最 高の味でした。すっかり気に入りました。
 | 
|   |   |   |   | 
| 主食のお米の田んぼと案山子がホテル内の一 角にありました。
 | 最初に「メコン川クルーズ」です。細長いエ ンジン付きの船で1時間遡っていきました。
 この船は後ろの方にトイレも付いているし、
 メコン川は波があまりたたないし、川面から
 吹き込む風の涼しいこと極楽気分の1時間半
 でした。というのは、陸上では湿気がジワッ
 とくるので汗だくです。
 | 最初に到着したのは、酒造りの村で有名なバ ーンサーンハイという村でした。この写真は
 村のお寺です。どこへ行っても仏教のお寺は
 大切にされていました。
 | このお酒の陳列棚の後ろで、ドラム缶を使っ てお酒の蒸留をしていました。簡単な仕組み
 でお酒が出来ることにびっくりしました。ラ
 オスの焼酎「ラオ・ラーオ」はアルコール度
 数が45度くらいあるようです。私はこのあ
 との昼食時に飲んでみましたが、口の中がお
 酒でワーッと広がりそれ以上飲めませんでし
 た。水で3倍に薄めれば飲めると聞きやって
 みましたところ、アルコール度数が15度く
 らいになり、普通の焼酎となりました。この
 あとは美味しくいただくことができました。
 | 
|   |   |   |   | 
| メコン川クルーズの目的地「パークウー洞窟」 に到着です。4000体以上の仏像が置かれ
 ていました。私は入り口あたりでウロウロし
 ていましたが、懐中電灯を持ってもっと上の
 方の洞窟に行った人もいました。私は立派な
 懐中電灯を買いましたが、役には立ちません
 でした。入り口だけならば要らないですね。
 | 昼食を食べた洞窟の川向こうのレストランで す。ラオス料理も良かったですが、ここでは
 米焼酎「ラオ・ラーオ」の印象が強いです。
 | 午後は、ルアンパバーンに戻ってきて、お寺 巡りをしました。最初は、ワット・セーンで
 す。1714年建立の比較的大規模な寺院で
 した。
 | 次にワット・シェントーンに行きました。 世界遺産ルアンパバーンを象徴する1560
 年建立の寺院です。ラオスの中で最高級の美
 しさを誇るそうです。確かに、この写真の壁
 に描かれた「マイ・トーン(黄金の木)」は職
 人技が光るモザイク画だそうです。
 | 
|   |   |   |   | 
| 本堂の側面も黄金のレリーフで飾られていま す。
 | 靴を脱いで(裸足または靴下で上がるので、 予めサンダルに履き替えておきました。また、
 半ズボンなどの方は、門付近で「貸しシン」
 を腰に巻いて参拝ですので、ご注意を!)、
 本堂に上がり、ラオス風の参拝の仕方を学び
 ました。
 | 1960年に行われたシーサワンウォン王の 葬儀の際に使われた霊柩車庫ですが、黄金に
 輝く壁面にはびっくりです。この中にある龍
 の首を持つ霊柩車もものすごいものですが、
 1975年に王政が廃止されラオス人民民主
 共和国になってからは誰でも2万キープ(2
 00円)払えば見ることが出来ます。
 側に咲く花の名前を調べましたが、分かりま
 せん。国花のプルメリア(インドソケイ)か
 なと思っていますが分かりません。
 | 屋根が有名なので、この角度で撮影しました が、あまり良くは写りませんでした。
 | 
|   |   |   |   | 
| 各地の廃寺にあった立像を集めて車庫の後ろ に並べてありました。
 | ここは、最後に訪れたワット・マイです。本 堂ではないですが、僧坊みたいな場所です。
 我々が行くと閉まっていたドアが開き、中に
 は入れる様にしてくれました。右のガラスケ
 ースの中には多分「生き仏」様が祭られてい
 ました。
 | ここが本堂ですが、本堂の正面に仏教の輪廻 を表現した黄金のモチーフが刻まれていまし
 た。天井にもモチーフが施されていました。
 写真は側面のものしかないのが残念です。
 | 本堂の中にあった仏像ですが、顔の表情がち ょっと面白かったです。
 | 
|   |   |   |   | 
| 長い一日を終え、ホテルに戻りシャワーを浴 びると生き返ります。これからナイト・マーケ
 ットと夕食に行きます。その前にメコン川方
 向の夕日を撮影しました。本当は河原まで行
 って夕日を撮影するのが最高だそうです。
 | ナイト・マーケットで娘たちへのお土産「シン」 を買いに行きましたが、添乗員さんにアドバイ
 スをもらいましたので素敵なシンが買えました。
 | 夕食は、ミサイボーンというレストランでラ オス料理を食べました。今回の旅はほとんど
 ラオス料理でしたので、この写真の様な感じ
 でした。竹製のおひつ(ティップ・カオ)に
 赤米が入っています。赤米は塩をかけるとほ
 とんど赤飯と同じになります。赤飯好きの私
 は毎回全部食べてしまいました。塩が出てな
 いレストランでは、スマホの翻訳アプリを使
 って店員さんに「塩が欲しい」と楽しい会話
 をしました。野菜やスープは煮たものが多い
 ので、日本の家庭料理と同じで大変食べやす
 かったです。
 赤米は高級レストランだけと後で知り、ラオ
 ス人の主食カオ・ニャオ(もち米)だそうで
 す。1回だけカレーにつけて食べる場面があ
 りましたが、ちょっとベタベタ感があったの
 を記憶しています。
 | 9/27(火) 午前中、ホテルのプールに行きました。この
 側にジムとスパがありました。
 | 
|   |   |   |   | 
| 現地のガイドさんで1週間ずっとお世話にな りました。ラオス人ですが、東京に2年間い
 たこともあり、日本語はペラペラでした。い
 ろいろな意味で大助かりでした。
 | ルアンパバーンの町並みを撮影しました。 | 帰国の飛行機の時間まではだいぶあるので、 午後は、オプション・ツアーが組まれていま
 したので、それに参加しました。
 「クアンシーの滝とモン族の村の訪問」です。
 この写真のように、山岳地帯に入る前にお米
 の田んぼが広がっていました。
 | 「クアンシーの滝」です。水量が多く、手前 の橋の上に立つとオゾンの霧が体一杯に降り
 注ぎます。あまり長くたっているとびしょ濡
 れになるので、ほどほどにしましたが、ヨー
 ロッパやアメリカの娘たちはビキニ姿で滝の
 中に入り楽しんでいました。さすが自由奔放
 な国の人々ですね。アジア系の人は誰も真似
 していませんでした。
 | 
|   |   |  |  | 
| 続いて、「モン族の村」に行きました。ガイ ドブックに載っているモン族の娘の綺麗な衣
 装を拝見するつもりでしたが、どちらかとい
 うと、ベトナム戦争以降の後遺症(モン族の
 一部がアメリカ軍に協力したので、ベトナム
 軍やラオス軍により掃討され、その多くが限
 られた村に押し込められている)の村のよう
 でした。綺麗な衣装はありませんでしたが、
 さすがに刺繍は素晴らしかったので、刺繍入
 りのショルダーバッグ(1個1ドル)を3個購
 入しました。シンも購入したかったのですが、
 こづかいが無くなりましたので、諦めました。
 
 こづかいの件ですが、旅行前に1万円を現地
 でキープに変えれば十分ですというので、カ
 ードと日本円を持って行っただけでしたが、
 なんとUSAドルがあちこちで使えたので、ドル
 で5万円ほど(500ドル)持って行けば良か
 ったと反省しきりです。というのは、ATM
 が接続不備で私のVISAカードが使えない
 ことが判明しました。帰国後チェックすると
 何も問題はありませんでしたので、カードへ
 の不信感が募りました。
 
 仕方が無いので、添乗員さんに40ドル
 (4000円)を借りたり、友人に10ドル
 (1000円)借りたりで凌ぎました。当然
 現在のレートでお返しはしました。
 唯一日本円がキープに変えられる両替屋
 窓口で、2万円(約160万キープ)を利用
 して、タラート・サオで妻用のお土産「正装用
 シン」を75万キープ(7500円)で買う
 ことが出来ました。
 | ハノイを経由して成田に帰ってきましたが、 解団式をハノイの待合ロビーで行いました。
 全員ケガも無く食中毒も無く楽しく勉強にな
 る旅行を終えることが出来ました。この旅を
 企画した日本AALAと富士国際旅行社に感
 謝です。
 |  |  |