「赤堀川」由来江戸時代(1621年)から大正終わりにかけて、利根川を銚子までつなげる工 事の最初になった古河市中田から猿島郡境町までの人工の川を指す。 赤堀川の下流にあたる常陸川は、茨城県と千葉県の境を流れる小さな川であった。 そのそばには現在の柏市や取手市などがある。この常陸川は、境以北の古河市東部 にある大山地区などの丘陵地帯の小さな川を集めて川となっていた。 利根川は当時加須の会の川(あいのかわ)となって流れていたが、羽生でせき止 められたのをきっかけに渡良瀬川と一緒になり、幸手を流れる権現堂川から中川を 通り江戸川へ、そして東京湾へと注いでいた。このため渡良瀬川(「太日川」ふと いかわ)は利根川の支流となってしまった。 その後、赤堀川が掘られ、常陸川に注いで、そのため常陸川は小さい川から大河と なったが、名前を「利根川」と変更させられてしまった。この川は、途中鬼怒川とも 合流しながら銚子まで流れていく。 日本一の大河である利根川の誕生である。 開削の年 1000年前の関東の川 |