安藤昌益

 江戸時代、18世紀の東北地方の人物である。主に今の青森県八戸市に暮らし、
秋田県大館市で没した、とされる。医師を営みながら貧しい農民に対してコンサル
タントのようなこともしていたらしい。その経験を元にやがて陰陽五行説を独自に
発展させた思想を作り上げた。その内容は自然や人体の営みから社会にまで及ぶ上
にかなり難解だが、全体としては当時の支配層や商業者は農民に寄生して生活して
いるからダメ、宗教は偽の「救済」を説きながら農民から収奪しているからダメ、
とこれらを否定し、みながありのままに生き農耕をする(これを「直耕」と呼ぶ)
社会が理想であると説いた。

 このため、彼は没後も地元農民から「守農大神」という名前で祭られ、支配者側
がその祀を破却したという話も伝わっている。

 その影響もあってか、彼の事跡は謎に包まれることになった。「大館で没した」
ということが判明したのもつい20年ほど前のことである。明治になって主著とい
われる「自然真営道」(「しぜんしん・えいどう」と読む)が発見され、東大に保
管されていたが、本格的な調査に入る前にその大部分が関東大震災で焼失し、ます
ます謎は多くなってしまった。

 戦後、残された著書などから彼が取り上げられ、「忘れられた思想家」としてク
ローズアップされる。江戸時代の日本の、それも東北地方にラジカルな「無政府・
平等思想」を唱えた思想家がいた、という事実は、思想上の制約が緩和された社会
に強くアピールするものだった。今では高校の日本史教科書にも名前が出ているく
らいポピュラーになっている。

※「東京大学附属図書館・情報基盤センター」に詳しい写本があります。
※安藤昌益研究会に詳しい紹介が載っています。