| 
 8月6日(土) 数教協大会1日目「福井城址」
 
| 鯖江市のホテルから福井市内へ自家用車で行く予定だったが、メインストリートとのフェニ ックス通りでお祭りをやっているので、駐車場のことが心配になり、JR北陸本線で行くこ
 とにした。鯖江駅まで歩くとなると、もう少し駅近のホテルにすれば良かったと思ったが、
 朝食付きで、インターネットもでき、駐車も無料の条件で、安価なビジネスホテルはそうな
 いので、良しとしよう。
 鯖江駅から、北鯖江駅、大土呂駅、越前花堂駅(はなんどう)、南福井駅、福井駅と5つと
 少なく近い感じであったので、福井駅から「えちぜん鉄道」三国芦原線に乗り換え、福大前
 西福井駅で下りる予定を中止し、徒歩で福井城址やお祭りのフェニックス通りを見学しなが
 ら福井大学へ行くことにした。福井城址などの見学は良かったが、大学までは遠くて汗びっ
 しょりになってしまったが、福井市内の様子が良く理解できた。
 大会では、今年退職した茂呂さんや鴇田(ときた)さんとも会えて嬉しかった。来年の鹿児
 島大会も来るというので、私も退職4年目になるが妻と旅行を兼ねて行くつもりだ。たまに
 は妻を連れて行かないとね。
 大会行事では、福井農林高校郷土芸能部の皆さんによる太鼓は迫力のある演技であった。挨
 拶の後、記念講演「競争原理を越えて、学びと育ちの共同をつくる〜教育実践と教育改革の
 展望〜」中嶋哲彦(名古屋大学大学院教授,元犬山市教育委員)を聞いた。そう言えば、何
 故、犬山市に行こうと思ったかだが、中嶋先生の肩書きに元犬山市教育委員とあったからだ。
 | 
 
 
 |