| 
 8月7日(日) 数教協大会2日目「北の庄城址・足羽山」
 
| 昨日は村嶋さんと繁華街の中華料理店で、楽しい一時を過ごしたので、ビールも飲んだので、 車で行かなくて正解であった。
 今日もJR北陸本線で行くことにしたが、寝坊したためこの時間では、1時間に1本しか電
 車が無く、特急に乗る羽目になり、大出費となった。その所為か、直ぐに大学に行く気が起
 こらず、前から行ってみたかった北の庄城址と足羽山(あすわやま)へ午前中行くことにし
 た。北の庄城址は、言わずと知れた柴田勝家とお市の方と三姉妹(大河ドラマ「江」でお馴
 染み)が暮らしたお城です。
 柴田勝家の家系図の中に遠縁ではあるが、平山郁夫の名前があったのにはビックリした。お
 市の方の掛け軸があったので写したら、後にカメラを持った私が写っている。
 次に足羽山に向かった。この山の目標は「継体天皇像」である。コースは愛宕坂から上り、
 足羽神社の「垂れ桜」を撮影後、自然史博物館へ入った。ここでの収穫は、「地磁気は語る」
 と「日本列島の回転」です。これで東日本と西日本がどうやって合体したかが分かりました。
 ここを出るとすぐそばに「継体天皇像」が立っている。七福神の布袋様のような顔だ。絵が
 残ってないので想像で作ったのだろう。カメラの操作がイマイチで、フラッシュが焚けなか
 ったが、今は出来るようになった。(セレクトスクリーンで夜景&人物とやると、フラッシ
 ュが焚ける)
 下山途中で茶屋で名物料理を食べた。コンニャクと豆腐に味噌をつけた料理だ。急坂を下り
 た所にある、左内公園で橋本左内の銅像と墓所を撮影した。
 午後から大会に参加した。「確率統計」の分科会だ。高橋先生が不思議な教具を動かしてい
 たので、写真と動画を撮影した。
 帰りは、フェニックス通りを通り、直接鯖江方面に行ける「福井鉄道福武線」に乗って帰っ
 た。ローカルな雰囲気がとても良かった。お祭り帰りの女子中学生の浴衣姿も着崩れていて
 印象的だった。どうして中学生はあんな感じに着崩れるのかなあ?
 西鯖江駅で降りて、町の裏道をJR鯖江駅方面へ向かった。
 | 
 
 
|   |   |   |  |  |  |  |  |   |   |   |  |  |  |  |  |   |   |   |  |  |  |  |  |   |   |   |  |  |  |  |  |   |   |   |  |  |  |  |  |   |   |   |  |  |  |  |  |   |   |   |  |  |  |  |  |   |   |   |  |  |  |  |  |   |   |   |  |  |  |  |  |   |   |   |  |  |  |  |  |   |   |   |  |  |  |  |  |   | 動画ですので、画面上でマウスを右クリックして、再生して下さい 
 |   |  |  |  |  |  |   |   |   |  |  |  |  |  |   |  |  |  |  |  |  | 
 
 |