
|   | ひたち海浜公園の「ネモフィラ」 | 
|   | |
|   |   | 
| 今朝のTVでネモフィラ開花の情報を 流していた所為か、高齢者組の車で メインの南口と西口駐車場は入るま での長蛇の列ができていました。 そこで、ぐるりと回て海浜口駐車場 に停めました。穴場で空いていました。 | ネモフィラの咲いている小山まで遠い と思い回遊バスに乗ろうとしましたが、 メイン入り口から乗った客が全然降り ません。その点では失敗でした。 | 
|   |   | 
| しかたなく歩き出しましたが、地図の 読み方が悪く逆方向へ行きかけました。 「船頭多くして船山に上る」の如しで したが、社会専門のHさんの意見に従 ったところ、見事に大通りに出ました。 | ネモフィラが奇麗に咲き誇る丘の前で 一人ずつ記念撮影 | 
|   |   | 
| 車を運転してくれた若手のSさん | 写真とHP担当の太り気味の私(T) | 
|   |   | 
| ネモフィラの写真① | ネモフィラの写真② | 
|   |   | 
| ネモフィラの写真③ | ネモフィラの写真④ | 
|   |   | 
| 丘の上から | ネモフィラの写真⑤ | 
|   |   | 
| ネモフィラの写真⑥ | ネモフィラの写真⑦ | 
|   |   | 
| 丘の麓で | 別の場所にたくさん咲いていたチュー リップ畑です。ここも大変奇麗でした。 | 
|   |   | 
| ここからは、五浦海岸の六角堂の写真 です。岡倉天心の眠る土墓です。 | 岡倉天心から日本の美術を教わったア メリカ人のラングドン・ウォーナー博 士の胸像です。奈良や京都が第2次大 戦中、爆撃の対象にならなかったのは、 彼の功績です。 | 
|   |   | 
| 岡倉天心が愛した五浦海岸① | 岡倉天心が愛した五浦海岸② | 
|   |   | 
| 六角堂への道標 | 太平洋の岸壁に立つ天心が遺跡の シンボル六角堂 | 
|   |   | 
| 東日本大震災の津波によって流失し たが、国の予算と多くの方の寄付金 で翌年に再建された六角堂 | 六角堂は、中国・インド・日本とい ったアジアの伝統思想を表現した建 物という。 | 
|   |   | 
| 岡倉天心が愛した五浦海岸③ | 天心が明治36年(1903年)40歳の ころ五浦に出会い、ここを終の棲 家として建てた邸宅(観浦楼) | 
|   |   | 
| 右の石碑の解説が書かれて ありました | 天心の「亜細亜ハ一つな里」と いう東洋文化への思いが込めら れた石碑。 太平洋戦争当時に海外侵略を正 当化するのに悪用されました。 | 
|   |   | 
| 平櫛田中の植樹 | 入口の長屋門 | 
