質問<1151>2003/3/11
from=しま
「数学の分類」


高等学校の数学で、
数学IとA,数学IIとB...とありますが、どうちがうのですか?


お返事2003/3/11
from=武田


平成15年度から始まる新教育課程の
「数学Ⅰ」と「数学A」、「数学Ⅱ」、「数学B」について答えると、

高校カリキュラム(数学)批判から抜粋
内容の要点

 ①「数学Ⅰ」は3つのテーマを扱う。
     ・方程式と不等式
     ・二次関数
     ・図形と計量(三角比)
   今までの数学Aにあった「数と式」が数学Ⅰに復活したと言ってよいだろう。
  高校数学の入門期の数学砂漠からの解放を唱って、「数と式」は数学Aに移った
  はずなのに、現場の実態(数学Ⅰの前に数学Aの「数と式」を先に学ぶ)に追随
  するようにして、またもや復活した。これにともない、「方程式と不等式」の理
  解が、「二次関数」のグラフ無しで展開するため再びできない生徒が急増するだ
  ろう。
   また、この数学Ⅰは「個数の処理」と「確率」がはずされたので、現実的なも
  のとのむすびつきがいっそう弱くなり、抽象的な数学の低いレベルのものだけに
  なっている。この数学Ⅰだけで履修を終わる生徒にとって国民的な共通教養とし
  ての数学というにはおそまつとしかいいようもない。

 ②「数学A」は3つのテーマを扱う。
     ・平面図形
     ・集合と論理
     ・場合の数と確率
   中学校から移行される図形領域の内容も「平面図形」には含まれる。「確率」
  の問題は、意味(場面)を把握し、数学の問題として問題設定をする総合的なち
  からを養うのによい分野である。

 ③「数学Ⅱ」は4つのテーマを扱う。
     ・式と証明、高次方程式
     ・図形と方程式
     ・いろいろな関数
     ・微分積分の考え
   いまより標準単位数が増加した。いまの「関数の値の変化」から「微分積分の
  考え」と名称に微積分がもどってきた。今までのような難しい微積分ではなく、
  意味の理解できるような微積分になるよう自主編成が望まれる。国民的な共通教
  養としての数学にふさわしい微積分の展開が大切である。

 ④「数学B」は4つのテーマを扱う。
     ・数列
     ・ベクトル
     ・統計とコンピュータ
     ・数値計算とコンピュータ
   コンピュータを扱う科目は数学では、数学Bだけになってしまった。いまの数
  学と比べると様変わりである。教科「情報」ができたせいでもあるが、数学Bで
  の扱いは現実的には困難となるだろう。パソコン室が1つしかない現状では、「情
  報」と授業がかち合い実施が困難となるからである。また、数学科の教員が教科
  「情報」の指導をする羽目にもなりそうで、多難な時代が来そうである。