質問<419>2001/3/10
from=2年10組12番
「確率(入試問題)」


サイコロをn回投げて、xy平面上の点P0、P1、・・・、
Pnを次の規則(a)、(b)によって定める。
(a)P0=(0,0)
(b)1≦k≦nのとき、k回目に出た目の数が、
1,2,3,4のときには、Pk-1をそれぞれ東、北、
西、南に(1/2)^kだけ動かした点をPkとする。
また、k回目に出た目の数が5,6のときには、
Pk=Pk-1とする。ただし、y軸の正の向きを北と定める。
このとき、以下の問いに答えよ。
(1)Pnがx軸上にあれば、P0、P1、・・・、Pn-1も
  すべてx軸上にあることを示せ。
(2)Pnが第1象限{(x,y)│x>0、y>0}にある
  確率をnで表せ。


お返事2001/3/11
from=武田


問1
                 _ _
p→∀qの証明を、その対偶である∃q→pとして、証明する。
つまり、
「あるPkがx軸上になければ、Pnはx軸上にない。ただし、0≦k<n」
を証明するわけである。      1
Pk がx軸上にないから、x軸から(─)k 離れていることになる。
                 2

  1  1    1    1        1
1+─+(─)2 +(─)3 +(─)4 +……=──────=2
  2  2    2    2         1
                       1-─
                         2
より、
∞  1
Σ (─)m =2-1=1
m=1  2

∞  1     1 1
Σ (─)m =1-─=─
m=2  2     2 2

∞  1   1  1   1   1
Σ (─)m =─-(─)2 =──=(──)2 
m=3  2   2  2   4   2
したがって、
 1   ∞   1
(─)k =Σ (──)m 
 2   m=k+1 2

Pkの次から、最小回数でも無限個加えなくてはx軸に戻らないから、
Pnはx軸上にはないことが言える。
証明完了

問2
サイコロ1回目は軸上にあるから、2回目から考える。
また、x軸とy軸は同様なので、y軸の方のみ考えて、2倍する。
計算は、次の場合に初めて第1象限に出るとして考える。

n=2の場合
         1 1  1         2
   北→東より、─×─=──  ∴p(2)=──
         6 6 36        36

n=3の場合
            1 2 1  2
   北→休み→東より、─×─×─=───
            6 6 6 216

            2 1 1  2
   休み→北→東より、─×─×─=───
            6 6 6 216            1 1 1  1
   北→北→東より、 ─×─×─=───
            6 6 6 216

            1 1 1  1
   北→南→東より、 ─×─×─=───
            6 6 6 216

                        12
                 ∴p(3)=───
                       216

n=4の場合
               1 2 2 1   4
   北→休み→休み→東より、─×─×─×─=────
               6 6 6 6 1296

               2 1 2 1   4
   休み→北→休み→東より、─×─×─×─=────
               6 6 6 6 1296

               2 2 1 1   4
   休み→休み→北→東より、─×─×─×─=────
               6 6 6 6 1296

               1 2 1 1   2
   北→休み→北→東より、 ─×─×─×─=────
               6 6 6 6 1296

               1 2 1 1   2
   北→休み→南→東より、 ─×─×─×─=────
               6 6 6 6 1296

               1 1 2 1   2
   北→北→休み→東より、 ─×─×─×─=────
               6 6 6 6 1296

               1 1 2 1   2
   北→南→休み→東より、 ─×─×─×─=────
               6 6 6 6 1296

               2 1 1 1   2
   休み→北→北→東より、 ─×─×─×─=────
               6 6 6 6 1296

               2 1 1 1   2
   休み→北→南→東より、 ─×─×─×─=────
               6 6 6 6 1296

               1 1 1 1   1
   北→北→北→東より、  ─×─×─×─=────
               6 6 6 6 1296

               1 1 1 1   1
   北→北→南→東より、  ─×─×─×─=────
               6 6 6 6 1296

               1 1 1 1   1
   北→南→北→東より、  ─×─×─×─=────
               6 6 6 6 1296

               1 1 1 1   1
   北→南→南→東より、  ─×─×─×─=────
               6 6 6 6 1296

                        56
                 ∴p(4)=────
                       1296

以上をまとめると、
       1 1  2
p(2)=2×─×─=──
       6 6 36

                1 2 1  12
p(3)=2×{2 1 2 0 }×─×─×─=───
                6 6 6 216

                    1   2   1  56
p(4)=2×{3 2 3 1 3 0 }×──×(──)2 ×─=────
                    6   6   6 1296

したがって、
                        1    2    1
p(n)=2×{n-1n-2n-1n-3+……+n-10 }×──×(──)n-2×──
                        6    6    6

(x+1)n-1=xn-1n-1n-2n-2n-1n-3n-3+……+n-10 0より、x=1とおくと、

2n-1 =1+n-1n-2n-1n-3+……+n-10 より、

n-1n-2n-1n-3+……+n-10 =2n-1 -1
これを代入して、

               1   2    1
p(n)=2×(2n-1 -1)×──×(──)n-2 ×──
               6   6    6

     2n-1 (2n-1 -1)
    =────────
        6n 


     22n-2-2n-1
    =──────
       6n 


     1  2   1  1
    =─・(─)n -─・(─)n ……①
     4  3   2  3

したがって、Pnが第1象限にあるのは、nが2からnまでの場合の和
であるから、①より

P(n)=p(1)+p(2)+p(3)+……+p(n)

     n
    =Σ p(k)
     k=1


     n   2    2    1  1
    =Σ {───・(──)k-1 -─・(─)k-1 }
     k=1  12   3    6  3


     1    2    1    1
     ─{1-(─)n } ─{1-(─)n }
     6    3    6    3
    =──────── -────────
         2        1
       1-─      1-─
         3        3

     1    2     1    1
    =─{1-(─)n } -─{1-(─)n }
     2    3     4    3

     1 1 2   1 1 1
    =─-─(─)n -─+─(─)n 
     2 2 3   4 4 3

     1 1 2   1 1
    =─-─(─)n +─(─)n ……(答)
     4 2 3   4 3

※もう少しスマートなやり方はないのだろうか?