全体目次 上へ 下へ
質問<400>~<499>の目次

質問<499>ハル「必要条件・十分条件」
問 x<2は x2乗<2xであるための何条件であるかをきちんと理由  を書いて答えなさい。

質問<498>yuki「複素数」
sinZ=0となるようなZ∈C(Cは複素数) を求めよ。

質問<497>冷え性「体積一定での表面積」
体積が一定の場合、表面積が最小となるのは「球」であることが証明で きません。

質問<496>和「根元事象」
Q,赤玉3個と白玉4個のはいった袋から玉を1個取り出す。 この試行における根元事象を答えなさい。

質問<495>ハル「二重根号の計算」
式 √{xー√(x-2)}+√{x+√(x-2)}=3を満たすxを求めよ。 2重根号を外すところで悩んでます。

質問<494>かみん「四角錐の容積」
初めて投稿します。 大変初歩的で恥ずかしいのですが、四角錐の容積を求める公式を教えて

質問<493>KOO「除法」
①組立除法を証明せよ。 ②xについての整式Pをx2乗+1でわると3x+2余り、その商を更に

質問<492>3年10組12番「微分法」
BC=2、CA=AB=√3である三角形ABCがある。 辺BCの中点をP1、P1から辺CAに下ろした垂線の足を Q1、Q1から辺ABに下ろした垂線の足をR1、R1から

質問<491>ミナ「2つの円と直線」
2つの円、x^2+y^2=a^2、x^2+y^2-4x-2by+4=0が外接しているとき、 2円の接点における共有接線のy切片が5/3となるような、a,bの値を

質問<490>hiro「重なる2円の面積」
中心間距離dで半径が共にrの2円の重なる面積を 求めるにはどうすればいいのでしょうか?

質問<489>いっぺ~「領域?」
平面上の領域A、Bはそれぞれ A={(x、y)|x>0かつy>0} B={(x、y)|x≦0かつy>1}

質問<488>肉丸「二項定理の応用?」 アドバイスがあります。
数学的帰納法で証明できるようなのですが... n Σ[nCk][(-1)^k]/[k+x] = n!/[x(x+1)…(x+n)]

質問<487>ハル「相加相乗の証明問題」
a>b>0のとき a+b/2-√ab>(a-b)2乗(a+3b)(3a+b)/8(a+b)(a2乗+6ab+b2乗)>0が成り立つ ことを示せ。

質問<486>P.N だぜ!!「2次関数のグラフ」
次の2次関数のグラフを、頂点および座標軸との交点の座標を求めて 書け。」って言う問題

質問<485>たるなま「連立方程式」
{y=ax^m {y=-x+b の解き方がわかりません

質問<484>資格試験受験生「曲線の凸性」
ミクロ経済学で無差別曲線というのがあり、こ の曲線は、第一象限での反比例の曲線と同じく、原点に向かって凸なの ですが、この凸性の数学的説明で、次のよ

質問<483>なのはな「無限等比級数の和の証明」
1  1   1  1       1 ― +―─+──+─―+・・・・=――― n  n^2  n^3 n^4       n-1

質問<482>鈴木三郎「整式の割り算」
(a③―27b③―1―9ab)÷(a―3b―1) といてったら答えは余りが出ないはずなんですが割り切れないんです…。

質問<481>てん「複素数」
aを0<a<1なる定数とする。 Zが条件 |Z|=a を満たしながら 動くとき、arg(1+Z)のとりうる値を求めよ。

質問<480>マスマン「内接球」
立方体に内接している球の半径ってどうやって求めるんですか??

質問<479>資格試験受験生「商の微分と積の微分の公式」
商の微分の公式を使わない方法として、[f(x)/g(x)]'=[f(x)・1/g(x)]'と

質問<478>ゆう「有理数と無理数」
有理数と無理数、無理数のほうが多いという答えに、 どのようにして考えればたどりつくんですか?

質問<477>fumi「球の半径の求め方」
球の体積がわかってる場合の半径の求め方を教えて下さい。

質問<476>3年10組12番「積分とその応用」
半径rの半球形の容器に水を満たし、静かに30度傾けたとき、 容器に残る水の体積を求めよ。

質問<475>TAKA「ベクトル」
二直線の方向余弦をそれぞれ(λ、μ、v)(l、m、n)とするとき この二直線のなす角θについて次式が成り立つことを幾何学的に示せ。 cosθ=lλ+mμ+nv

質問<474>よしかた「n次代数方程式について」
n次代数方程式を二ュートン法(組立除法)によって求めるにはどうす ればよいのですか?次数と係数は何でもいいんで。

質問<473>しゅんぼ「Σ計算の真偽」
 n   n    nn   nn   nn (ΣAj)(Σ1/Ak)=ΣΣAj/Ak=ΣΣAk/Ak=ΣΣ1=nの二乗

質問<472>資格試験受験生「関数」
「y=(F/x)+1が、y=10-xと交わらないためにFが満たすべき条件を 求めよ(解答:F>81/4)」、 これは次のことを利用して解くことになるのでしょうか?

質問<471>ののの「積分」
証明問題です。 インテグラルの (1/(1+T^2))dt=-iln((1+it)/(1-it)) i=ルート-1

質問<470>yuki「オイラー数」
オイラー数が2とならないような多面体はあるのでしょうか? 30個ぐらい多面体を書きましたが

質問<469>Tetsuya「2重積分」
∫∫D (dydx)/(x*x+1) D={(x,y)|x*x≦y≦x} D=積分範囲

質問<468>ニコ「面積と定積分」
問)曲線X=Yの2乗ーYとY軸で囲まれた部分の面積を求めよ。

質問<467>りんご「因数分解」
① (a+b+c)(ab+bc+ca)-abc ② a2(b-c)+b2(c-a)+c2(a-b) [a2]=a2乗 以下同様

質問<466>とも「完全平方式」
x^4+4x^3-2x^2+ax+bが完全平方根になる。定数a,bの値を求めよ。

質問<465>ももっち「Σの計算」
次の数列の初項から第n項までの和を求めよ。 1+3,1+3+9,1+3+9+27,・・・ という問題なんですが、

質問<464>マスマニア「積分の事」
T-y グラフがあって y=f(T)で表される 関数があったとします この関数は曲線であり 常にくねくね折りまがっておりf(T)=k(定数)ノように T軸に一定ではありません

質問<463>Yama「式の計算」
(1)次の式を計算せよ。 (a+b+c)(-a+b+c)(a-b+c)+(a+b+c)(a-b+c)(a+b-c)+(a+b+c)(a+b-c)(-a+b+c)   -(-a+b+c)(a-b+c)(a+b-c)

質問<462>古川 祥子/九水工「楕円の面積」
だ円の面積の解き方を教えてください。 仕事で計算したいことがあったのですか、どうしても分からなくて・・・・ お願いします。

質問<461>ゆき「オイラーの定理について(続き)」
頂点の個数をe、辺の個数をk、面の個数をfとした時  1次元では     e-f=1

質問<460>資格試験受験生「グラフの傾きと微分」
関数のグラフの傾きを求めるのに、y/xでも求められるのは、1次関 数y=axだけでしょうか? その他の、たとえば1次関数y=ax+bや、反比例y=a/x、さらに2 次関数や3次関数などでは、微分して求めるものなのでしょうか?

質問<459>ドッペルゲンガー「logについて」
log10x x=2,3,4,5,6,7,8,9の値を常用対数表を 用いず、小数第一位まで求める方法を教えてください。

質問<458>TACO「天秤」 アドバイスがあります。
外見がまったく同じ13個のおもりがある。そのうちの1個だけが、ほ かとは重さが違っている.しかし、ほかのものより重いか軽いかは、不 明である.天秤を3回だけ使って、重さの違うおもりを見つけるには、

質問<457>マサト「式と証明(?)」
X+2Y+3Z=1を満たすならば、 X2 +4Y2 +9Z2 ≧1/3であることを示せ。

質問<456>ピーチ子「ベクトル」
「平面上に点Pと△ABCがある。2PA・PB=3PA・PC(→がPAなどの上に つきます)を満たす点Pの軌跡を求めよ。」について教えて下さい。

質問<455>ARK「直方体のさいころの期待値」
直方体のさいころがあり、そのある面が上に来る確率は9分の2、 もうひとつの面が出る確率は12分の1、 このさいころの出る目の期待値は3であるとき、1の目の反対側に

質問<454>Yasu「微分の質問」
y=sin[tan{sec√(X二乗+5x-3)}]の dy/dxを 求めろという問題なんです。

質問<453>マスマニア「偶関数」
y=f(x)ノ式において (x、-y)と(-x、y)を代入して (x、y)の時と変わらない事を確認してから…(A)

質問<452>Tetsuya「2重積分の積分範囲」
∫∫D xy dxdy  :Dは積分範囲 D: x≦2y y≦2x x+y≦3

質問<451>yuki「オイラーの定理」
高校生にでも分かるような 「オイラーの定理」の証明法を教えてください。

質問<450>のえ「数列」 アドバイスがあります。
数列{an}の初項から第n項までの和Snが, Sn=2an-2^(n+1)+2(n=1,2,3,・・・)を満たすとき

質問<449>みなこ「じゅず順列の問題」 アドバイスがあります。
ガラスでできた玉で、赤色のものが6個、青色のものが2個、透明なもの が1個ある。玉には、中心を通って穴があいているとする。 これらの玉に糸を通して首輪を作る方法は何通りあるか。

質問<448>akuro「式の変形」
次の式の変形を説明してください。 問1 nxn-1・x=(n-1)xn-1+nxn

質問<447>aef「積分」 アドバイスがあります。
f(x)は次数が1以上の整式とする。ある定数Cに対して、 等式∫[-x→x]{f(t+1)-f(t)}dt =cf(x)が任意の実数xで成立していると する。

質問<446>リサ「三角比」
湖の水面からの高さがhメートルの地点Aで、ある山の山頂Pの仰角は αであった。また、山頂Pが水面に映った山頂Pの影のふ角はβであった。水面から山頂Pまでの高さを求めよ。

質問<445>リサ「2次関数」
2つの2次関数 y=x2-4x+3・・・①、 y=-x2+2ax-5・・・②がある。

質問<444>リサ「数列」
(3x-2)10を展開して降べきの順に並べたとき、xp、xp-1の係数 の比が6:-7になるのは、pがいくらのときか。

質問<443>ゆか「等比数列」
次の各数列は等比数列である。各項を実数として、( )の中に適する 数を書き、公比も、求めよ。 (1) 24、8、( )、( )・・・

質問<442>ラッキー「点、直線、円の問題」
問 直線y=x+2と放物線y=x2 -2ax+5a2 +2 とが相異なる   2点P、Qで交わるとする。

質問<441>リサ「数列」
ある等比数列において、はじめの5項の和が3で、その次の10項の和が 18であるとき、その次の15項の和を求めよ。

質問<440>実果「2次関数」
原点O、A(4,0)、B(4,2),C(0,2)を頂点とする長方形 OABCの辺OA上に点P(x,0)(0<x<2)をとり、辺CB上に点Q(x,2),線分PQ上に点R(x,x)を

質問<439>実果「確率」
(1)AとBの2人が繰り返しゲームを行い優勝を争う。 1回のゲームでA、Bの勝つ確率はそれぞれ3分の1、3分の2である。 先に3勝したものを優勝とするとき、Aが優勝する確率を求めよ。

質問<438>3年10組12番「数Ⅲ(不等式の証明のところで)」
「マクローリン展開」とは、何ですか? 「∞になるスピード」というのは?

質問<437>GF「ドーナツの表面積を積分で」
ドーナツの表面積を、積分にて求めたいのですが、どうやればいいのか 教えて頂けないでしょうか。

質問<436>NNN「因数分解」 アドバイスがあります。
=問題①= (A){(x+y)^7}-(x^7)-(y^7)を整数係数の範囲で因数分解せよ。 (B) {(x+y)^n}-(x^n)-(y^n)が{(x^2)+(xy)+(y^2)}*(x..yの多項式)

質問<435>マスマニア「微分 従属変数とその基準」 アドバイスがあります。
任意のx,aについての等式 2(a+x)      2x      2a ∫f(t)dt=cos2a*∫f(t)dt+cos2x*∫f(t)dt …(L)

質問<434>村上 剛「Σとは何ですか?」
F1+F2・・・・・+Fn=0、又は和をΣの記号を使って書けばと言う 式の意味がわかりません。

質問<433>T.K「確率漸化式」
数直線上を原点からみぎに(正の方向へ)サイコロをふって進む。 さいころの目が1.2.3のときはみぎに1つ進み、4.5が出れば右に2つ進み、 6がでればみぎに3進むとする。 このようにして丁度、このとき点+10に達する確率を求めよ。

質問<432>のえ「関数とグラフ」
そのグラフが2点(-2,-1),(1,-4)を通る 2次関数y=ax^2+bx+c(a≠0)・・・[1]を考える。(1)[1]のグラフがx軸と接するとき,aの値を求め

質問<431>のえ「ベクトル」 アドバイスがあります。
円に内接する四角形ABPCは次の条件(a),(b)を満たすとする。 (a)三角形ABCは正三角形である。 (b)APとBCの交点は線分BCをp:(1-p)

質問<430>ごんべぇ「空間とコーシー・シュワルツ」
x.y.zが任意の実数値をとるとき 不等式 x+y+z≦a×√(x^2+y^2+z^2)

質問<429>資格試験受験生「方程式の計算」
-10x=0についての質問です。 y=-20x+2000と、y=-10x+2000を連立させて、 -20x+2000=-10x+2000 -10x=0

質問<428>ぷりん「二項定理について」
(2+χ)10乗の展開式における最大の係数を求めよ。

質問<427>PP「方程式」
整数係数f(x)=0が、1+√2+√3を解に持ち f(x)の最高次の係数が1の時、 f(x)を求め、他の解をすべて求めよ。

質問<426>2年10組12番「図形2問」 アドバイスがあります。
[1](1)(a、b)は平面上の点とする。     2次方程式 x^2+2ab+b=0の2つの解の絶対値     の和が1に等しいとき、点(a、b)はどのような図     形上にあるか。これを図示せよ。

質問<425>マスマニア「原始関数」
x ∫(tank)^2dk = 1-x …(L) をみたす xを求めよ 0  ↑(たんじぇんとK)の2乗

質問<424>マスマニア「文字について」
問題  y=kx+1/x (x>0、K>0)で表す 曲線をCとして Cの接線が直線x=0、 y=kxと交わる点を各々P、Q とする。 (1) PQが最小になるときのOP OQを求めよ

質問<423>資格試験受験生「不等式」
次の不等式を解きなさい。 -3x2乗+13x+10>0  (解答:-2/3<x<5)

質問<422>マスマニア「同値関係について」
ある参考書をみたところ 一般に √a=b ⇔ a=b^2, b≧0  が成立すると書いてありました

質問<421>KOU「積分」
2つの連続関数f(x),g(x)がつぎの等式をみたしているときf(x),g(x)を求めよ    x 1 f(x)=e+∫{f(t)+g(t)}dt 0

質問<420>てつや「二重積分」
前回に続き、また二重積分の範囲について質問です。 ∫∫D dxdy D: x*x+y*y≦1 0≦x≦y Dは積分範囲

質問<419>2年10組12番「確率(入試問題)」
サイコロをn回投げて、xy平面上の点P0、P1、・・・、 Pnを次の規則(a)、(b)によって定める。 (a)P0=(0,0) (b)1≦k≦nのとき、k回目に出た目の数が、

質問<418>てつや「二重積分の積分範囲」
 ∫∫D ydxdy=?   D:y*y≦x≦y+2 Dは積分の範囲です。

質問<417>資格試験受験生「√の定義」
(1)次の数を根号を使わずに表せ √144 (解答:12) (2)次の数の平方根を求めよ 144 (解答:±12)

質問<416>みゃん「数列」
5+5^2+5^3+5^4+5^5+5^6をΣを使って表す方法を教えてください。

質問<415>2年10組12番「平面図形」
a,bを正の数とし、xy平面の2点A(a,0)および B(0,b)を頂点とする正三角形をABCとする。 ただし、Cは第1象限の点とする。

質問<414>Ai Mizusima「広義積分」

質問<413>O「微分 積分」
N=No+(Vm-Vi)t ・・・(1) dR/dt=Vm(R-0.366)/N ・・・(2) という式があって、 初期値はNoのときRoです。そこから、

質問<412>大学生「集合列と可測単関数列」 アドバイスがあります。
集合列{A(n)}に対して、次の定義関数の等式を示すのですが、 (1)limX(x,A(n))=X(x,limA(n))(n→∞)

質問<411>水島愛「積分」

質問<410>原田佳彦「不等式の証明」
m,nを正の整数とする.mをnで割ったときの余りは, mを2nで割ったときの余りよりも大きくならないことを 証明せよ.

質問<409>瀬能結城「数列の一般項」
1.次の条件で求められる数列{an}の一般項を求めよ。 ①a1=1 (n+1)×an+1=n×an ②a1=1  n×an+1=(n+1)×an

質問<408>ぷりん「漸化式について」
Q,次のように定められた数列{An}の一般項を求めよ。   A1=1・An=2A(n-1)+3(n-1乗)  (n≧2) 3のn乗で割る方法(An=3【n乗】-2【n乗】)は分かったのですが,

質問<407>凍夜怜邑「数列の和・群数列の和」
1.次の数列の初項から第n項までの和を求めよ。 1の2乗×2の2乗 分の3 2の2乗×3の2乗 分の5 3の2乗×4の2乗 分の7 4の2乗×5の2乗 分の9

質問<406>資格試験受験生「連立方程式」
a、b、c、d、e、fは定数、x、yは変数で、 連立方程式は ax+by+c=x [ dx+ey+f=y

質問<405>deko8「積分 球体の容積について」
直径190センチの球体、(水タンク)の容積の算出法とそのタンクの水位が30センチ下がった時の容量をどなたか計算していただけないでしょうか。 (球体に160センチ分の体積です)

質問<404>affine「式の変形」
θ を t = tan( θ / 2 ) とおくことにより、sinθ = 2 * sin( θ / 2 ) * cos( θ / 2 ) = 2t / ( 1 + t^2 )

質問<403>数学男「代数の問題」 アドバイスがあります。
ちなみに 代数の問題です。    1 Z/2Zは射影的でないことをしめせ    2 (Z/3Z)*(Z/2z)=0 を示せ (*はテンソル積)

質問<402>金子「幾何」 アドバイスがあります。
⊿ABCの傍接円のうち、 ∠A(内角)の2等分線上に中心を持つ円の中心をIa.半径をRa.とし同様に Ib.Ic.Rb.Rcを定める。

質問<401>文系学生「2次関数のグラフ」
2次関数のグラフについて教えていただきたいのですけど、 2次関数において、x2乗の係数がマイナスなら、必ず上に凸の放物線になる と考えていいのですか?

質問<400>T.M「有理数の連続性について」
 実数には有理数と無理数があります。この両者があってはじめて数直 線上のすべての点が表現されます。逆にいうと有理数だけでは数直線上 の点は飛び飛びになります。そこで、次のようなことを考えました。


全体目次 上へ 下へ