質問<661>2001/10/2
from=マスマニア
「変数の答えへの影響」


お世話になっています 質問よろしくお願いします

問題は参考書からの抜粋です
-----------------------------------------------------------------------
問題
平面上の曲線Cが媒介変数tを用いて
x=sint-tcost …(1)    y=cost+tsint…(2)   (0≦t≦π)のとき曲線Cはtを
動かすとどのような図形をえがくか
--------------------------------------------------------------------------
私の解答
(1)(2)を両辺二乗して足すと
x^2+y^2=t^2 となる つまり中心(0,0)の半径tの円を描く

-----------------------------------------------------------------------
さて ここからが私の質問です どうやら参考書の答えをみると私の解答は
間違っているようです。しかし なぜこの考えがあやまりなのか しっくりきません
一応 僕の解答もxとyで式が成り立っていますよね いろいろ考えた結果
『僕の答えは式の中に変数tが入ったままなので間違いなのではないか』と考えました
そしておそらくこの考えで正しいのでしょう。しかしなぜ変数が式の中にはいっていると
誤りなのか釈然としません 教えてもらえないでしょうか?

このような疑問をもった問題はほかにもあります 下記の問題です
-------------------------------------------------------------
問題
定三角形ABCがある。実数kにたいして点Pが
pa+2pb+3pc=kab   を満たしている kが実数全体を動く時pのみたす
軌跡をもとめよ ただし 小文字はベクトルを表すとする つまり
paとはPAベクトルのことであり pbとはPBベクトルである
-------------------------------------------------------------------------
私の解答
全てのベクトルを始点をAとした ベクトルにかきかえると

ap={(5-k)/6}×{(2-k)ab+3ac}/( 5-k)
 ={(5-k)/6}×{(2-k)ab+3ac}/{3+(2-k)}

一般に  (mab+nab)/(n+m)は ABをn対mに内分した点をさすベクトルであるので
この考えにしたがって
apはABを 3対(2-k)に内分した点とAを結ぶ直線 ということができる
-------------------------------------------------------------------------
この『私の』解答も 最終的に変数kが入って来た内容です
そして当然のように この解答は間違っているようです これらの経験から
『最終的に変数がはいる解答はあやまりである』との考えをもちました。
私の上の考え『最終的に~~』は正しいでしょうか?そして正しいならば
なぜ 最終的に変数が入って来た式はあやまりといえるのでしょうか?
よろしくお願いします


お返事2002/1/24
from=武田


※時間に余裕ができたので、未解決にしていた問題にアタックすることが
できました。
<問題1>
はじめの問題は、単なる計算ミスですね。
 
 
それぞれ2乗して、
 
 
上と下を足すと、
 
したがって、原点(0,0)が中心で、半径 の円となるので、
0≦t≦πのとき描く図形は次のようになる。
<問題2>
これも最後の段階のミスですね。
 
までは良いのですが、
「ABを3:(2-k)に内分した点とAを結ぶ直線」ではなく、
「BCを3:(2-k)に内分した点とAを結んだ直線を 倍した
端点Pが描く図形」となります。しかし、これだけでは答えたことになら
ないので、もう少し変形をします。
 
「点Pは、ACの中点を通り、ベクトルABに平行な直線上を動く」
が答となります。
 
したがって、最終的な結論の「変数が入る答は誤りである」とは、いえません。
 


お便り2002/5/18
from=fan
変数が入る答えは誤りであるとはいえない、とありますが、
それは違うと思います。
<問題1>において、x^2+y^2=t^2+1と、まるでx,yが
tと無関係であるかのように書いてありますが、実際は
x,yともにtの関数であるので、x,yはx^2+y^2=t^2+1
を満たす全ての値をとれるわけではありません。
tを決めると半径が決まりますが、x,yもただ一つに決まってしまいます。
逆に、x,yを動かすとそれに対応するtも変わってしまうのに、
tだけを固定してx,yを動かしていてはいけないのです。
結局、答えに変数が入っているという事は答えがもう少し
絞り込める、不十分であると言う事なのです。

<問題2>は武田さんの解答で良いのですが、それは、
「BCを3:(2-k)に内分した点とAを結んだ直線」
で終わらずに、それを(5-k)/6倍した「端点」が描く図形、と
さらにきちんと絞り込んでいるからです。
そして、最終的な解答の
「点Pは、ACの中点を通り、ベクトルABに平行な直線上を動く」
には変数のkは入っていませんね。
というわけで、変数の入っている答えは正解ではありません。

ところで<問題1>の正しい答えなのですが、しばらく
考えてみたのですが解けませんでした。