質問<1830>2004/7/30
from=中②の女子です。。
「ベクトルがゎかんないんです」


夏休みの宿題で、「ベクトルとは何かを調べ、ベクトルの問題を解け」っていう
のが出ました。頑張ってベクトルについて調べています。
で、なんとなく理解したんですが、いくつかわからない事が有ったので、教えて
いただけると嬉しいです。

①cosってなんなんですか?
②ベクトルの割り算って、どうやるんですか?
③ベクトルは、どんな時に、どうやって活用するんですか?
④メネラウスやチェバの定理はもう習ったのですが、その問題をベクトルで解けと
 いう問題が出ました。
 これの解き方を教えてください↓↓
 △ABCにおいて、辺ABを1;2の比に内分する点をD,辺ACを3;1の比に内分する
 点をEとする。また、2つの線分CDとBEの交点をPとし、直線APと辺BCの交点をQと
 する。次の比を求めよ。
 (1)CP;PD
 (2)BP;PE
 (3)AP;PQ

中2なので、なるべく易しい言葉で説明していただけると幸いです。


お便り2004/8/2
from=wakky


中学までの数学は、「数」の概念を「大きさ」だけで考えてきました。
(これをベクトルに対してスカラーといいます。)
ベクトルとは、大きさと「向き(方向)」が伴ったものをいいます。
詳しくは
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1505/index2.htm
このページの数学B・ベクトルを参照してください。

①cosってなに?についてですが
直角三角形(三平方の定理も利用します)の三辺の比を考えるアプローチと
原点中心の半径1の円(単位円といいます)からのアプローチがあります。
(私はいつも単位円で考える癖があります)
どちらにしても結果は同じことになります。
解説は
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1505/sin.htm
がいいと思います。

②ベクトルのわり算?
先ほどのベクトルのページにもわり算については解説はないと思います。
ベクトルの内積など、
わり算が伴う場合(二つのベクトルのなす角を求める場合など・・)ありますが、
具体例がないとなんとも言えません。
ただ、わり算が伴う場合でも、それはベクトルの「大きさ」に関してわり算する
のであって、ベクトルそのものでわり算をするということは、高度な数学のことは
わかりませんが、少なくとも高校数学の範囲には出てきません。

③ベクトルの活用は?
これは私などが偉そうに解説できるものではありませんが、とにかくたくさんある
と思います。
走り高跳びでどうやってより高く飛ぶか・・と考えると
踏み切る瞬間の「助走のベクトル」・・つまり地面に平行な力と
「ジャンプのベクトル」(背面跳びは後ろに反り返るように踏み切りますね・・
反り返った方向に向いた力)を合成(ベクトルの和)したものが最大になるような
飛び方をすれば、より高く飛べるというイメージになると思います。

④チェバ、メネラウスをベクトルで・・・
ベクトルaをv(a)と書くことにします。
v(AB)=v(a) v(AC)=v(b)とします。
※ DP:PC=m:nだとすると
点Pは線分DCをm:nに内分するから
v(AP)={nv(AD)+mv(AC)}/(m+n)とおけます。
分解すると
v(AP)={n/(m+n)}v(AD)+{m/(m+n)}v(AC)
     ={(m+n)/(m+n)-m/(m+n)}v(AD)+{m/(m+n)}v(AC)
0<m/(m+n)<1だから※
(通常※~※は省略します。)
0<t<1 として v(AP)=(1-t)v(AD)+tv(AC)とおけます。
v(AD)=(1/3)v(a)  v(AC)=v(b) だから
v(AP)=(1/3)(1-t)v(a)+tv(b)・・・①

同じように考えて
点Pは線分BCを内分するから
0<s<1として
v(AP)=(1-s)v(AE)+s(AB)
v(AE)=(3/4)v(b)  v(AB)=V(a) だから
v(AP)=(3/4)(1-s)v(b)+s(a)・・・②
v(a),v(b)は零ベクトルではなく、平行でもないから
①と②の係数を比較して
(3/4)(1-s)=t  (1/3)(1-t)=s
よって t=2/3  s=1/9
CP:PD=(1-t):t=1:2
BP:PE=(1-s):s=8:1

こんな感じですかねぇ
計算に誤りが無ければ
AP:PQ=7:2 になると思います。
自分でやってみてください。

それにしても中学2年生でここまで勉強してるんですかぁ・・
頑張ってくださいね。


お便り2004/8/3
from=中②の女子です。。


何度もぁりがとうございます!!
ぇっと、まず・・・
「三角関数」っていうのがゎからなぃです;;
ぁのホームページ見て見ましたが・・・よくわかりませんでした。。
ぁの、COSっていうのは三角関数を習わないと解けませんか??
それから、割り算については勘違いかもしれません;;ごめんなさぃ。
最後に、メネラウスをベクトルで解く問題・・・。
もぅちょっとじっくり式を見て見ます!!
でもぁんなにいっぱい書いてくださってぁりがとうございました!!
とても親切な方だと思いました!!


お便り2004/8/5
from=wakky


なんか一生懸命な姿勢が伝わってきますね。

cosのことですが
そうですねぇ・・・ます三角比なり三角関数を理解しないと辛いでしょうねぇ・・・
まぁ、sinもtanも同じかも知れませんが
直角三角形の辺の比となると、それぞれの角は180°を超えることはありません。
だから、三角関数ということになると、単位円で考えた方がいいのかなぁ?って
勝手に思ってます(汗)
ただ、三角関数そのものが理解できていないようなので、高校数学の指導要領って
のはよくわかりませんが、参考書なり、教科書なり順次勉強していくといいのでは
ないでしょうか?・・・

ちなみに、ベクトルに関しては、内積というのは高校数学で重要なのでしょうが、
ベクトルの成分を考えるのか、ベクトルのなす角を考えるのか・・・ってのがあり
まして、なす角を考えるときには、三角関数を知っている必要があります。
(詳しくは書きませんが・・・)

三角関数というのは・・・「意味がわからない」ってことこから始まっていいんだ
と思います。結局道具として使うわけですから・・複素数(特にド・モアブルの定
理)や行列の回転(実は、三角関数の加法定理は、複素数からのアプローチもあれ
ば、行列からのアプローチもあります)などを学んでいくと、なるほど、三角関数
はこんなに重要(おもしろい)なんだぁ・・ってことが分かってくると思います。
ちなみに、私が高校のときは、三角関数の加法定理は行列からのアプローチで学び
ました、最近はあまりそういうアプローチはしないようですねぇ・・・

中学生にはちょっとわかりにくいかもしれませんが、教員でもない私からは、こん
なことしかか言えません・・・ごめんなさい。
ただ、高校の数学っていうのは、行列とベクトル、複素数と三角関数、複素数とベ
クトル・・・などなど、習う順番は色々でしょうけど、どれも密接に関連してきま
す。
チェバ、メネラウスをベクトルで・・・の回答は、私なりに思いついた回答ですの
で、もしかしたらもっといい回答があるのかもしれません。
チェバ、メネラウスの定理をそのまま使うと、そう難しくない問題も、ベクトルの
性質を使ってということなので、こんな感じかなぁ?ってやってみました。
きっと「なんだぁ?」って感じになるとおもいますが、お許しください。
願うことは、「数学が好き!」となってくれることです。まぁ、数学は難しいけど
おもしろいって思ってくれたら嬉しです。


お便り2004/8/23
from=中②の女子です。。


合宿に行っていました;Д;
返信遅れてすいません。。

ぁと・・・せっかく書いてくださった式・・・。
ごめんなさぃ。まだもうちょっと頑張って読んでみますね^^

また②、お答えくださってぁりがとうございます!
誠に勝手なんですけど、
もぅすぐ夏休みが終わっちゃって、
これ、宿題なので、できればなるべく早く
お答えいただけると嬉しいです!
本当にわがまま言ってすいません


お便り2004/8/25
from=wakky


なるべく早くとのことですが・・・
どの部分のことでしょうか?


お便り2004/8/30
from=中②の女子です。。


ぁッッΣ(σ`Д´)σ

ごめんなさい!!なんか意味不明なこと書いてました。
もぅ解決していました!!
ごめんなさい!!&根気良く付き合ってくれてありがとうございました!