質問<2924>2006/2/7
座標平面上で連立方程式ー2≦x≦4、-2≦y≦2の表す領域をTとする。 最初、点Pの位置は原点とする。2種類の硬貨A,Bを同時に投げて表が出るか 裏が出るかに従って、次のようにPの位置を決める試行をする。 点PがTの点である場合 AとBが共に表のときx座標とy座標を共に1ずつ増す。 Aが表、Bが裏のとき、x座標を1増し、y座標を1減らす。 Aが裏、Bが表のとき、x座標を1減らし、y座標を1増す。 AとBが裏のとき、x座標とy座標を共に1つずつ減らす。 点PがTの外部にある場合は動かさない。 (1)2回の試行でPが原点に戻る確率は? (2)2回の試行後にPがTの周上にある確率は? (3)3回の試行後にPがTの点である確率は? (4)4回の試行でPがはじめて原点に戻る確率は? (5)4回の試行後にPがTの外部にある確率は? (6)4回の試行後にPがx座標上にある確率は? できるだけなぜこうなるかというのを詳しく説明して答えを導いてくださると 助かります。答えは分かっているのですが(1)からなぜ4分の1が出てくる かも分かりません・・ どうぞよろしくお願いします。 ★希望★完全解答★
お便り2006/3/16
from=JJon.com
数学に関してはシロウトです。
パターンを数え上げただけですので,間違いがあったら指摘してください。
また,スマートな解法があったら教えてください。
------------------------------------------------------------------------
硬貨Aの面がx座標の増減を表す。
Aが表(以下,○)だとx+1, Aが裏(以下,●)ならx-1。
硬貨Bの面がy座標の増減を表し,
B○だとy+1, B●ならy-1。
1回の試行によって,点Pは斜め4方向(右上,右下,左上,左下)の
いずれかに1歩だけ進む。どの方向が選ばれるかはそれぞれ1/4の確率。
------------------------------------------------------------------------
(1)2回の試行でPが原点に戻る確率は?
1回目の試行……4方向のどこに進んでもよい。確率は 1/4×4=1
2回目の試行……進む方向は 1回目とは逆方向のみ。確率は 1/4
よって,1×1/4 = 1/4
------------------------------------------------------------------------
(2)2回の試行後にPがTの周上にある確率は?
条件を簡単にするためにとりあえず,-2≦x≦4 ではなく,
-2≦x≦2 に変更して,領域Tを正方形の領域だと変更してみる。
PがTの周上にある,とは,
x=2 または x=-2 または y=2 または y=-2 の境界線にPが移動してくること。
このような移動になるのは,1回目の試行と2回目の試行において,
AまたはBが,○○または●●のように,2回連続で同じ面を出したとき。
2回連続で同じ面を出さないパターンは(1)の原点に戻る場合のみ。
変更した簡単な条件の下での確率は,
1回目の試行……4方向のどこに進んでもよい。確率は 1/4×4=1
2回目の試行……進む方向は(1)以外の3方向どれでも可。確率は 3/4
よって,1×3/4 = 3/4
しかし本来,x=2 は境界線ではないので,このパターンは除外する。
1回目(A○B○),2回目(A○B○)……y=2 の境界線上
/
/\1回目(A○B○),2回目(A○B●)……境界線上でない(1/4×1/4)
\/1回目(A○B●),2回目(A○B○)……境界線上でない(1/4×1/4)
\
1回目(A○B●),2回目(A○B●)……y=-2 の境界線上
よって,3/4-(1/4×1/4×2) = 5/8
------------------------------------------------------------------------
(3)3回の試行後にPがTの点である確率は?
AまたはBが,○○○または●●●のように3回,同じ面を出すと
領域外に出てしまう。ただし,A=○○○(x=+3)は領域内。
Pが領域外に出る確率
= (y=+3) + (y=-3) + (x=-3) - (x=-3,y=+3) - (x=-3,y=-3)
= A??? + A??? + A●●● - A●●● - A●●●
B○○○ B●●● B??? B○○○ B●●●
= 1/8 + 1/8 + 1/8 - 1/64 - 1/64
= 24/64 - 2/64 = 11/32。
よって,Tの領域内の点である確率は 1-11/32= 21/32
------------------------------------------------------------------------
(4)4回の試行でPがはじめて原点に戻る確率は?
4回の試行でPがはじめて原点に戻るのは次の3パターン。
(a) 1回目の試行……4方向のどこに進んでもよい 1
2回目の試行……1回目と同じ向きに進む 1/4
3回目の試行……来た道を逆に戻る 1/4
4回目の試行……来た道を逆に戻る 1/4
(b) 1回目の試行……4方向のどこに進んでもよい 1
2回目の試行……90度 方向転換(右・左どちらも可) 2/4
3回目の試行……来た道を逆に戻る 1/4
4回目の試行……来た道を逆に戻る 1/4
(c) 1回目の試行……4方向のどこに進んでもよい 1
2回目の試行……90度 方向転換(右・左どちらも可) 2/4
3回目の試行……1回目とは逆方向 1/4
4回目の試行……2回目とは逆方向 1/4
よって,(a)+(b)+(c) = 5/64
------------------------------------------------------------------------
(5)4回の試行後にPがTの外部にある確率は?
Pの座標はTの内部にとどまっている限り,
奇数回目の試行後にはx座標y座標とも奇数になり,
偶数回目の試行後にはx座標y座標とも偶数になる。
「(3)3回の試行後にPがTの点である」場合のPの座標は
-1≦x≦3,-1≦y≦1。
そこから4回目の試行をおこなっても,
新たにPがTの外部に出てくるパターンは見つからない。
PはいったんTの外部に出てしまえば内部に戻らないので,
すでに(3)で求めた「3回の試行後にPがTの外部にある確率」を答えればよい。
よって,11/32
------------------------------------------------------------------------
(6)4回の試行後にPがx座標上にある確率は?
y=0 …… Bの表裏が同数,つまり,Bは ○○●●の組合せ(6/16)
かつ
3回目の試行で x=-3 にならない(Tの外に出るのでPは動けなくなる)
…… Aは ●●●?(1/8) ではない
よって,A???? - A●●●? = 6/16 - 1/8×6/16 = 21/64
B○○●● B○○●●
------------------------------------------------------------------------