TOPへ

質問<3877>2015/6/7
from=qoqo1212
「図形」



△ABCにおいて、AB=10、BC=9、CA=5とし、∠Aの二等分線と対辺BCとの交点をDとする。
また、線分ADの延長と△ABCの外接円Oとの交点をEとする。
(1)BD=(ア)、DC=(イ)であり、AD・DE=(ウ)(エ)である。
△ABDと△AECは相似であるから、AD・AE=(オ)(カ)である。
AE=AD+DEであるから、AD=(キ)√(ク)である。
(2)点Aにおける円Oの接線を引き、直線BCとの交点をPとすると、∠PAC=∠(ケ)である。
(ケ)に当てはまるものを、つぎの①~④のうちから1つ選べ。(①ABC、②ACB、③BAC、④EAC )
△(コ)は二等辺三角形であり、PA=(サ)、PC=(シ)である。
(コ)に当てはまるものを次の①~④のうちから1つ選べ。
(①PAB、②PAC、③PAD、④PAE)
センター試験対策問題です。(ア)~(シ)までの解き方を教えてください。

★希望★完全解答★

お便り2016/7/5
from=下野哲史


AD が角の二等分線であるため
BD:DC=AB:AC=2:1 であるから BD=BC×(2/3)=6 , DC=9-6=3
方べきの定理より AD・DE=BD・DC=18
△ABD∽△AEC より AD:AC=AB:AE より AD・AE=AC・AB=50
AD・AE-AD・DE=50-18
AD・(AE-DE)=32
AD・AD=32
AD=4√(2)
接弦定理より∠PAC=∠ABC
∠ABE=a , ∠PAC=b とおくと,
∠ADP=∠DCE+∠DEC=∠ABE+∠ABC=a+b
∠PAD=∠PAC+∠CAD=a+b 
より△PAD は PA=PD の二等辺三角形
AP=x とおくと
方べきの定理より 
PA^2=PC・PB
x^2=(x-3)(x+6)
x=6
PA=6 , PC=x-3=3

ごぶさたしてます。