質問<400>2001/1/29
from=T.M
「有理数の連続性について」


 実数には有理数と無理数があります。この両者があってはじめて数直
線上のすべての点が表現されます。逆にいうと有理数だけでは数直線上
の点は飛び飛びになります。そこで、次のようなことを考えました。
 
 任意の有理数aと、その「次」の数b(a<bで、その間に有理数は存
在しない)をとる。すると(a+b)/2はa<(a+b)/2<bを満たし、bがaの
「次」であることに矛盾する。
すなわち、どんな2有理数の間にも有理数が存在し、その結果有理数は連
続な点となり、有理数=実数となるのではないか?
 
 ということです。もちろん、(a+b)/2のほかにもa、bが正ならその相
乗平均などaとbの間に存在しうる数は無数に考えられます。また、無
理数では同様のことはいえません。
無理数同士の4則演算の結果が無理数になるとは限らないからです。
 数学ではありませんが、似たような有名な話があります。的に向かっ
てボールを投げるとまずボールは投げたところと的の中間地点に達し、
その後、その中間地点と的との中間地点に達します。このことを繰り返
してもボールは今あるところと、的との中間地点がいくらでもあるのだ
から的に近づきはするものの永遠に的には届かない、というものです。
でも実際はすぐにボールは的に届いてしまいます。一方、有理数がどん
なに、その中間値があったとしても数直線は埋まりません。この違いは
何なのでしょうか。

よろしくお願い致します。


お返事2001/1/31
from=武田


問1
「有理数=実数となるのではないか?」ですが、これは濃度を考えると、
異なることが分かります。濃度とは、数え上げることのできない無限集
合の個数のことを指します。
自然数の濃度のことを「アレフ・ゼロ」と言い、その集合を可算集合
(可附番集合)といいます。可算集合は、簡単に言うと、自然数と1対
1対応で表せることを指します。
有理数の濃度が「アレフ・ゼロ」となることの証明は下のようになりま
す。
----------------------------------------------------------
有理数を既約分数で表し、p/qと表すと、それを対(p,q)として
表し、次のように並べると、
(1,1)(2,1)(3,1)(4,1) ………
  ①    ②    ⑥    ⑦
(1,2)(2,2)(3,2) ………
  ③    ⑤    ⑧
(1,3)(2,3) ………
  ④    ⑨
(1,4) ………
  ⑩
 ………
すべての有理数が、可附番で表現できるので、自然数に1対1に対応す
ることになり、有理数は、可算集合となり、濃度は「アレフ・ゼロ」と
なるわけです。
----------------------------------------------------------
次に、実数が非可算集合(濃度を単に「アレフ」と言う)となることの
証明は、カントールの対角線論法で言うことが出来ます。
----------------------------------------------------------
                       (2x-1)π
実数の集合RとR(0,1)は、写像「y=tan─────── 」
                          2
によって、1対1対応となるので、実数Rについて考えることは、
R(0,1)において考えることと同じになる。
そこで、R(0,1)と自然数Nが1対1対応にならないことを証明
する。
まず前提として、R(0,1)の実数は、すべて無限小数で表すことに
する。例えば、0.24ならば、0.239999……とする。

初めに、R(0,1)を可算集合と仮定する。
f(1)=0.a(11)a(12)a(13)……
f(2)=0.a(21)a(22)a(23)……
f(3)=0.a(31)a(32)a(33)……
      ………………
f(n)=0.a(n1)a(n2)a(n3)……
      ………………
このようにR(0,1)に属する無限小数が可附番で、自然数と1対1
対応できるものとする。
今、0.a(11)a(22)a(33)……と対角線上の数を取っていき、
m(1)≠a(11),m(2)≠a(22)……となるように数を取り、次のようにα
を作ると、
α=0.m(1)m(2)m(3)……
は、α∈R(0,1)となるが、上の可附番のf(k)とは異なるもの
になるから、仮定に反することになる。
したがって、R(0,1)は非可算集合。
そして、実数も非可算集合。
----------------------------------------------------------
結論として、有理数の濃度と実数の濃度は異なる。……(答)
※「有理数=実数」ではない。無理数が間にたくさん挟まっている
わけである。

問2
無理数(+)有理数=実数
無理数(+)有理数=無理数
したがって、
無理数の濃度は、実数の濃度と同じ「アレフ」である。

問3
ゼノンのパラドックスである「アキレスと亀」「矢」「二分法」などが
同じ問題である。
中間を数えていくのが可附番無限集合的考えだから、いつまでたっても
的に行き着かないが、ボールが通過する直線を実数(非可算無限集合)
的考えでとらえると、連続的にボールが通過し、最終的に的に到達する
ことになる。

※今回の質問は大変勉強になりました。しかし、私自身理解が不十分な
ところもありますので、カントールの対角線論法や濃度など調べてみて
ください。(調べる中で、「集合論」と異なる「区体論」なるものがあ
ることが初めて分かりました!!感謝!!)