質問<526>2001/6/24
from=バナナ
「場合の数、面積、ベクトル」


問1
URBANの5文字を並べる時、AがBより左にあり、かつBがUより左にある
ような並べ方は何通りあるか?

問2
2つの関数f(x)=2x^2-3x-5、g(x)=|x^2-x-2|がある。
(1)2つの曲線y=f(x)とg(x)の交点の座標を求めよ。
(2)2つの曲線y=f(x)とg(x)で囲まれた部分の面積を求めよ。

問3
放物線y=x^2+2x+2と放物線y=x^2-4x+17の共通接線をLとする。
(1)Lの方程式を求めよ。
(2)Lと2つの放物線との接点の座標を求めよ。
(3)Lと2つの放物線とで囲まれる部分の面積を求めよ。

問4
AB=4 BC=3 AC=2の三角形ABCについて、∠Aの2等分線が
辺BCと交わる点をD、∠Bの2等分線が線分ADと
交わる点をIとする。
(1)ベクトルADをAB、ACで表せ。
(2)ベクトルAIをAB、ACで表せ。


お返事2001/6/25
from=武田


問1

ABUの間のどこかに2つ(RとN)が入る場合
4通り×前後2通り=8通り
ABUの間に1つずつRとNが入る場合
4 2 =4×3=12通り

したがって、
8+12=20通り……(答)

問2

2x2 -3x-5=x2 -x-2
x2 -2x-3=0
(x-3)(x+1)=0
∴x=3,-1
f(3)=2・9-3・3-5=4
したがって、
交点は(-1,0)と(3,4)……(答)

黄色の面積は定積分より、
   2
S1 =∫ {(-x2 +x+2)-(2x2 -3x-5)}dx
   -1  =18

   3
S2 =∫ {(x2 -x-2)-(2x2 -3x-5)}dx
   2

   5
  =─
   3

したがって、
           5 59
S=S1 +S2 =18+─=──……(答)
           3  3

問3

y=x2 +2x+2=(x+1)2 +1
y=x2 -4x+17=(x-2)2 +13

共通接線の直線Lを、y=ax+bとすると、

x2 +2x+2=ax+bより、
x2 +(2-a)x+(2-b)=0
接するから判別式D=0より、
D=(2-a)2 -4(2-b)=0……①

x2 -4x+17=ax+bより、
x2 -(4+a)x+(17-b)=0
接するから判別式D=0より、
D=(4+a)2 -4(17-b)=0……②

①-②より、
(2-a)2 -(4+a)2 -8+68=0
∴a=4
4-4(2-b)=0
∴b=1
直線Lの方程式は、y=4x+1……(答)
接点Aは
x2 +2x+2=4x+1より、
x2 -2x+1=0
(x-1)2 =0
∴x=1
y=4・1+1=5
A(1,5)……(答)

接点Bは
x2 -4x+17=4x+1より、
x2 -8x+16=0
(x-4)2 =0
∴x=4
y=4・4+1=17
B(4,17)……(答)

2つの放物線の交点は
x2 +2x+2=x2 -4x+17
6x=15

   5
∴x=─
   2

   5/2
S1 =∫ {(x2 +2x+2)-(4x+1)}dx
   1

   125 25 5 1     125-150+60-8
  =───-──+─-─+1-1=────────────
    24  4 2 3          24

    27   9
  =────=───
    24   8

   4
S2 =∫ {(x2 -4x+17)-(4x+1)}dx
   5/2

   64       125       387
  =──-64+64-───+25-40=───-15
    3        24        24

    27   9  =────=───
    24   8

したがって、
        9 9 9
S=S1 +S2 =─+─=─……(答)
        8 8 4

問4

三角形の∠Aの二等分線と対辺BCが交わる点Dは
辺BCをAB:ACに内分するから、
BD:DC=4:2より、

     ─→   ─→
─→ 2・AB+4・AC 1 ─→ 2 ─→
AD=─────────=─・AB+─・AC……(答)
      4+2    3    3

     4
BD=3×─=2
     6

AI:ID=4:2より、

─→ 4 ─→ 2  1 ─→ 2 ─→
AI=─・AD=─・(─・AB+─・AC)
   6    3  3    3

   2 ─→ 4 ─→
  =─・AB+─・AC……(答)
   9    9