全体目次 上へ 下へ
質問<500>~<599>の目次

質問<599>すもも「式の値と確率」
[1](1)(1/2-√3)^3の整数部分と小数部分を求めよ (2)1/2-√3の整数部分がa、小数部分がbのとき、

質問<598>バナナ「数列」 アドバイスがあります。
[1]等差数列{an}を2,5,8,11,14,・・・,等差数列{bn}を3,7,11,15,19,・・・, とする。{an}と{bn}に共通に現れる数を小さい順に並べてできる数列の 第n項は□である。

質問<597>3年10組12番「複素数平面」 アドバイスがあります。
(1)zが虚数でz+1/zが実数のとき、│z│の値aを求めよ (2)(1)で求めたaに対して、zが条件│z│=aを満たしながら動くとき、

質問<596>まり「2次関数」
不等式x2乗-(a+1)x+a<0を満たす整数がちょうど2個だけあるような 実数aの値の範囲を求めよ。

質問<595>波乗り「微分可能と極値」 アドバイスがあります。
f(x) = { x^3sin1/x + xsinx (x=/=0) { 0 (x=0) で与えられているとき、 (1)f(x)はx=0で微分可能である事を示し、f'(0)を求めよ。

質問<594>cube「方程式」 アドバイスがあります。
方程式aχ2+bχ+c=0の解をαとする。a>b>c>0ならば|α|<1であることを証明しなさい

質問<593>Mr.クラッチ「ルートの基礎」
ルートの基礎知識が抜けてしまっていて問題がしっかり理解できません。 ルートの基礎が学べるHPがあれば教えてください。お願いします。

質問<592>カツオ「複素数」 アドバイスがあります。
①整式f(x)は恒等的に  f(x^2)=x^3f(x+1)-2x^4+2x^2を満たすとき、f(x)を求めよ。

質問<591>りさ「軌跡の問題」
放物線y=1/2x②と直線y=mx-2が異なる2点A,Bで交わっている。 (1)mの値の範囲を求めよ。 (2)mの値が変化するとき、線分ABの中点Pの軌跡を求めよ。

質問<590>クエスチョン☆「軌跡と領域」 アドバイスがあります。
実数tが変化するとき、直線y=2tχ-(t+1)二乗 が通りうる 点(a,b)の存在範囲を求めよ。

質問<589>kaerunoe「因数定理の問題」
x[2乗]+1 で割ると 3x+2 余り、 x[2乗]+x+1 で割ると 2x+3 余るような xの整式のうちで、次数が最小のものを求めよ。

質問<588>ぷりん「ベクトルの絶対値」
Q,ベクトルa=(10,5),ベクトルb=(1,2)があるとき,   tを実数として   絶対値(ベクトルa+tX(←かける)ベクトルb)の最小値を求めよ。

質問<587>シュカ「確率」
<1>A,B,C 3個のサイコロを同時に投げて出た目をそれぞれ  a、b、cとする。次の確率を求めよ。 (1)積a・b・cが奇数である確率

質問<586>まっしゅ「教えてください 基礎の基礎」
私高校生ではありませんが子供に数学を教えたいと思っています。 しかし、計算の技術はともかくその意味がわかりません。 例えば分数の掛け算の意味するところや 微分積分の意味や実際に

質問<585>バナナ「難問8題」
不等式6X^2+7X-5≦0を解くと、□≦X≦□となる。 同様に、不等式2X^2>5X+12を解くと、X<□、X>□となる。この2つ

質問<584>杏「解と係数の関係を使うらしい問題」
 次の連立方程式を解け。     X2乗+3xy+2y2乗=0     X2乗+Y2乗=ー1

質問<583>ぷりん「不等式の表す領域について」
Q,X2乗-3XY+2Y2乗+6X-8Y+8≧0   の表す領域を図示せよ。

質問<582>take「整数解」
 3  X -XY-Y+10=0を満たす整数解(X、Y)を求めよ。

質問<581>資格試験受験生「対数変換」 アドバイスがあります。
a、bが正の定数の、 z=z(x、y)=xのa乗+yのb乗 という式を対数変換すると、

質問<580>杉谷「楕円の体積について」
すいません。理系なのに解けなくて恥ずかしいのですが、楕円の体積の 出し方について教えてほしいです。問題は、半楕円の形で高さが15cm、 底面の直径が53cmになります。(ようは縦30cm、横が53cmの

質問<579>ログ「対数」
0.05の2/3乗がわかりません。教えていただければ幸いです。

質問<578>のえ「不等式の表す領域」
連立不等式x-y<0,x+y<2, ax+(2a+3)y<1の表す領域が三角形の内部になるような

質問<577>資格試験受験生「(x1、y1)を通る傾きmの直線の公式」
xy座標のある点(x1、y1)を通る傾きmの直線の式を求めるとき の公式で、式の形がy-y1=m(x-x1)という形になれば、

質問<576>つき「ハムスターの道のり(有名な問題です)」 アドバイスがあります。
正方形の頂点にそれぞれハムスターがいます。 このとき隣のハムスターまでの距離は10cmとします。 そしてそれぞれハムスターが同時に同速で隣のハムスターに向かって進

質問<575>moai「一つの解」 アドバイスがあります。
0<k<1と任意の実数aについて、x=ksinx+aは唯一つの解を 持つことを示せ。

質問<574>ノブ「曲面の表面積」 アドバイスがあります。
 問、次の曲面の表面積を求めよ。   (1)平面:x+y+z=a(a>0)の      {x≧0,y≧0,z≧0}にある部分

質問<573>バナナ「方程式の解法」 アドバイスがあります。
2つの2次方程式aX^2+bX+1=0、 bX^2+aX+1=0が、ただ1つの共通な解をもつ。

質問<572>バナナ「恒等式、割り算の問題」 アドバイスがあります。
(1)X+Y+Z=5 3X+Y-Z=15 を満たす任意のX,Y,Zに対して 常にaX^2+by^2+cZ^2=5^2が成り立つとき、

質問<571>バナナ「因数分解」
因数分解せよ (1)1/√5(√5+1)+1/(√5+1)(√5+2)+1/(√5+2)(√5+3)

質問<570>yamazaki「最小値を求める問題」 アドバイスがあります。
f(χ)=(P+cosχ)/sinχ P^2>2 {f(χ)}^2の最小値を求めよ。

質問<569>3年10組12番「積分法 微分法2題ほど」
今日、Y軸の回りの回転体を求めるのに、 バームクーヘン分割という公式(?)を習いました。

質問<568>yoshi「微分係数 方程式」 アドバイスがあります。
関数f(x)を次のように定義する。f(x)=sinx/x(x≠0)、f(x)=1(x=0) このとき、f(x)のx=0における微分係数f ’(0)の値を求めよ。

質問<567>ゆうき「独立試行 反復試行」
①円周を6等分する点を時計まわりの順にA,B,C,D,E,Fとし、点Aを出発点として小石をおく。サイコロをふり,偶数の目が出たときは2、奇数の目が出たときは1だけ

質問<566>オレンジ「複素数」
複素数を扱う時、なぜ大小関係を考えなくて良いんですか?

質問<565>ojachu「Σ^n_{k=1} (1/k) の計算」
Σ^∞_{k=1} (1/k) は収束しないそうですが, Σ^n_{k=1} (1/k) は計算できるそうです.Σ^n_{k=1} (1/k) の計算

質問<564>yoshi「立体の体積」 アドバイスがあります。
媒介変数表示x=sint , y=sin2t , 0≦t≦πで定められる曲線が囲む部分をCとする。 (1)Cをx軸のまわり回転して得られる立体の

質問<563>ハム太郎「三角関数の積分」
∫sinx / 1+sinx dx

質問<562>薫「等差数列について」
初項が-58、公差が3の等差数列について、 初項から第n項までの和Sの求め方が解りません。

質問<561>歩美「等比数列について..」
初項と第3項との和が30、 第2項と第4項との和が15である等比数列について、

質問<560>銀「テーラー展開」
x=0を中心としたn次のテーラー展開の式を求めよ (1)sinx

質問<559>yoshi「道のり」
x軸上の動転P,Qは同時に原点Oから出発する。それからt秒後のP,Qの 速度をそれぞれu(m/秒),v(m/秒)とするとu=t2-3t+2,v=2at(aは整数) であるという。

質問<558>space「極値をもつ条件」
定数aの値がどのような範囲のとき、y=x+a/xの2乗ー1は極大値を もつか。また、そのとき、yの極小値は存在するか。

質問<557>yoshi「右側左側極限値」
lim ( x +x/ x 2-1 ) x→1±0

質問<556>yoshi「曲線に引ける接線の本数」
      4x 曲線y=───── に点(0,a)から何本の接線が引けるか、      x2+1

質問<555>烏丸「ガウス記号」
f(x)=[2x]-2[x]とおく。但し、[x]はxを超えない最大の整数を表す とする。

質問<554>しんじ「三角比」
三角形ABCにおいて、AB=c,BC=a,CA=bとする。 また、∠CAB=t(t:鈍角)とする。

質問<553>しんじ「不等式」
〔1〕(a^2+b^2)(x^2+y^2)≧(ax+by)^2 が成り立つことを示せ。また、等合が成り立つ場合を調べよ。

質問<552>space「2曲線が接する」
2曲線が接する⇔共有点における接線が一致する これはなぜでしょうか。

質問<551>資格試験受験生「全微分のイメージ」
全微分dz={∂z(x、y)/∂x}・dx+{∂z(x、y)/∂y}・dyを、 第一象限において、3次元図でイメージするときについての質問です。

質問<550>銀「極限」
lim logx/x x→+∞ ロピタルの定理を使うと言われたんですがロピタルの定理が何かも

質問<549>矢沢「微分積分が何に使われているのか」
質問なのですが、僕は今数学のもつ抽象性に苦しんでいます。関数や 微分積分が何に使われているのかということがわからないんです。微

質問<548>Tetsuya「テイラー級数展開」 アドバイスがあります。
次の関数Fのaの周りのテイラー級数展開を求めよ。 F=cosh(z),a=iπ; cosh(z)={e^(z) + e^(-z)}/2

質問<547>海苔町「マクローリン展開」 アドバイスがあります。
マクローリンの定理により、 関数f(x,y)=e^(ax-by)を二次の項まで展開せよ。

質問<546>海苔町「定積分」
積分範囲は0からaまでです。 ∫x√(2ax-x^2)dx

質問<545>ttn4u8e2a4「マクローリン展開」
log(cosx)のマクローリン展開を教えて下さい。

質問<544>ささ「最大・最小(領域)」
y={-x+2(x≦1) 2x-1(x>1), y=x+k,x=0およびx=3で囲まれた部分の面積を最小にするkの値を求めよ。

質問<543>shin「加法定理」
sinα=4/5,cosβ=-8/17の時、sin(α+β)の値を求めよ。 ただし、0<α<π/2,π/2<β<πとする。

質問<542>マスマニア「十分必要」
> aが  1<a<2 の範囲をとる時 xy平面の直線 > ax+y=a の通りうる 範囲を求め図ジセヨ

質問<541>マナ「定積分で表される関数」
関数f(x)と定数aについて、等式 a     1 ∫f(t)dt+∫f(t)dt=-x2-3x+7a+1/4

質問<540>バナナ「面積、定積分」
(1)放物線y=1/4x^2+1に点(1,-1)から2つの接線を引く。 この放物線と2つの接線に囲まれる部分の面積を求めよ

質問<539>バナナ「ベクトル」
平行四辺形ABCDの辺BCを3:2に内分する点をE, 辺CDを2:kに外分する点をFとする。

質問<538>だい「球と円 その2」 アドバイスがあります。
質問<514>と同じ質問で2つの球の中心座標がR1(x1,y1,z1)、R2(x2,y2,z2) の場合はどうなりますか?また、この2つ

質問<537>nao「相加平均と相乗平均」
x>0、y>0、x+4y=6のとき、 xyの最大値を求めよ。とゆう問題がわかりません。

質問<536>space「微分」
次の関数f(x)がx=0で微分可能であるように、定数a,bの値を定めよ。  x<0のときf(x)=1/ax-1、 x≧0のときf(x)=b+(1/x+1)

質問<535>Tetsuya「2重積分」
また二重積分なのですがよろしくお願いします。 ∫∫D {x^3/√(x^2+y^2)}dxdy

質問<534>桐生「無限集合の直積」
 2つの無限集合S・Tの各要素を順に並べると 表ができる。 (1,1)(1,2)(1,3)・・・(1,j)

質問<533>バナナ「ベクトル」
→       →      → e1=(1、0、0)e2=(0,1,0)e3=(0,0,1)とし、

質問<532>バナナ「最大、最小」
表面積が12cm2である直円柱の密閉された缶を考える。 (缶の材料の厚さは考えない)

質問<531>3年10組12番「複素数平面」
複素数平面上の原点0を中心とする同一円周上に、 4点z1=-1+√3i、z2、z3、z4がある。 z1、z2、z3、z4の偏角を順に、θ1、θ2、θ3、θ4

質問<530>ソウノ「偏微分」 アドバイスがあります。
[問]3辺の長さがx、y、zである三角形の面積Sは次の式で与えられる。          1       S=―√ ̄(x+y+z)(-x+y+z)(x-y+z)(x+y-z) ̄ ̄

質問<529>どってぃ「ハムレタスサンドイッチの定理」 アドバイスがあります。
形が不均一なハムとレタスとパン(1枚のみ)があります。 この3つのものを重ねて、包丁で一斬りすると、 その部分を境に全部ハムもレタスもパンもまっ二つに割れ、

質問<528>さえ「大数の法則」
大数の法則には強法則と弱法則がありますが、なぜ強と弱なのでしょうか? 弱法則では証明できないことが強法則では証明できるから、などの理由から でしょうか?

質問<527>Tetsuya「連立一次方程式」
x,y,z,u,vを未知数とする連立一次方程式 x +y -2z +u +3v = 1 2x +3y -4z +3u +9v = 3

質問<526>バナナ「場合の数、面積、ベクトル」
URBANの5文字を並べる時、AがBより左にあり、かつBがUより左にある ような並べ方は何通りあるか?

質問<525>北川「組立除法の理論・原理」
初めまして。今回は 組立除法の理論というか、原理を教えてほしいの です。なぜ、答えがでるのか。

質問<524>ピーチ子「領域」
不等式x2-4<y≦x-1 を満たす整数x、yの組(x、y)の個数 を教えて下さい。

質問<523>てる「a+√2bについて」
a+√2bの構造について調べてくるようにとういうレポートが出題 されたのですが分かりませんだれか教えて下さい

質問<522>kokomo「高次導関数の問題」 アドバイスがあります。
f(x)は0でないxの整式で、次の関係をみたしているものとする。 (x - 1)f''(x) + (2x - 3)f'(x) - 8f(x) = 0 f(x)の次数を求め、f(2) = 8 のとき、f(x) をもとめよ。

質問<521>おおうち「相乗平均の身近な例」
相加平均と相乗平均の関係ででてくる「相乗平均」の身近ないい例が あったらおしえてください。

質問<520>Kanjist「3項間漸化式の虚数解」
3項間漸化式は 特性方程式 a(n+2)-βa(n+1)=α{a(n+1)-βa(n)}

質問<519>hiro「確率そして接線問題」
① 2以下の目が出る確率がp(0<p<1)のさいころ  を一つ投げて、出た目の数によって数直線上を動く点P  を考える。

質問<518>ダイチ「不等式の証明について。。」
 ① α二乗+3b二乗>2αb-4  ② x>0,y>0,x>yのとき、

質問<517>まにー「球体の容積(積分)」
球体の容積を求める際に、用いる公式等をおしえてください。

質問<516>3年10組12番「複素数平面」 アドバイスがあります。
kを実数とするとき、方程式x^3-(2k+1)x^2+(4k^2+2k)x-4k^2=0 の解をz1、z2、z3とし、それらを複素数平面上の点と見なす。

質問<515>あつ「ベクトル」 アドバイスがあります。
問題;3次元空間において O(0,0,0)A(0,1,1)B(1、-1、-1)C(5,4,3)がある。 四面体OABCの体積を求めよ。

質問<514>だい「球と円」
3次元空間内で2つの球が交わって、それにより出てくる円の方程式の 導き方を教えて下さい。

質問<513>さっぴ「近似法」
ニュートン法、二分法、挟み撃ち法ではそれぞれどんな特徴や欠点、 あるいは利点があるのですか??

質問<512>d3「無限大×虚数単位ってあるのか?」
n:自然数とします.このとき, 複素平面上で,点列{z(n)}(n≧1)を考えて, z(n):=n では,

質問<511>space「分数関数と共有点」
関数y=ー2xー6/x-3のグラフと直線y=kxの共有点の個数を求めよ。

質問<510>ももっち「Σの計算」 アドバイスがあります。
Σ の (i C k) ・(n C 2i) の i が k から n/2 まで を計算すると、 n*(n-k  C  k)/(n-k)*2^(n-2*k-1)になることを示せ。

質問<509>ハル「組合せ」
また、またご質問です。 55 55 55 55 A=( ) -( )+( )-・・・-( ) 0 2 4 54

質問<508>恵美「指数方程式」
「方程式(eのx乗)=ax+bが実数解をもつための定数a、 bの条件を求めよ」

質問<507>さっぴ「はさみうち法」
はさみうち法について教えてください。

質問<506>たけし「シンプソン則について」
√(4-x^2)をx=0からx=2まで積分した値を求める (シンプソン則で)求めるにはどうしたらいいですか

質問<505>るう「逆関数」
関数 y=ax^n (a,nは任意の正の実数) について。 これをxについて解くと、どうなるんでしょうか。

質問<504>キヨ「数列」
(1) 1 1 1 ーーー - ーーーーーー と ーーーーー n二乗 (n+1)二乗 (n+1)三乗

質問<503>ピーチ子「実数解」
xに関する方程式 x3-(2a-1)x2-2(a-1)x+2=0が異なる3つの 実数解を持つ時、実数aの値を求めよ。

質問<502>Tetsuya「2重積分」
∫∫D {y/(x^2*y^2)} dx dy D:0≦x≦y4 Dは積分範囲

質問<501>3年10組12番「極限/はさみうちの定理」
関数y=f(x)=x^2-2で示される曲線上の点 (Xn、f(Xn))における接線とx軸との交点のx座標をXn+1とする(n=1,2,・・・)。

質問<500>1年A組「等差数列」
一般項がan=pn+qで表せる数列が等差数列であることの証明


全体目次 上へ 下へ