<100>中古パソコンをWin8.1からWin10へUpGrade(2016/2/6) 今回は赤色の太線で囲んだノートパソコンのことを書きます。そもそもこのパソコンは パソコン教室のために約3万円で購入した東芝のDynabookSatelliteL20と言う中古パソコ ンです。 Win7HomeのOSで、IntelCore2Duoで、160GBのHDDで、4GBのメモリで、液晶15.4インチで、 さらにMicrosoftOfficePersonal2007が入っているという優れ物です。 掲示板の91で書いたように、HDDを1TBに置き換え、OSとしてUbuntu最新版をインスト ールすると円滑に作動したので、しばらくUbuntu(Linux)の世界を楽しんでいましたが、 ディスクトップパソコンを東芝のD81(Win10Pro)に変えてからは、このL20でやる ことがなくて開店休業中でした。 パソコン教室でパーソナル編集長の講座を開くことになり、携帯用のパソコンとして活用 しようと再び大改造に乗り出したわけです。最初にネットで11,500円のWin8.1(DSP版) 64bitを購入しました。DSP版は以前Windowsがインストールされているか、新規HDDでない と利用できません。うっかりUbuntuOSにしてしまったので、困難を極めました。WinPEを 導入して云々かんぬんと言う説明には難しすぎてパニックです。中古PC販売店の人はこの 作業を大量にしていることがわかりましたが、知り合いにいませんので、DSP版が安いので 買ったのがまたしても失敗かと思われました。 新規にHDDを1万円出して買うのはもう限界だしと悩んでいると、ふっと良い考えが浮かび ました。先日ヒステリーで壊したSonyVaioFit15Aの1TBのHDDのことです。これが使えるか 心配でしたが、交換してみました。するとどうでしょう認識してくれてWin8.1(DSP版)が インストールできました。まったくの新のWin8.1のパソコンになりました。エクセルなどの ソフトが入っていないのが残念ですが、まずウイルスバスターとGoogleChromeを入れました。 この際だからWin10Homeに無料アップグレードしてしまいました。この後、約5000円のパー ソナル編集長Ver10selectを購入すれば、最新の携帯用教室パソコンに早変わりです。 UbuntuOSが入っている1TBのHDDは、昔買ってあったHDD用の「変換集団」でフォーマット しなおして、今後いつでも使えるDSP版用に保管することにしました。 (追伸)Chromium OS用に再利用していた軽量XPパソコンは、解体中に破損してしまいまし た。Sony製のパソコンは解体が困難で再利用できませんね。 再利用する人はいないか(^0^)¥
<99>Excelで重複しているデータの実数を数える方法(2016/1/30) excelファイルで、フィルターをかけて選んだデータの中の重複を削除したデータを別シ ートに記入して、その実数を数える方法です。最後の数え方は、単純にcount関数で行う。 さて、最初は条件範囲「a1:e2」とデータ範囲「a4:e100」によって、条件に合ったデー タを検出する。これはマクロでなくてもフィルターですることが出来るが、作業に手間 がかかるので、マクロは便利。 -------------------------------------------------------- Sub 条件に合ったデータを検出するマクロ() Range("a4:e100").AdvancedFilter Action:=xlFilterInPlace, CriteriaRange:=Range("a1:e2") End Sub -------------------------------------------------------- 次に、その検出されたデータから重複データを削除するのだが、本当に削除してしまう と後日困るので、別シート(この場合は、sheets(2)にしている。タブに名前が付いて いるときは、sheets("タブ名")とする。) 記入範囲がRange("a3")としているのは、a1にカウント関数を入れるためである。 -------------------------------------------------------- Sub 重複を削除し別シートに記録するマクロ() Range("a4:e100").AdvancedFilter Action:=xlFilterCopy, CopyToRange:=Sheets(2).Range("a3"), Unique:=True End Sub -------------------------------------------------------- 最後のマクロは、条件で抽出されたデータ「a4:e100」を元のデータに戻すマクロである。 -------------------------------------------------------- Sub 条件なしに戻すマクロ() ActiveSheet.ShowAllData End Sub --------------------------------------------------------
<98>Excelで別ファイルの複数シートを挿入する方法(2016/1/30) 最初に開いたexcelファイル(これをWorkbooks(1)という)のシート1番目から3番目まで (これをSheets(1)からSheets(3)という)を、2番目に開いたexcelファイル(これをWork books(2)という)の最初に順番に3枚挿入する方法です。 -------------------------------------------------------- Sub 元ファイルから既存のファイルへ挿入マクロ() Workbooks(1).Sheets(1).Copy before:=Workbooks(2).Sheets(1) Workbooks(1).Sheets(2).Copy before:=Workbooks(2).Sheets(2) Workbooks(1).Sheets(3).Copy before:=Workbooks(2).Sheets(3) End Sub --------------------------------------------------------
<97>メインパソコンを富士通製から東芝製に買い換え(2016/1/24) Win10コーナーで書きましたように、メインのディスクトップパソコンが寿命となり、 富士通製から東芝製に買い換えました。必要なソフトも入れ、無事に作業が出来るよ うになりました。これに伴い、NASサーバーを公開用はやめて、BackUp専用のサーバー にしました。パソコンを入れ替えたときに、BackUpに入れておいたデータが役立ったの で、それ専用としたわけです。
<96>Excelファイル名をシートに取得する関数(2016/1/23) これはEXCELファイルで、そのファイル名を取得する関数です。 [ ]←この中にファイル名が入ります。そして、6を引いて いるのは拡張子分(.も含んで5文字分)を消しています。 拡張子も必要ならば、1のみ引いてください。 -------------------------------------------------------- Mid(Cell("filename", A1), Find("[", Cell("filename", A1)) + 1, Find("]", Cell("filename", A1)) - Find("[", Cel l("filename", A1)) - 6) --------------------------------------------------------
<95>Excelで重複しているデータの実数を求める関数(2016/1/3) -------------------------------------------------------- Count(Index(1/(Match("範囲A","範囲A",)=Row(1:100)),)) 数式自体は何を意味しているか不明だが、範囲Aの中に同 じものが入っているとき、その実個数を求めることができる。 --------------------------------------------------------
<94>Excelで参照する範囲を自動で取得するマクロ(2016/1/3) Vlookupで参照する範囲を自動で取得するエクセルマクロは 次の数式を入れると良い。 -------------------------------------------------------- 使用済みのセル範囲を指定するときは、 ActiveSheet.UsedRange.Select (空白行や空白列があってもOK) 1つのアクティブセル領域の範囲を取得するときは、 Range("A1").CurrentRegion.Select (セルA1を含む連続する行列の範囲。空白行などがあると そこで切れる。空白列も同様) --------------------------------------------------------
<93>Excelで左端のナンバーに対応する情報を右側に呼び出すマクロ(2016/1/3) ある行の左端のナンバーに対応する情報を、その右側に他のファイルの名簿から 探し出して、貼り付けるエクセルマクロです。 -------------------------------------------------------- Sub ファイル名の名簿から3列から5列目までコピー() Dim line As Long line=ActiveCell.Row s=Val(Cells(line,1)) Dim i As Integer For i=3 To 5 Cells(line,i).Formula=Application.WorksheetFunction.Vlookup(s,Range ("[ファイル名.xlsx]名簿!$a$6:$ai$852"),i,False) Next End Sub -------------------------------------------------------- 関数Vlookupをマクロで利用するときの表現がポイントです。
<92>スマホを立てて撮影すると横向き画像になるのを直すソフト(2015/10/17) スマホは横長で動画を撮影するときは問題ないのですが、スマホを立てて撮影すると、 パソコン上では、横向きの画像になってしまうことが多いです。最近のパソコンは 自動的に直してくれるのもありますが、Evernoteにアップするとそうはいきません。 そこで、向きを変換するソフトを使って直してからアップすることになります。 忘れないように覚え書きを書きます。 ①まず、フリーソフトのXMedeia Recode(最近のバージョンは3.2.6.2です)を ダウンロードします。 ②それを起動してから、ファイルを呼び込みます。ファイルはスマホで撮影した動画 をパソコンに取り込んだものです。取り込み方は、ケーブルで繋いで取り込んだり、 DropBoxというクラウドソフトでスマホとパソコンを「共有」しておくと自動的に取り 込めます。 ③すると、メニューがたくさん出てきて、中程に「クロップ/プレビュー」という タブをクリックすると、「フィルター追加」が出てきます。「回転」を選び有効に してください。ついでに「解像度」(これははじめから有効になっています)で、 サイズ(解像度)を選び画面を小さくしましょう。私は、Evernoteのときは、幅150 高さ300ぐらいにしていますが、いくつか実験して確定してください。 よく分からないので、他はいじらない方が良いようです。 ④最後に、下の方にある保存先を指定して、上のメニューの「リストに追加+」を押 して、ファイルを指定した後、「エンコード」ボタンを押すとできあがります。 「エンコード」ボタンが黒字になっていないときは、設定ミスなので再度 いろいろやって黒字になるようにします。 以上です。
<91>使えなくなったWinXp対策(2015/9/29) このところ、使えなくなったWinXpや故障したパソコンをどうにかしなければ ならないことが多くなってきました。そこで、いくつか作業をして下記の表の ような現状になりました。 まず、妻用のWin10パソコンは、別の場所にも書きましたが、熱のために故障 してしまいました。そこで、以前友人からもらったノートパソコンを再活用 するために、メモリを2GBから6GBに増設しました。今のところ、妻の 要求には答えて頑張っているようです。メモリを増やしたのが正解のようです。 次に、Win7で動いていた中古パソコン(約3万円で購入)が不具合で、修理に 出すと1万円かかるというので、対策としてHDD1TBを1万円で購入し、フ リーソフトOSのUbuntuを入れてみたところ、Ubuntu最新版の所為か、機能 性がよいばかりでなく、Wine(ワイン)というソフトを使うと、Windowsのソ フトが動くので、Win7以上の出来映えになりました。大満足です。 昔から使っていたWinXpの軽量ノートパソコンについても工夫をしてみました。 まず、Ubuntu軽量版(少し地味ではあるが、WinXp対応のため仕方がない)と USB起動ではあるが、ChromiumNotebookも動くようになりました。Chromiumは GoogleChromeが初期画面で、使い勝手はGoogleを使っているようです。しかし、 USBが飛び出ているのが気になります。 赤谷で使っている安価(約3.5万円)で購入したLenoboは、Win8からWin10 に無料グレードアップすると、たちまち最高級のパソコンになってしまいま した。SONYの13万円の熱暴走パソコンに比べると、全然故障もなく使い勝手 は文句の言いようがありません。
<90>Excelで入力時に困るハイパーリンクの外し方(2015/9/3) ハイパーリンクの外し方 (a)1つだけの場合 入力後自動的にハイパーリンクするときは、 enter後に、Ctrl+Zを押すと外れる (b)全部の場合 「ツール」メニューの「オートコレクトのオプション」を選び、開く 画面の「入力オートフォーマット」タブで、 「インターネットとネットワークのアドレスをハイパーリンクに変更する」 のチェックをオフにします。 以上
<89>外部参照リンクの解除方法と幽霊リンクの見つけ方(2015/9/3) 外部参照へのリンクを解除する方法 (重要) 外部参照のソース ファイルへのリンクを解除すると、 そのリンク元ブックの値を使用する数式は、すべて現在の値に変 換されます。 この操作は元に戻せないため、必要に応じて転送先ファイルを 保存しておくことをお勧めします。 ①[データ] タブの [接続] で [リンクの編集] をクリックします。 注 リンクされたデータが作業中のファイルにない場合、 [リンクの編集] コマンドは使用できません。 ②[リンク元] ボックスの一覧で、解除するリンクをクリックします。 ・複数のリンク オブジェクトを選択するには、Ctrl キーを押しながら 各オブジェクトをクリックします。 ・すべてのリンクを選択するには、Ctrl キーを押しながら A キーを押します。 ③[リンクの解除] をクリックします。 定義された名前がリンクで使用されていた場合、その名前は自動的には削除されません。 必要に応じて名前も削除できます。 ・名前を削除するには [数式] タブの [定義された名前] で [名前の管理] をクリックします。 [名前の管理] ダイアログ ボックスで、削除する名前をクリックします。 名前をクリックして選択します。 [削除] をクリックします。Del キーを押すこともできます。 [OK] をクリックして削除を確認します。 (ヒント)外部データ範囲を使用している場合は、クエリのパラメータでも 別のブックのデータを参照している可能性があります。 必要に応じて、この種類のリンクを確認して削除できます。 幽霊リンクの見つけ方と解除の方法 1.Sheet1を選択します。 Shiftキーを押しながら Sheet●(一番後ろのシート)を選択すると 全部のシートが選択されます。 2.Ctrlキーを押しながらFを押します。もしくわ 編集→検索(F)をえらびます 3.検索する文字列に [ を入力します 4.「次を検索」ボタンをおします。 5.リンクの入ったセルが見つかるので、削除します。 以上
<88>「ドコモ光」というネット関係支払い統合をしました(2015/5/21) 私の「らくらくスマホ」と妻の「ガラケー」が故障がちになったこともあり、 買い換えを考えていたところ、「ドコモ光」「OCN光」というネット関係 の会社の支払い統合のキャンペーンが始まり宣伝を目にすることが多くなっ てきました。 そこで、「転用番号」をネットで取得した後、ドコモのお店に予約していき ました。フイに行くと90分待ちがザラですが、予約するとすぐにやってく れるので便利です。 妻の「ガラケー」を「らくらくスマホ」(富士通)にし、私の「らくらくス マホ」を「XPERIA Z4」(ソニー)にする予定です。と言うのは、 「XPERIA Z4」(ソニー)は6月中旬発売なので、私だけもう少し 待つことになりました。 NTTの光回線の支払いとOCNのブロバイダの支払いとドコモ2台の支払 いは、すべて「会社ドコモ」に統一されたことになります。まとまることで、 若干割引もあり、またオプションの削除もして、4000円ほど節約できる ことになりました。
<87>プリンターの交換EP-901FからEP-807ARへ(2014/12/27) いつもはもう少し早く印刷する年賀状ですが、アスポート越谷の仕事が結構 あって、25日まで手をつけられませんでした。が、パーソナル編集長Ver.8 を利用してインクジェット面の裏側はできていたし、筆王ZERO Ver.19 で、表面に印刷する対象者は決めていたので、やる気になればすぐできると 高をくくっていました。 ところが、タイムリミットの前日の24日にプリンターを試したところ、か れこれ6年も酷使していたプリンター(EP-901F)がどうやっても うまく印刷できなくなってしまいました。 27日にコジマで慌ててEP-807ARと言う安価な次世代機を購入しま した。使い心地は満点で、お蔭で27日のうちに年賀状は完成し、28日に 郵便局の本店に出しに行きました。しかし、元旦配達は間に合わないかもし れません。
<86>安価なLenovoWin8.1を購入(2014/12/12) 水上の赤谷で使用していたWinXPの機能が低下して、作業がしづらいので、 LenovoのWin8.1を購入しました。何と約3.5万円です。安いですが、手を 加えているうちに、妻用に買ったVaioのWin8.1並になったので、ほくそ笑ん でいます。タイミング良くLenovoが買えたのがポイントでした。
<85>キングジム社の「MIRUPASS」を購入(2014/12/1) インターネットをはじめると、サイトの会員IDやパスワードが数多く必要 になってきます。カード絡みの所はパスワードを奪われて利用されてしまう 危険性が多くあります。メモを見ながら使い分けをしていましたが、どうし ても自分が覚えられやすいパスワードを自然とアチコチで使うことになりま す。これは、1カ所破られると全部に波及しますので、とても危険なことで す。 そこで、キングジム社の「MIRUPASS」という商品をJUSTの宣伝で知り購入し ました。下の写真のように手に包み込める大きさで、200件も登録できる し、パソコン上からも操作できるというものです。登録作業は大変なので、 パソコンでできるのはありがたいです。 マスターパスワードを1個覚えておけば、いつでも見ることができます。紙 と違って、変更しても同じように見ることができます。紙の時は、探し回っ たものです。 さらに、適当なパスワードが思いつかないときは、ランダムに作ってくれる のが便利です。複雑であっても、覚える必要が無く見るだけですから、多少 複雑なパスワードでも安心です。私は、数字の1とアルファベットのl、数 字の0とアルファベットのoが苦手なので、それがあるときは、再度変更し ています。
<84>スマホの写真をパソコンに移す「スマホ受信」の使い方(2014/11/29) 最近カメラで撮影するより、スマホで撮影することが多くなりました。画質は 比べようがありませんが、即時性という点ではスマホが断トツに便利です。今 日の甥の結婚式もスマホで撮影しました。 家に帰ってきてから、スマホの写真をパソコンに移そうと思って、「スマホの 使い方(8)」で書いたDropboxを利用した方法がうまく使えなくなりました。 「同期の設定」が無くなっているのです。Dropboxも有料化路線をとるように なりましたので、その関係で少し不便にしたのかもしれません。 困ってパソコンのメニューを眺めていると、昔インストールした「スマホ受信」 を発見しました。スマホを購入したときに、インストールしたやつで、その後 使わなかったものです。 これが何と便利ではないですか。パソコンの「スマホ受信」を起動し、その後 スマホの「便利ツール」の中にある「パソコン転送」をクリックすると、あっ と言う間につながり、画像が転送できるのです。結構便利なソフトがあったの ですね。
<83>XPのみの「簡易アルバムHTML作成ソフト」の代替方法(2014/8/31) フィリピンの平和の旅から帰ってきてすぐ、急性腸炎が発病しました。悪寒と 超急速な下痢に驚き、救急車で救急病院へ行き、点滴と薬剤で4日目の今日は すっかり良くなりました。少し心配なので、まだ安静中ですが、パソコンは開 始しました。東南アジアに詳しい娘達に聞くと、「水はもちろん生野菜生果実 は大きなホテル以外では食べない」そうです。水はペットボトルの水だけにし ましたが、生のマンゴーの美味しいこと、ジュースだけでなく生のマンゴーも ムシャブリ食べました。実に美味しくお土産に乾燥マンゴーをたくさん買って きたぐらいです。野菜の水洗いの水が良くないのには気づきませんでした。 さて、ここに記録したいことは、「簡易アルバムHTML作成ソフト」という私に とっては便利なソフトが、XPモードまでしか使えず、騙し騙しVistaで も使っていましたが、7、8の影響で、ウィルスガードソフトなどがエラーと してはじいてしまうようになり、作者も開発を止めたようで、大量の写真兼ス ライド用のホームページが作れなくなってしまいました。(XP用のパソコン を探しましたが、家からは廃棄されていました。) そこで、昔使っていた「textins」と言うソフトを思い出し、作者のホームペ ージにアクセスしてみると、何とか改訂版があり、利用可能でした。そこで、 今後も利用する可能性があるので、使い方を記録します。 textins.exe 0001moto.html 0001saki.html 0001s_moto.html(スライド用) 0001s_saki.html この5つのファイルで作成していきます。一部手作業があるので、手作業版と しました。なお、最初のファイル0000.htmlと0000s.htmlと、最後のファイル 0026.htmlと0026s.htmlの4つは、前後ボタンで上の自動作成とは異なるので、 手作業となります。なお、0026は掲示する最後のファイルなので、もし、掲示 ファイルが141個あるときなどは0140.htmlとなります。しかし、間のファイル が自動作成できるのは有難いことです。 motoファイルの変更したい場所に、<::>(半角で)を入れ、sakiファイル に上から順に<;写真集;>とか、<;0001;>とか<;+;>とか入れ ていけば良いのです。1つのファイル作成には*と:の記号で挟む部分が該当 します。 次も*と:で挟んでいくと2番目のファイルができます。ファイルの番号は1 つ増えていきます。あとで、ファイル名を一括で変更すればOKです。 手作業は、この*と:の間をファイル数だけコピー&ペーストするところがそ れに当たりますが、Ctrl+Cを1回、Ctrl+Vをファイル数だけ押すところです。 このやり方で、フィリピン用の写真集が完成しました。
<82>妻用に最新鋭Win8.1ノートパソコンを譲渡(2014/8/8) 妻用のパソコンの作業が遅くて、時々フリーズするので、そのたびに修理を繰 り返していましたが、余りにも度重なるので、しかたなく最新鋭のWin8.1のノ ートパソコンを提供しました。おかげで質問が皆無に成り助かっています。
<81>カラオケDOMと無線ルーター(2014/8/7) 知人の家に光回線を入れたのだが、インターネットができないとい うSOSがきましたので、見に行きました。光電話とカラオケDOM の接続はできているようです。 問題は古いノートパソコン(WinXP)をインターネットにつな ぎたいができないと言うことです。因みに無線ルーター利用で、2 台のスマフォは利用可能です。 図にすると、下のようになります。
<80>故障HDDのデータを「変換集団」で回収(2014/4/14) 知人のノートパソコンのHDD が壊れたため、新しくHDDを 入れ直しました。前の不具合 がウソのように快適に起動し ているそうです。つまり、当 たり外れの外れのパソコンを 買ってしまったようです。保 証期間中なので、HDDの取り 替えをしてもらい何とかなり ましたが、その中に入れてい たデータがおシャカになって しまいました。 そこで、頼まれてHDDレスキューに乗り出しました。忘れないよ うに、その方法を記録しておきます。 写真の左側が壊れて取り出されたHDDです。2.5インチSATA HDドライブです。右がAREA社の「変換集団」です。昔買って おいたツールですが、USBでパソコンとつないで作業することが できます。 壊れたHDDですから、何もできませんが、やはり昔この「変換集 団」を使うために、IO-DATAから発売された「DataSalvager」 と言うソフトを購入しておいたので、これを起動すると、ファイル としてキチンと存在するデータが次々に回収することができました。 メールや新聞や写真や住所録等です。ほとんど取り出せたので大満 足となりました。
<79>職場のExcel作業エラーを克服するアイデア(2014/3/26) 職場の仕事に使っているエ クセルファイルは図のよう に4つのファイルのリンク から構成されています。 それぞれには関数が大量に 書かれていて、データが増 えるに従って、動きが遅く なっていきます。プロセッ サーが2個ある時はあまり 感じませんが、プロセッサ ーが1個の古いパソコンだ と再計算が遅いこと読書が できるくらいです。 とは言っても、勝手に変更することはできませんので、ゆっくりと 注意深くやってきました。 ところが、3月の年度末に入り、データが当初目標をオーバーする 事態になり、アチコチでエラーが発生しました。 そこで、ここにエラー対策を記録することで、4月からのメンテナ ンスに役立てたいと思います。 ①当初目標2000個(たぶん目標を広げると、関数が増えるため 作業が初期から遅くなるのが予想されるためか?)だが、3月にな りデータが2000個以上になってしまった。 →データ範囲を3000個にしたら解決。そんなに速度は変わ らない。 ②一番重要なファイルBを、同僚が記入するためいじるのだが、ミ スの際、裏に関数が隠れているのに気づかず削除してしまう。 →その箇所を見つけてコピペすれば解決するが、見つけるのは 大変。そこで、ファイルBの手前にファイルbを作り、そこ に記入してもらい、ファイルBへの転記は担当者のみがする。 ③ファイルが壊れたときのため、バックアップを取ってあるのだが、 それを使って復活し、作業をしてから保存すると、リンク先エラー がでる。 →リンク先を、はじめに変更してから作業をする。リンク先変 更はエクセルのバージョンによって若干違うので注意。 ④データを記入するとき、チェックが不十分だと、データ入力の整 合性はとれるのに、実際の実績と誤差が生じて混乱する。 →パソコンのみのチェックだけではなくて、実際の実績との比 較もキチンとする。 ⑤集計のマクロに不具合が生じる。特に前に扱ったデータが完全に 消されずに残り、後からのデータが少ないとき表面化する。 →マクロ(SEが組んでいるのだが)を組むとき、データ範囲 と消去範囲を同じにして、確実に残らないようにする。 以上です。
<78>youtubeの使い方(2014/3/17)
<77>文字化けに対処する文字コード変換ソフト(2014/3/14) ホームページを作成するとき、 「charset=utf-8」としても 編集ソフトの保存コードが 「unicode」にしていると、 ffftpとの関係で、「名」が 「吊」に文字化けします。 他に「」」が「《」になっ ています。これは、unicode が「UTF-16」を指している ので、ffftpでは規格外にな ってしまうからです。 必ず「unicode」ではなく、 「UTF-8」で編集保存してく ださい。 さて、こうした場合の変換方 法を見つけました。まず、ブ ロバイダからffftpでダウンロ ードするとき、「A/B」モードでなく「B」のバイナリモードでダウンロ ードします。 続いて、フリーの変換ソフト「NonCodeNet.exe」でやれば、「unicode」 から「UTF-8」に直すことができます。「UTF-8」に直したホームページ 文書は、ffftpで「A/B」モードでアップロードすればOKです。
<76>PCメンテナンスソフトAdvancedSystemCareの活用(2014/2/28) Nさんから電話でパソコンの調子が 悪いという。先日から何回か点検し て無線LANの性能かWin7の不 具合かPC自身のエラーか解決でき ないまま推移していた。 今回はアップデートやデフラグなど メンテナンスの様子を聞きながら対 策を考えた。PCの製造会社のCARE ソフトを起動しているというので、 見てみると、確かにメンテナンスは しているが、メンテナンスの画面表 示が隠れていてあまり見えないため メンテナンスとPC作業の切替時が 不明で、その都度困惑していること が分かった。 前の質問でもPC作業中に突然入力ができなくなって「応答なし」状態 になってしまい、PCをシャットダウンしたなどの話を聞いていた。 そこで、今回はメンテナンスが目に見えて作業経過が分かるIObitの AdvancedSystemCare(上の図)を紹介した。一応Free版で作業をしたが、 メンテナンスが目に見えるし、放置しておいても自動で「自動修復」してく れるし、場合によってはPCのシャットダウンもしてくれるので、寝る前に 作業をさせることが可能で助かるという喜びの声を戴き、早速Free版からPro 版にするとのことでした。Pro版は有料です。 何がよいかというと、メンテナンスしている様子が目に見えて安心なところ だそうです。他のメンテナンスソフトは勝手にやってくれるけれど、今何を やっているのか分からないところが疑惑を生むようです。「秘密保護法」と 同じですね。
<75>InternetExplorerで「BEXエラー」対策(2014/2/14) 最近、職場のパソコンを始め、アチ コチでパソコンがエラーを起こしソ フトが立ち上がらないと言う話を聞 く。パソコンの修理を依頼されて、 はじめて「BEXエラー」と言うの を知った。 問題イベント名はいろいろあるが、 共通しているのは「問題名bex」 と言う点とモジュール名に 「StackHash」と言う名称がついて いることだ。 いろいろ調べてみると、ほとんどが InternetExplorer関係に多いよう だ。ウィルスではないが、ホームペ ージの表示を便利にするアドオン関 係の不具合らしい。 そこで、いろいろ調べて、修理方法が5つぐらいありそうなので、ここに忘 れないように記録する。 ①アドオン管理でエラーが出る前に追加されたものがあれば削除か無効にす る。 ②InternetExplorerのインターネット・オプションの詳細設定で、設定のリ セットをする。 ③アクセサリのシステムツールの中にある「システムの復元」で、エラーが 出る前の順調に動いていたときまでさかのぼり復元する。あまりさかのぼり すぎると、後で入れたソフトの再インストールと言うことになるので、ほど ほどの前にする。 ④コントロールパネルのアンインストールの場所で、エラーの出た InernetExplorerを無効化するか、アンインストールすると、それ以前の InternetExplorerに切り替わる。無いときは、新規にMicrosoft社のホーム ページからダウンロードするとよい。 ⑤Microsoft社のソフト「EMET4.0」をダウンロードして、DEP等の管理制御 をする。ただし、英語のマニュアルだし、かなり心臓部に近い作業なので、 危険だ。 ところで、職場のパソコンは、③か④で改善した。なお、InternetExplorer を利用しないで、GoogleChrome や Safari や Opera や Firefoxなど でホームページを閲覧すれば、この問題は起こらないようだ。しかし、違う 難点がでてくることは覚悟しよう。
<74>LPレコードをCD化しました(2014/1/9) 妻が急に井上陽水の「氷の世界」のCDを購入するというので、昔買ったLP の中にあったのを思いだしてみたところ、確かに井上陽水のLPが2枚見つか りました。 「二色の独楽」と「氷の世界」です。車で聞こうと思って、久しぶりにLPを CDに変換する作業を開始しました。片面約20分ですから、1時間20分ぐ らいかかる予定でした。 まず、レコードプレーヤー(アンプ無し)をパソコンのマイクにつなぎ、フリ ーソフトの「AVS Audio Editor 6.1」で録音し、音楽CDに焼くというやり方 です。このソフトは、音波が目に見えるので、録音している実感があり、また 場合によっては雑音などの除去も出来るので、結構便利です。 このフリーソフトの制限は、1録音ずつなので、その都度、保存しなければい けません。4つの録音をあとで保存しようとして、全部最後の録音になるとい う失敗をしてしまいました。有料版では可能なのでしょうが………。 結局、2時間半費やしました。
<73>室内LANは有線で!(2013/10/13) 妻用のパソコンとプリンタが故障し、撤去となりました。5年間ぐらいの寿命 でした。そこで、Nさんから頂いたノートパソコンを妻用に設置しました。無 線LANの環境は一時的に縮小し、プリンタ用にだけ使うことにしました。パ ソコンとして使うのには、有線の方が速いからです。プリンタは別の場所に置 いてあるので、無線でやることにしました。
<72>CSSのスタイルシートを変更(2013/7/29) 「stylesheet」(スタイルシート)を変更しました。 <head>の次に <META http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css"> <LINK REL=stylesheet TYPE="text/css" HREF="css/toz201307.css"> を入れ、そして、別のファイルとして、「toz201307.css」を作くり cssサブディクトリに保存しました。 /*----------------------------------------------------------*/ body{ color: #004488; background:#ffffff url(../sozai/tx_31-s.jpg); margin: 10px 5% 10px 5%; } /*----------------------------------------------------------*/ pre{ color: #006666; margin: 5px; line-height: 1.4em; } /*----------------------------------------------------------*/ blockquote{ color: #006666; line-height: 1.4em; } /*----------------------------------------------------------*/ h1{ color: #0044FF; text-align:center; font-style:italic; font-size: 1.7em; font-weight:bold; border-color:#0088FF; border-style:solid; border-width:0.2em 1.0em 0.2em 1.0em; margin-left:20%; margin-right:20%; background-color: #FFFFFF; } /*----------------------------------------------------------*/ h2{ color: #0044FF; text-align:center; font-size: 1.6em; } /*----------------------------------------------------------*/ h3{ color: #FFFFFF; background-color: #0088FF; font-size: 1.4em; margin: 6px 0% 6px 0%; border:none; line-height: 1.5em; } /*----------------------------------------------------------*/ h3 B{ color: #FFFFFF; } /*----------------------------------------------------------*/ h4{ color: #660000; font-weight:bold; border-color:#0088FF; border-style:solid; border-width:0 0 0.2em 0.5em; margin-left:10px; margin-right:60%; padding-left:1em; } /*----------------------------------------------------------*/ ul{ line-height: 1.4em; list-style-type: square; } /*----------------------------------------------------------*/ ol{ line-height: 1.0em; } /*----------------------------------------------------------*/ strong{ color: #00008F; } /*----------------------------------------------------------*/ A:link { color: #004488; text-decoration: none; } A:visited { color: #004488; text-decoration: none; } A:active { color: #004488; text-decoration: none; } A:hover{ font-style:italic; color: red; text-decoration: none; } /*----------------------------------------------------------*/ table{ background-color: darkblue; width:900; } TH{ background-color: blue; } TD{ background-color: orange; color: black; margin: 5px; line-height: 1.5em; font-size:1.0em; } marquee{ background-color: skyblue; height:1.2em; width:900; font-size:0.8em; color:white; } /* ----- リンク(ボタン型)に関するスタイル ----- */ A:link.button { color : #000000; background-color : #CCCCCC; text-decoration : none; border : 2px outset; padding: 2px 20px 2px 20px; } A:visited.button { color : #000000; background-color : #CCCCCC; text-decoration : none; border : 2px outset; padding: 2px 20px 2px 20px; } A:active.button { color : #FF5555; background-color : #555555; text-decoration : none; border : 2px inset; padding: 2px 20px 2px 20px; } A:hover.button { color : #555555; background-color : #DDDDDD; text-decoration : none; border : 2px inset; padding: 2px 20px 2px 20px; } /*----------------------------------------------------------*/
<71>swfファイルの設定用に「swfobject.js」を利用(2013/5/25) swfファイルの設定用に「swfobject.js」が出来ているのに気づきま した。早速利用することにします。 <script type="text/javascript" src="swfobject.js"></script> <script type="text/javascript"> var params = { play: "false", loop: "false", menu: "false", quality: "best", wmode: "transparent", allowscriptaccess: "always" }; swfobject.embedSWF("ファイル名.swf","id名","横","縦","9.0.0" ,"#ffffff",params); </script> <div id="id名"> <img src="ファイル名.jpg" width="横" height="縦" alt="表示画像名"> </div> 以上です。
<70>Excelのセルに書かれている数式の表示の仕方(2013/5/12) 新しい職場で使っているエクセルのいくつかのファイルは、スパゲティ 状にリンクが絡まっていて、少し便利にしようとしても、リンクが崩れ てしまうので、怖くていじれません。 しかし、リンクの多重化も見られ危ない限りです。データベースから取 り出したデータを基本にシンプルにリンクを張ることを考えていますが、 現状のエクセルのファイルの数式の分析をする必要があります。そこで、 簡単に数式が見れるテクニックを得ましたので、忘れないように記述し ておきます。 「Ctrlキー+Shiftキー+@キー」を同時に押すと表示が数式に切り替わ ります。「Shiftキー+@キー」は、「`キー」のことなので、簡単に書 くと、「Ctrlキー+`キー」とも言えるでしょう。
<69>エラーメッセージ一覧表(2013/4/20) 新しく4月から週3日で働き始めた職場のパソコンがエラーメッセージ を発するので、今後のこともあるので、エラーの分類別を調べたら、 分かりやすいページがあったので、下にPDFとして添付しておきます。 ここをクリックするとpdfファイルが立ち上がります。見えない人は ADOBEから無料readerをインストールしてください。
<68>IE9のダウンロード保存場所の表示(2013/3/15) IE9で、ダウンロードしたファイルをある場所を指定して、そこに 貯めておきたいときは、IE9のツール(歯車の形)をクリックして、 ダウンロードの表示にして、そこのオプションで設定できます。
<67>VistaのKB972036とServicePack2の関係(2013/2/25) Vistaの中に、KB972036が先にインストールされている と、ServicePack2がインストールできません。そこで、上のをアンイ ンストールしてから、SP2を入れて、後にKB972036を入れ ましょう。 これを逆にしたので、Vistaのアップデートがしばらく出来ませ んでした。また、別の件ですが、UACをオフにしてから、ソフトの アップデートをするのも大事なことでした。
<66>拡張子別関連付けソフトの設定の仕方(2012/12/4) 画像ファイルやビデオファイルなど知らない間に、後から導入したソ フトにより拡張子が拘束され、希望していないソフトで表示されるこ とが多々あります。その変更方法を記録します。 画像JPGファイル→ペイント 動画AVIファイル→WMP(WindowsMediaPlayer) 動画MP4ファイル→QT(QuickTimePlayer) と言う風に割り当てたい。 ①そのファイルの上にマウスを持ってきて、右クリックすると、メニ ューが出るの、その中からプロパティを選ぶ。 ②そのプロパティの中のプログラムの横にある「変更」ボタンを押す。 ③推奨されたプログラム、又は、その他の場合は「参照」ボタンを押 して、探す。その際、下方にある「………いつも使う」にチェックを 入れる。 ④OKの後に必ず「適用」ボタンを押す。
<65>XPのmp4ファイルの再生の仕方(2012/12/2) mp4を再生するならXP標準の「Windows Media Player」で再生 出来ます、足りないのはmp4を再生するコーデックだけです。 下記のHPでコーデックパック「ffdshow 」をダウンロード、インストール すればOKです。 http://www.gigafree.net/media/codecpackage/ 他にも「ffdshow 」が入っている条件で、XP標準の C:\WINDOWS\system32に、とても軽い「mplay32」 が入っており、こちらでも再生出来ます。
<64>ファイル管理ソフトをWinFM2008からASRへ(2012/11/24) WinFM2008のサイト(ann's home)で質問をしていますが、 まだ対応はされていません。それを待っていても、作業が困難になる ので、ついにASRの利用に踏み切りました。いくつか違和感はあり ますが、使っているうちに少しずつ使えるようになってきました。 でも、カスタマイズがかなり違うので、うっかり操作し、おかしな状 態になることがあります。 使い込めば使い込むほど便利になると作者が書いていましたが、何と なくそんな感じもしてきました。エディターとして、WZを登録して から使いやすくなりました。と言うのは、WZが私のエディターだか らです。 ASRの紹介をしておきます。「まめFile」の後継ソフトで、 <ダウンロード> 1.ベクターのダウンロードページへアクセスし、ダウンロードします。 2.ダウンロードした自己解凍ファイルをダブルクリックして解凍します。 3.Windows のバージョンが 32bit の場合は x86 フォルダ、 64bit の場合は x64 フォルダをダブルクリックして開きます。 <初期設定> ■初期設定 1.「FirstSetting.exe」を起動して初期設定を行います。 2.プロファイルの保存フォルダを設定します。変更がなければ「次へ」 ボタンをクリックします。 3.ランチャーバー、お気に入りバーの追加を設定できます。不要であれ ばチェックを外すことで回避できます。 この設定は、後でオプション※から変更できます。 「完了」ボタンをクリックします。 ※ オプションの「バー」⇒「ユーザー定義」 ■関連付けツール 1.「Associate.exe」を起動します。 2.フォルダとの関連付け、デスクトップにショートカット作成、 圧縮ファイル用ショートカット作成ができます。 デスクトップのショートカットを作っておくと便利です。 3.「インストール情報の登録(指定されたショートカットも作成)」 ボタンをクリックします。 <基本的な使い方> デスクトップのショートカットから起動します。 複数フォルダをタブで開き、マウスのドラッグ&ドロップでファイル の移動、コピーができます。ウィンドウの表示は左右に並べたり、縦 に並べたりできるので、自分の操作しやすいように並べることが可能。 表示しているバーは、メニューの「表示」⇒「ツールバーとドッキン グウィンドウ」からか、右クリックして表示/非表示が可能なほか、 ドラッグしてフローティングさせることもできます。 表示フォント、マウス、キー、バーなどなど各種表示・動作は「ツー ル」⇒「環境設定」⇒「オプション」からカスタマイズできます。
<63>データ実行防止DEPで苦戦(2012/11/6) 長年、FD系のファイル管理ソフトを利用してきました。FDの次は WinFDで、最近はWinFM2008を使って、いろいろな作業 をしています。 ところが、パソコンの管理を「Advanced SystemCare 6.0 Pro」 を導入してきちんとしたまでは良かったのですが、このソフトにより、 WinFM2008が、データ実行防止DEP (英: Data Execution Prevention) に引っかかってしまい、途中終了となってしまいます。DEPをしな いソフトとして登録しようとしても受け付けてくれません。いろいろ 調べてみましたが、理由が分かりませんので、今では途中終了しない うちに素早く作業をすると言う苦労をしています。 このままではダメなので、ファイル管理ソフトとして、エクスプローラ やASRなどに乗り換えようとしていますが、慣れたFD系が恋しく てなかなか他に移れません。 ASRの説明文に書いていた「Program Files」の中から外に出して登 録すると良いようなので、実験したところ、少し途中終了が遅くなり ました。抜本的な解決にはなっていませんが、何とかなりそうです。 その後の調査の結果です。まだ実行していません。 ――――――――――――――――――――――――――――――― DEP機能そのものを無効にするには、システム・ドライブのルートに あるboot.iniファイル(通常はc:\boot.ini)に対して、 「/NoExecute=AlwaysOff」というオプションを追加する。 これ以外にも次のようなオプションがあり、 何も指定がなければ、「/NoExecute=OptIn」と同じ扱いになっている。 /NoExecute=OptIn→デフォルト設定。 Windows OSのシステム・ファイルでのみDEPが有効 になる /NoExecute=OptOut→Windows OSのシステム・ファイルと ユーザー・プログラムをDEPの対象とするが、 除外リストに登録されたものについてはDEPを 適用しない /NoExecute=AlwaysOn→Windows OSのシステム・ファイルと ユーザー・プログラムをDEPの対象とする。 除外リストにプログラムを登録することは できない /NoExecute=AlwaysOff→DEP機能をすべて無効にする
<62>UPS保護とNASサーバー利用で防備(2012/10/22) パソコンが故障したときの対策のために私のPC周辺を改良しました。
<61>NASサーバーについて(2012/10/21) NASサーバーに2TBのHDDをもう一 つ追加して、RAID1にすることにしま した。そこで、Amazonで、 「Western Digital Caviar Green 3.5inch 2.0TB 64MB SATA 6.0Gbps WD20EARX 」 を翌日配達で購入しました。 約7000円です。これで、NASサーバー のために約3万円弱使ったことになります。 これで、HDDが壊れても、もう一つが生 きているので、データの保存は確実になり ます。なかなか個人ではここまでやりませ んが、知人のPCが5年目を迎えて故障す る中で、結構大事なことだと思っています。
<60>バッテリー充電器購入(2012/10/12) 先日来、外出時に携帯電話やiPad2の 電源が無くなり、利用できなることがあり ます。そこで、充電器であり、バッテリに もなる機器があることを、毎日来る業者の メール(少し迷惑気味ですが)で知ること ができたので、ヤマダ電機に買いに行った。 写真のように、docomoのFOMAに も使えるので、約4000円で購入しまし た。オズマと言う会社が作っている製品で す。便利なので感謝しています。
<59>研究所の床下配線をやりました(2012/5/14) 5月3日(木)から5日(土)の3日間、休みを返上して、研究所の床を 開けて、LANケーブルの張り直しをしました。 20年近い年月の内には、電源コードやパソコンのケーブルやインターネ ットのケーブルなどが張り巡らされて、足を引っかけて抜いてしまうよう な事態になりかねない状態でした。 お願いして会館の配線図を見せてもらって、研究所の床の配線の様子を理 解すると、なんと電源コンセントがたくさんあることが分かりました。そ こで、各机のそばの床のカーペットから電源コードを出すことにしました。 すると、余裕が出てきて、タコ足配線は解消できました。 また、LANケーブルは、ルータからスイッチングハブ間のケーブルは床 の下に入れて、表はそれぞれのスイッチングハブから出すことにしました。 ハブの前後でコンパクトにまとまりが出来たので、配線もスッキリしました。 ----(ルータ)===(ハブ)-----PC1 | | | | | -------PC2 | | | | | -------PC3 | | | | | -------カラープリンタ | | |=====(ハブ)-----プリンタ複合機 | | | | | -------印刷機 | | |--------------ファイルサーバー | | | | | --映像専用HDD | | |=====(ハブ)-----PC4 | | -------PC5 | | --スキャナー (注)=線は床下配線です。
<58>IMEの外国語導入が可能となりました(2012/5/6) タイ語の話題のコーナーが独立しました。TOPから選択するか、または 【ここ】をクリックしてください。
<57>外字ファイルを他のPCで利用する方法(2012/3/1) あるパソコンで作った外字ファイルを他のパソコンでも使えるようにする には、フリーソフトの「外字コピー屋さん」をダウンロードして、その冷 凍ファイルをUSBに入れて、そのUSBの中で解凍します。 そのUSBを移動元の外字ファイルがあるパソコンに挿し、起動すると、 そのパソコンの外字ファイルを呼び込みます。外字ファイルは3つからな ります。解凍されている「外字コピー屋さん」と同じディレクトリに保存 されます。 そのUSBを移動先のパソコンに挿して実行すると、そのパソコンの外字 ファイルを上書きして終了します。 これで、外字ファイルに移動元の外字がコピーされました。確認はエディ ターなどで、「がいじ」と入れてATOKの場合は、Shift+F6で漢字変換 すると現れてきます。
<56>HPで多様な外国語を表示するには「UTF-8」に(2012/1/25) 日本のパソコンは日本語の入力と変換で、表示していますが、英語は日本語 モードを切れば表示できるため、あまり言語で苦労はしてきませんでした。 さらに、ホームページも見やすいように、すべて「shift_jis」にしていま した。 しかし、世界交流が広がり、多言語を1つのパソコンで扱わなければならな くなって来ている現状もあります。そこで、多言語が扱えるパソコンにしよ うとチャレンジしました。多言語が表示されているページは、「UTF-8」に すると、見る人が、パソコンの中のフォントを気にしなくても多国語が表示 されるようです。しかし、パソコンの中で作業するときや、印刷するときな どはフォントが必要となると思います。 ①コントロールパネルの「地域と言語のオプション」を選択 ②「キーボードと言語」タブをクリック ③「キーボードの変更」ボタンをクリック ④「全般」タブで、「追加」ボタンをクリック ⑤「入力言語の追加」で、対象の言語の「+」をクリック ⑥キーボードの「+」をクリック ⑦詳細表示以外にチェックを入れる(たくさんある場合はインターネットで 調べてから選択) ⑧「OK」ボタンをクリック ⑨「適用」をクリック ⑩コントロールパネルを終了 ⑪画面下のタスクバーに「JP」が表示されているので、それをクリックす ると、多言語表示されるので、その言語を選択する。日本語に戻すまで、 その言語モードになります。 以上ですが、どのキーがどの記号を表すか分かりませんので、スクリーンキ ーボードをONにしておくと便利なようです。変わった記号を使う言語に特に 良いようです。このとき、言語に見合ったフォントがパソコンに入っている ことを確認してください。なお、スクリーンキーボードは、アクセサリの中 に入っています。 スクリーンキーボードで表示できないときは、そのキーボードの配列を印刷 しておくと便利です。 下に、それぞれのモードで記入したものを列挙しますと、 日本語 「こんにちは」 中国語(簡体字) 「深圳」(深セン) フランス語 「français」(フランセーズ) 韓国語 「안 녕 하 세 요 !」(アンニョンハセヨ!) これで、どこの国の言語でも表字と発音と文法と意味が分かれば、ホームペ ージに載せられる気がしてきました。 (追加1)上の韓国語をコピーしてエディターに貼り付けたところ?マークが出 てきましたので、私のパソコンにも韓国語のフォントが入っていないことが 分かりました。入っていませんが、言語オプションの追加で記入が可能にな り、utf-8でホームページ上で閲覧できると言うことですね。 (追加2)一太郎とワードにペーストしたところ表示されました。フォント については自信がなくなりました。 (追加3) 【韓国語の場合】画像をクリックするともう少し大きくなります。 【フランス語の場合】 次のサイトに詳しく書いてあります。→ここをクリック 【中国語の場合】 発音をローマ字打ち(ピンイン)で入力すると、候補が出てきますので選択する。 因みに、深センは「shenzhen」と打つと、「深圳」が表示されます。慣れるまで 発音を入力するのが難しいですね。 【タイ語の場合】 次のサイトに詳しく書いてあります。→ここをクリック
<55>ルーターとハブ・スイッチングハブについて調査(2011/12/20) ネットワークを構築するときに必要なルーターとハブ・スイッチングハブに ついて調べてみました。 まずルーターですが、これには外側のWANと内側のLANにそれぞれIP アドレスが割り振られており、外の世界のネットワーク(インターネットも 含む)と内側のネットワーク(職場や家庭など)をつなぐ機器で、IPアド レスで管理しているので、内側のPC複数からインターネットを同時に利用 することが可能です。 その点ハブはMACアドレスで管理していて、入ってきた情報を内側の全て のPCに「館内放送」のように流し、受け取るのはPCに任されている。そ のため、LANケーブルの中を流れる情報量が多く渋滞する。 そこで最近では、スイッチングハブと言うIPアドレスで管理する機器が使 われ、内側にある特定のIPアドレスを持ったPCのみに情報を流す「内線 電話」のような働きである。それゆえ、該当のPCに直接伝達できるから、 情報はスムーズに流れていき、LANケーブル内を流れる情報量は少なくて すむ。 しかし、このハブにしてもスイッチングハブにしても、同じ内部のネットワ ークを広げていくためのみに使われる「継ぎ足しコンセント」のような物で ある。それで、インターネットなどの外側のネットワークと結ぶときは、ル ーターかモデムなどを介する必要がでてくる。 なお、ルーターの外側に、アナログをデジタルに変換する必要がある環境( その逆も)のときは、モデムをその外に設置する。現在は、ルーター兼用モ デムがほとんどなので、モデムを購入すると事足りる。電話も同じLANで 利用している人は、音声(アナログ)の関係でモデムが必要になる。電話回 線を別にしている人やスカイプでTV電話をしている人は、モデムはなくて も、ルーターで十分である。モデムがあるため、かえって通信速度が遅くな ることが多い。 ※いろいろ調べて書いたが、間違っている可能性もあるので、気づいた人は お知らせ下さい。
<54>データサーバー用にNASを導入(2011/12/9) 複数のパソコンがある部屋で、デー タを共有したり、メールをどのパソ コンからも見れるようにしたいとい う依頼が来ました。 いろいろ調べて、4つの方法を考え つきました。 ①その部屋のパソコンの1台に、サ ーバーソフトを導入し、ドメイン化 する。(ソフトの値段または操作性 に難あり) ②Vistaの共有を利用して利用をはか る。(Xpとの連携と機密性に難あり) ③安価な「Windows Home Server」ソ フトを購入し、運営する。(体験がないため不安) ④NASサーバーを導入する。関連するソフトは付属しているし、操作は容 易で安価である。 上のどれにするか質問したところ、ある場所は、②の範囲で実施と言うこと になりました。また別な場所では、①でいきたいが親団体の関係でLANの 設定に制限があり、引き続き交渉中だと言うことでした。ともかく、希望が あってもうまくいかないのが現実です。 そこで、比較的素人でも導入できそうな④のNASサーバーを実験してみる ことにしました。 JUSTの安売りでNETGEAR社のStoraと言うNASサーバーを 1万円ちょっとで購入しました。これに、ハードディスクを2枚入れて、イ ンストールしてみたのですが、マニュアルが紙切れ1枚なのと、NETGE AR社のホームページにいっても英語文なので、お手上げです。ウンともス ンとも言いません。 ハードディスクを外してみると、差し込みのピンが2本曲がっているではあ りませんか。そこで初めて、ここには80GBのHDDを2つ入れてもダメ なことに気づきました。仕方がなく、Amazonで2TBのHDDを1つ購入す ることにしました。会社のホームページを見ると「Stora Hard disk Compat ibility List」というのがありましたので、Western Digital社のWD20EARX を注文しました。 2TBのHDDはピンが少ないので、曲がるようなこともなく挿入されまし た。さらに、ルーターのDCHPで自動的にIPアドレスが割り振られ、C Dでインストールして、いくつか設定すると、利用可能となりました。他の パソコンからも操作できるので、これは使えるというのが実感です。費用は、 2万円強でした。2TBのHDDをもう1個入れると、3万円強になります ね。2個のHDDはRAID用でも、4TB用としても使えます。
<53>Excelでファイル大量複製するマクロ(2011/4/27) EXCELファイルで、中身を一部変えるが他は同じもので、ファイル名 も変更するものを大量複製するマクロです。
<52>VHSをDVD化する方法(2011/1/8) 22年前盛んに撮影したS-VHS のアナログテープを、この正月に見 るためにDVD化することに乗り出 した。と言うのは、親が年取ってき て、映像を見てわかるのが限界に来 つつあることと、子ども達が大きく なって家から出て行ったこともあり、 小さな頃の記録を見せたいという2 つの理由から作製に乗り出したのだ。 まず、アナログの端子(左の写真の 黄・白・赤、または黒色のSビデオ) の出力をパソコンに取り入れるため のUSBがついたものを購入した。 これを探すためにあちこち行ったが、購入した後、インターネット情報に これが掲載されたので、最近発売されたものなのかと思った。ラッキーで ある。編集ソフトは添付していたソフト(SE版)だと不十分だったので、 インターネットで正式版を購入した。会社名は「honestech」と言う所だ。 作り方は、 ①アナログデッキでVHSを動かし、パソコンの「honestech VHS to DVD 4.0」でキャプチャーして、パソコンにmpgで保存する。 ②そのソフト又は他のDVD編集ソフトで編集する。昔のビデオテープは短時 間のものがあちこちに入っているので、小さく区分けする作業をする。 ③関連する区分けしたものをつないで一本のDVDファイルにする。そして、 それをDVDに焼き付ける。焼き付けるではなくて書き込むかな? ④650MB以下の場合は、CD-Rに「VCD」として書き込む。4.3GB までのときはDVD-Rに「DVD」として書き込む。それ以上の時は、 ブルーレイ(25GB)だが、まだ持っている人が少ないので、DVD が妥当だろう。
<51>Excelでシート形式の違うブックを印刷するとき(2010/12/18) EXCELで複数のシートからなるBOOKを印刷するとき、シートの印刷範囲によ ってA4縦だけでなく、A4横やB5縦など違う紙の形式に印刷したいときがあ る。 ①作り始めに、A4縦用シートやA4横用シートやB5縦用シートを作成し、印 刷プレビューで確認する。そのシートを新規シートにコピー張り付けして から利用すれば、BOOK全体の印刷をしたときに希望通りの印刷が実現でき る。 ②すでにデータがあるときは、最初のシートだけ印刷形式を設定し、あと は、そのシートをコピーして、同じようにしたいシートに形式張り付けで 書式を選ぶと、データはそのままで印刷形式が希望通りになる。ただし、 この方法は危ないところがある。形式張り付けで書式を選ばないと、デー タも書き換えてしまうときがある。こんなときは、慌てずやり直しを選べ ば元に戻る。 ③すでにデータがあるときで、全シート1枚1枚に印刷形式を設定してか らBOOK印刷をする。大変だけれど確実な方法である。
<50>「ビデオモードDVD-Video」と「VRモードDVD-VR」の違い ※DVDプレーヤーは小難しい!!
<49>XPのリモートデスクトップ接続を、VistaやWin7ではrealVNCで(2010/3/31) あるパソコンから他のパソコンを操作するには、WinXPのときは、リモート デスクトップ接続というのを使って行っていましたが、 WinVistaやWin7ではrealVNCと言うフリーソフトが便利です。最近日本語版 もできたのでわかりやすくなりました。このソフトは、上級Windowsを操作で きるだけでなく、MacやLinuxなどの他のOSのパソコンも操作できるという 優れものです。 ダウンロードして利用しますが、わかりにくかったところが判明したので、 記録しておきます。 同じLZHファイルを2台のパソコンに入れますが、操作されるパソコンに は「VNCサーバ」のみ入れます。 操作するパソコンには「VNCビュワー」のみ入れます。 以上のようにしても、スタートメニューには両方記述されてしまいますが、 気にしないか、消せるようならその部分を消してしまいます。 サーバ側の設定で、ビュワー側のパソコンのIPアドレスのみに限定すれば 他からはアクセスできません。さらにパスワードを入れて、ビュワー側の パソコンからアクセスする人をチェックすることもできます。他人が利用し ようとしてもパスワードが分からないと見れないのです。なお、サーバ側の パソコンには、この「VNCサーバ」を起動しておかないと利用できません。 そこで、「VNCサーバ」をWindowsサービスモードで起動するにチェックを 入れると、起動と同時に常駐します。このWindowsサービスは起動時のソフト の設定登録に使われるようです。 続いて、ビュワー側のパソコンの設定はオプションでできますが、そのまま で大丈夫なようです。利用するときは、「VNCビュワー」をクリックしま す。他のパソコンから操作できるので、メンテナンスなどにも使えますね。
<48>無線LANで構築のPC40台の課題提出とその点検できる工夫(2010/3/27) <47>に関連して、忘れないように作業手順を書いておきます。 この一連の作業は、無線LANで構築された40台のノートパソコン を課題が提出できて、指導者が点検できるようにするために工夫した ものである。 無線ターミナルアダプタ(以下TA)は有線LANと繋がっているので、 上記のノートパソコンを使用する部屋より遠く離れた部屋に有線LAN ハードディスクを設置し、IPアドレスをふる。このときのIPアドレ スは全て同じ系列であることが大事だ。 したがって、IPアドレスは ノートパソコン40台と指導用パソコン1台とTA2台と ファイルサーバーにするHDD1台と HDD作業用のデスクトップPC1台 の計45個 となる。 ① 次に、HDDの中にフォルダを40個作成する。このフォルダを作成す るのに、EXCELとBATが役立つ。<47>と同様にEXCELの 各セルに記入する。 A1セルに、mkdir B1セルに、HDDのIPアドレスとディレクトリの番号の前まで C1セルに、番号(これは連番として変化する) 以上をA2セルからC2セルにコピーし、C2セルの連番は一つ増やす。 以下これを台数分コピーし繰り返す。 E1セルに、=A1&" "&B1&C1 と言う数式を入れると、プログラムの式が 表示される。A1セルの命令文とB1・C1の目的との間に空白(半角1 文字分)が必要なので、&" "& を入れている。因みに&(アンパサンド) は連結の仕事をする。 このE1セルを40回下にコピーして、それら全体を再びコピーしてG列 に値貼り付けにする。 G列の40個のコピーをとり、テキストエディター(ノートパッドなど) に貼り付ける。このテキストファイルを保存するときに、テキストファイ ルモードではなく、全てファイルモードで次のように拡張子をつけて保存 する。ココを間違えるとBATファイルにはならなくて、単なるテキスト ファイルになってしまう。実行してもウンともスンとも言わないはずだ。 「dirsakusei.bat」 これをCドライブのルートにおいて実行すると、目標のHDDの中に40 個のディレクトリがあっという間に完成する。 ② 次に、各ノートパソコンとHDDをつなぐNET_USEバッチを作成す る。このNET_USEバッチは全てに共通するように作ると便利なので、 このバッチファイルは2つに分けて作る。 1つは<47>で作成したkaisi01.batなどの40個のBATである。1台 ずつ番号を違えてある。 もう一つは<47>に出てくるhasuda0-netと言うBATだ。これは共通し ているので、1つ作ればよい。この中身は企業秘密なので紹介できないが、 オプションの%1が活躍する。%1に番号が入るのだ。 ③ 準備ができたので、各ノートパソコンにネットワークを使い、各パソコン にあったBATファイル2つをコピーして、Cドライブのルートにおく。 そのあと、例えば、kaisi01.bat のショートカットを作り、名前変更で 「開始01」(ショートカット)としたあと、デスクトップに貼り付ける。 ④ さて、各ノートパソコンのスイッチを入れると、デスクトップ画面に例え ば「開始01」などのアイコンが見えるので、それをクリックし、しばら くするとHDDにつながる。それは「マイコンピュータ」を開くと分かる。 そこには、「seito01(ここは各ノートパソコンによって番号が異なるので、 他の人のものは見れない)」ができている。そこで、終了前に、データ などはこの場所に保存してから終了することを徹底する。
<47>NET USE の大量の起動バッチ作り(2010/3/27) 大量の似たようなファイルを作るときは、EXCELで作ります。番号の所を 連番機能で作成し、各セルをアンパサンド記号(&)でつないで、それを コピーし、値貼り付けを別のシートにすると完成です。 これをテキストエディターでbatファイルにします。 ここでは、kaisi.batと言う名前にしました。 実行すると、「hasuda0-net 数値」が書かれた「kaisi数値.bat」が 40個できています。 echo hasuda0-net 01 > kaisi01.bat echo hasuda0-net 02 > kaisi02.bat echo hasuda0-net 03 > kaisi03.bat ……… echo hasuda0-net 39 > kaisi39.bat echo hasuda0-net 40 > kaisi40.bat NET USE のhasuda0-netへの起動バッチのできあがりです。 ※パソコンのOSによっては不可能なものもあるようなので、絶対とは 言えないようです。反省しています。
<46>HP上を横に流れる垂れ幕のJavascript(2010/3/7) 垂れ幕のJavascriptを忘れないように記録しておきます。これは主に、久喜 工業高校で昔ホームページの垂れ幕用に使っていました。 ■htmlファイルの<head>の部分に以下を入れます。 <SCRIPT language=Javascript> <!-- function init() { } function openMassage() { Sx = document.body.scrollLeft; Sy = document.body.scrollTop; mim.style.posLeft += (Sx - mim.style.posLeft)/25+1; mim.style.posTop += (Sy - mim.style.posTop)/25+1; } //--> </SCRIPT> ■htmlファイルの<body>の部分に以下を入れます。 <DIV id=mim style="LEFT: 1000px; width: 1px ;COLOR: #ff0000; POSITION: absolute"> <img src="pr/taremaku.gif" border=0> </DIV> <SCRIPT language=Javascript> init(); interOM = setInterval('openMassage()',1) </SCRIPT>
<45>Excelで漢字にフリガナをつける方法(2010/3/2) EXCELにおいて、Vlookup関数で漢字dataを引っ張ってきたとき、フリガナを つけたいときがあります。しかし、手入力した漢字dataではないので、フリ ガナ表示してもVlookup等のフリガナしか出てきません。値貼り付けにしても、 フリガナ表示は空白となります。 たくさんあるdataにフリガナをつけるのは用意ではありません。そこで、マ クロの登場です。 元dataとして、A1に「武田」と手入力し、B1に「=PHONETIC(A1)」とフリガナ 関数を入力すると、表示として「タケダ」がでます。 その元dataを別のシートにVlookup関数で呼び出すとします。そのときの注意 としては、その右側にフリガナも同じVlookup関数で呼び出してください。 そして、次のマクロを起動します。 ------------------------------------------------------------------ Sub フリガナ表示() Dim i Dim n Dim r,c r = ActiveCell.Row c = ActiveCell.Column n = InputBox("フリガナ添付行数", "", 1) If n = Empty Then End For i = 1 To n Cells(r + i - 1, c).Select 'フリガナ編集 ActiveCell.FormulaR1C1 = Cells(r + i - 1, c).Value ActiveCell.Characters(1, 2).PhoneticCharacters = Cells _(r + i - 1, c + 1).Value Cells(r + i - 1, c).Select 'フリガナ表示 Selection.Phonetics.Visible = True Next i End Sub ------------------------------------------------------------------ このマクロでフリガナがついたセルは数式から値に変化しています。また、 これをコピーしてもフリガナがついたまま貼り付けられます。 使い方は、アクティブなセルで、マクロを起動し、何行のdataにフリガナ を添付するか数値を代入すると完成します。 なお、右隣のフリガナの部分に英語などを入れると、英語などのフリガナ が上に小さくつけることができます。
<44>AccessやExcelのデータベースやマクロ作り(2010/1/28) 最近、AccessやExcelのデータベースやマクロ作りに凝っている。そこで、身 につけたテクニックを忘れないように記録しておこう。 まず、Accessだが、 ①生年月日から年度末の3月31日現在の年齢を自動的に表示する方法。 クエリのデザインビューにおいて、生年月日のとなりに年齢フィールドを作 り、そこに式ビルドで次のように記入する。 年齢(年度末現在):Int(DateDiff("d",[生年月日],#2010/03/31#)/365.25) +Int(DateDiff("d",#2010/04/01#,Date())/365.25)+1 ②他に作ったTテーブルから、Qコード番号を打ち込むだけで、それに対応した 情報をQクエリに表示する方法。 Qコード情報:DlookUp("Tコード情報","Tテーブル名","Tコード番号='" & [Qコード番号] & "'") 次に、Excelだが、 ①名簿の右にランクがついているとき、ランク別の名簿一覧表を上詰めで作成 する方法。
<43>動画ファイルFLVやSWFについて(2009/5/22) 昨夏のフランス旅行で、パリのインターネットの多くが、flash映像を載せて いるが分かり、とても素晴らしく感じた。日本に帰ってきて、インターネット の多くのサイトが文字と写真だけなので、止まった感じがして興味を失せてし まった。これからは、flash掲載のホームページ作りの時代がくると感じた。 そこで、高校の演劇部の上演ビデオと、研究所のNHK放映ビデオをホームペ ージに掲載することを目指して、研究を始めた。 以前利用していた「PinnacleVideoStation9」がうまく操作できないので、 探していたところ、シェアソフトの「Xilisoft FLV変換5.1.18」2980円 が見つかった。操作性も良く安価なので、購入することにして、それを利用 して作成を開始した。 なお、「FLV 変換」は、AVI FLV 変換、FLV MP4変換をはじめ、AVI、MPEG、 WMV、MP4、DivX、XviD、3GP、M4V、ASF、RM、RMVB、MOV、VOBなど様々な動画 ファイルとFLVファイルの相互変換をサポートするFLV動画変換ソフトです。 動画変換だけではなく、JPEG、BMPなどの画像ファイルからFLV動画を作成す ることもできます。 パラメータを自由自在にカスタマイズ可能、分かりやすいインターフェイス、 初心者の方からエキスパートまで簡単な操作で、高速、高画質、自由自在に FLV変換を楽しめます! FLVからAVI、MPEG、DivX、XviD、WMV、3GP、MP4、RM、MOVなどへの変換; AVI、MPEG、DivX、XviD、WMV、3GP、MP4、RM、MOVをFLVへの変換; MP3、M4A、AC3、AAC、WMA、OGGファイルを音声だけのFLVファイルに変換; JPG、GIF、PND、BMP画像ファイルからFLV動画に作成する。 このソフトは凄いです。もうこれ一本でビデオ編集、flash化が簡単になり ました。 最後のホームページにタグとして次のように書き込むと完成です。
<42>屋上から1階まで家の外側に配管工事(2009/5/13) 地デジのUHFアンテナとBS・CSアンテナの混合TV配線にLANも一緒 に配線して、屋上から1階まで家の外側に配管工事をすることができました。 その結果、地デジもLANも大満足となりました。工事費は全部で約30万円 でした。ほとんど壁を壊さないでできたのが大きいと思います。古い家はこう いう方法がベストですね。 | | 光端末 ○ ○ 一般回線 | | | └―――――――◇電話機 ルーター■ 100M | | ┌――――□妻のPC――――◇printer ハブ ■――――┤ DesktopPC Colorio 100M | WinVista | Home Premium | |外側配管有線LAN | | ┌――――◇BackUpHDD | | 250GB | | | | └─────────□私のPC――――◇printer 83M DesktopPC Colorio WinVista 複合機 Home Premium Blu-rayDisc可 地デジ・CS可
<41>接続速度VoIPに問題ありIP電話中止(2009/3/23) 地デジのUHFアンテナの関係で、21日に電波障害の調査に来てもらった。 結局、室内のTV配線のやり直しをするしかないが、その際にLANも一緒に 配線することになった。そこで、22日に接続速度を調査しに来てもらったと ころ、VoIPに問題があることが判明。このVoIPはIP電話のためのものだから、 音声中心のため、接続速度が遅くなっていたのだ。そこで、これをやめて、普 通のルーターに切り替えることにした。すると、接続速度は、有線で5倍、無 線で3倍に増加して満足度は向上した。IPアドレスはこの際変更した。 | | 光端末 ○ ○ 一般回線 | | | └―――――――◇電話機 ルーター■ 100M | | ┌――――□妻のPC――――◇printer ハブ ■――――┤ DesktopPC Colorio 100M | WinVista | Home Premium | | ◆ 無線TA % ┌――――◇BackUpHDD % | 250GB % | % | %%%%%%%%%%□私のPC――――◇printer % 54M DesktopPC Colorio % WinVista 複合機 % Home Premium % Blu-rayDisc可 % 地デジ・CS可 % % 54M %%%%%%%%%%□VAIO miniPC WinXpHome 今のところ、無線で繋いでいるが、TV配線と一緒の工事で有線にする予定である。
<40>定年退職を機に家庭内LANを構築(2009/3/19) この3月末で定年退職することになり、春から再任用で気持ちも新たに働き始めるの で、コンピュータの環境も再構築した。妻も印刷することがでてきたので、安価なプ リンターを購入した。職場で使っていたVAIOを持ち帰って、miniPCとして無線で利用 する予定。 | | 光端末 ○ ○ 一般回線 | | | └―――――――◇電話機 交換機VoIP■ 100M | | ┌――――□妻のPC――――◇printer ハブ■――――┤ DesktopPC Colorio 100M | WinVista | Home Premium | | ◆ 無線TA % ┌――――◇BackUpHDD % | 250GB %54M | % 無線AP | %%%%%◆――――□私のPC――――◇printer % DesktopPC Colorio % WinVista 複合機 % Home Premium % Blu-rayDisc可 % 地デジ・CS可 % %54M %%%%%%%%%%□VAIO miniPC WinXpHome ずいぶんシンプルになってしまいました。古くから使っていたPCの寿命が来た のも原因ですが、WinVistaも使いやすくなってきたことも一新する切っ掛けにな っています。
<39>富士通製のDeskTopPCとエプソン製の複合機Colorio購入(2008/12/14) 常時使用していたノートパソコンTOZ5の調子が悪くなったので、ま だ使えるのだが、富士通製のDeskTopPCを購入して、メインに据えた。 これで今後は仕事をしていくことになる。 併せて、プリンターもスキャナーやコピーもできるエプソン製の複 合機Colorioにした。今年の年賀状などは、すごいスピードで完成 したので、買った甲斐があった。 現在の我が家の構成を書き直します。 | | 光端末 ○ ○ 一般回線 | | | └―――――――◇電話機 交換機VoIP■ 100M | | ┌――――◎SlingPlayer――●CS放送 ハブ■――――┤ | 100M | 100M | | | | 54M □ ◆%%%%%%◆――――□HIRO 妻のPC 無線TA 無線AP DesktopPC自作 DesktopPC % WinXpHome WinVista % Home Premium % 54M % 無線AP %%%%%%%◆――――□私のPC――――◇printer │ DesktopPC Colorio │ WinVista 複合機 │ Home Premium │ Blu-rayDisc可 │ 地デジ・CS可 │ ├――――□TOZ5 | notePC | WinXpHome | └――――□VAIO miniPC WinXpHome ウィルス関係は次のようにしている。 ウィルスバスター1本につき3台分で3年間契約なので、HIROとTOZ5と VAIOに設定。妻のPCはマカフィで1年間契約、私のPCはシマテック のノートンで1年間契約。このノートンは3台まで利用可であるが、1 年後にどうするか検討することにした。
<38>演劇部の劇をビデオ編集しHPに掲載する方法(2008/11/11) 演劇部の上演した劇のビデオをホームページ用に10分弱にして掲載し ましたが、編集に苦労しました。その過程を記録として書きますと、 ①録画されているDVDからパソコンのHDDにコピーするため、編 集不可の内容も可能にするようにするため、フリーソフト「DVD Decrypter」で、パソコンに短時間でコピー。短時間で全てコピー できるのが良い。 ②コピーされたビデオのファイル(VOBファイル)をパソコンで編 集できるように、フリーソフト「VOB2MPG」でMPGファイ ルに直す。 ③ビデオ編集用ソフト「PinnacleVideoStation9」(有料ソフト)で、 見ながら、必要なところを切り貼りして、最後にそれをAVIファ イルとして保存。他のファイルでも良いが、AVIファイルが一番 安全か。 ④このファイルをフリーソフト「Riva FLV Encoder」で、FLVファ イルではなく、SWFファイルとして保存する。 ⑤このSWFファイルをホームページにタグとして次のように書き込 むと完成。
<37>HTMLでマウスが乗ると前のページに戻るタグ(2008/10/8) <div align="right"> <a href="" onmouseover="history.go(-1); return true"> <img src="../sozai/back.gif" border="0"></a></div> とやると、画面の右側に「BACK」のgifファイルが表れ、マウスがそ こに触れると一瞬に前のHTMLに戻ると言う優れものです。 前のHTMLが無いと、止まっています。
<36>AspireL5100とASP.NETの学習に限界(2008/10/7) 妻がメインに使っていた DesktopPC「TOZ4」がついにダウンした。そこ にソースネクスト社(いつもソフトを購入している)から、会員割引で DesktopPCのVistaHomePremiumの64Bitの4GBMemoryの250GBHDDで 25インチ液晶ディスプレーが付いて約8万円と言う案内が来たので、購 入した。acer社(台湾)のAspireL5100と言う名前で、本体の小さいこと と静音なこととスピードが速いことが素晴らしい。嫌っていたVistaもこ れならば、使えると感じさせる。 更に、電話機はインターネットのトラブルのたびに妻から文句を言われ るので、光端末から切り離して一般回線と電話機を直付け(昔の形)に した。費用がかかるがNTTの一般回線の信頼性は高い。 ASP.NETの学習に限界を感じた私(単に年を取っているから)は、ここ から離れ、昔のCGIに戻ることにした。当然レンタルサーバーのActiveWEB 社を離れ、自宅サーバー化に進む予定である。 今後の予定も含めた我が家の構成を書き直します。 | | 光端末 ○ ○ 一般回線 | | | └―――――――◇電話機 | 交換機VoIP■―――――――――◇WWWサーバー(予定) | WinServer2003 | またはUbuntu 100M | | | ┌――――◎SlingPlayer――●CS放送 | | ハブ■――――┤ | 100M ├――――◇LANプリンタ(予定) 100M | | | | 54M □ ◆%%%%%%◆――――□HIRO 妻のPC 無線TA 無線AP DesktopPC自作 DesktopPC % WinXpHome WinVista % Home Premium % 54M % 無線AP %%%%%%%◆――――□TOZ5 | notePC | WinXpHome | | └――――□VAIO miniPC WinXpHome ウィルスバスター1本につき3台分で3年間契約なので、HIROとTOZ5と VAIOに設定。WinVistaはacer社添付のウイルス用ソフト(名前度忘れ) でいくことにした。 以前もっていた不要になったPC類はHDDだけ外して、回収業者にあげ てしまったので、部屋はすっきりした。 CS放送をLANで視聴できるSlingPlayerによって、VistaPCとTOZ5で 視聴している。同時に見れないので要注意だ。
<35>SlingPlayerを購入してCS放送を家庭LANで視聴(2008/1/6) 2008年にもなったので、ASP.NETが順調に動いていると言い たかったのだが、VWDの学習が行ったり来たりで、まだカウンターの 取り付けも出来ない状態です。フォームも作りたいのに、情けなや。 とりあえず現在の我が家の構成を書き直します。 | | 光端末 ○ ○ 一般回線 | | 交換機VoIP■■■―――――――◇電話機 | |100M ┌――――◎SlingPlayer――●CS放送 | | ハブ■――――┤ | 100M ├――――◇プリントサーバー 100M | | | | 54M □ ◆%%%%◆――――□TOZ5 TOZ4 無線TA 無線AP notePC DesktopPC % WinXpHome WinXpPro % 54M %%%%%◆――――□HIRO 無線AP DesktopPC WinXpHome パソコン3台は、ちょうどウィルスバスター1本につき3台分で3年間 契約なので、その面の管理は楽になった。他のノートPCは、不要にな り机の下にしまわれている。 上記の無線APは、無線カードよりも使いやすい。4つ口があるので、 いざとなれば4つPCが使える。修理などの時に便利。カードの差し込 みを使わないので、他のTVカードなどに使える。 当然、無線TAと無線AP間はスクランブルとPC限定設定をして、他 人が利用できないようにしてある。 それからSlingPlayerを購入してCS放送を家庭LANで視聴している。 最近BS放送に興味のある妻が、やたらとHDDビデオに録画をしTV を独占しているので、考えた末にCS放送のLAN視聴にしたのだが、 このテクニックもなかなかのものがある。
<34>HTMLでロボット検索をされたくないページに入れるタグ(2006/11/4) ロボット検索をされたくないページに以下を入れると、検索されないし、 そのページのリンク先もロボット検索しないそうです。一般公開したく ないが、知人だけに見せたいときは有効ですね。 <meta name="robots" content="noindex,nofollow"> <meta name="robots" content="noarchive">
<33>WEB2.0の時代に入り、ASP.NETの学習開始(2006/10/15) WEB2.0の時代に入り、思うところがあり、ASP.NETの学習 と利用(併せてRUBYの学習も)を実行するため、大幅に変更するこ とにした。プロバイダの変更と自宅WWWサーバーの廃止とIP電話の 再開も同時に行ったので、構成を書き直すと、 | | 光端末 ○ ○ 一般回線 | | 交換機VoIP■■■―――――――◇電話機 | |100M | 100M ハブ■――――┬――――◇プリントサーバー | | 100M | | | | 54M □ ◆%%%%◆――――□TOZ5 TOZ4 無線TA 無線AP notePC DesktopPC % | WinXpHome WinXpPro % | % ├――――□TOZ2 % | notePC 54M % | Fedora4 % | % └――――□TOZ6 % notePC % Win2kPro □ VaioTX notePC WinVista(予定)
<32>ドロップダウンメニューの作り方(2006/4/9) 第1段階のメニューの上をマウスでなぞると、第2段階のメニュー が見えるようにするには、 まず、<head>のところに、 ---------------------------------------------------------- <script language="JavaScript"> function show(eid) { document.getElementById(eid).style.visibility = 'visible'; } function hide(eid) { document.getElementById(eid).style.visibility = 'hidden'; } </script> ---------------------------------------------------------- を入れて、そして、第1段階のメニューに次を加える。 ---------------------------------------------------------- <AREA alt='' shape='rect' coords=224,0,280,18' onmouseover="show('menu4');" onmouseout="hide('menu4');"> ---------------------------------------------------------- 次に第2段階のメニューのところで位置づけをする。 ---------------------------------------------------------- <div id="menu4" style="visibility: hidden; position: absolute; top: 29px; left:354px;"> <IMG src='menu4.jpg' usemap='#menu4' border="0"> <MAP name='menu4'> <AREA href='http://' alt='' shape='rect' coords='0,0,169,16'> <AREA href='http://' alt='' shape='rect' coords='0,19,169,34'> <AREA href='http://' alt='' shape='rect' coords='0,37,169,52'> <AREA href='http://' alt='' shape='rect' coords='0,55,169,70'> <AREA href='http://' alt='' shape='rect' coords='0,73,169,88'> <AREA href='http://' alt='' shape='rect' coords='0,91,169,106'> <AREA href='http://' alt='' shape='rect' coords='0,109,169,124'> <AREA href='http://' alt='' shape='rect' coords='0,127,169,142'> <AREA href='http://' alt='' shape='rect' coords='0,145,169,160'> <AREA href='http://' alt='' shape='rect' coords='0,163,169,178'> <AREA href='http://' alt='' shape='rect' coords='0,181,169,196'> <AREA href='http://' alt='' shape='rect' coords='0,199,169,214'> </map> </div> ----------------------------------------------------------
<31>画像の中にメニューを組み込みマウスで選択する方法(2006/4/9) エクセルを利用したホームページのメニュー作りに挑戦した。 エクセルで、第1段階のメニューを色づけで作り、次に第2段階の メニューも同様にした。 これをコピーして、画像ソフトで貼り付けをして、メニュー画像を 作った。 このあと、表示用に下記のようなタグを使って、作成する。 ---------------------------------------------------------- <IMG src='menu0.jpg' usemap='#menu0' border="0"> <MAP name='menu0'> <AREA href='http://' alt='' shape='rect' coords='0,0,71,18'> <AREA href='http://' alt='' shape='rect' coords='73,0,150,18'> <AREA href='http://' alt='' shape='rect' coords='152,0,222,18'> <AREA href='menu4.jpg' alt='' shape='rect' coords=224,0,280,18'> <AREA href='menu5.jpg' alt='' shape='rect' coords='282,0,352,18'> <AREA href='menu6.jpg' alt='' shape='rect' coords='354,0,440,18'> <AREA href='menu7.jpg' alt='' shape='rect' coords='442,0,511,18'> <AREA href='menu8.jpg' alt='' shape='rect' coords='513,0,560,18'> <AREA href='menu9.jpg' alt='' shape='rect' coords='562,0,653,18'> <AREA href='http://' alt='' shape='rect' coords='655,0,732,18'> </MAP> ---------------------------------------------------------- 最初に作ったmenu0.jpgは、大きさが732×18なので、10項目 のメニューに分けてリンクをしたわけだ。
<30>CSSのスタイルシートに初挑戦(2006/4/4) 「stylesheet」(スタイルシート)に初挑戦をした。 <head>の次に <META http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css"> <LINK REL=stylesheet TYPE="text/css" HREF="toz200604.css"> を入れた。 そして、別のファイルとして、「toz200604.css」を作った。 この中身は、西村文宏さんのホームページ作成のテクニックから そのままいただいたが、少し変えてみた。TOPと旅のコーナー にあてはめてみたので、見て下さい。 /*----------------------------------------------------------*/ body{ color: #004488; background-color: #FFFFFF; margin: 10px 5% 10px 5%; } /*----------------------------------------------------------*/ p{ color: #004488; margin: 10px 1% 10px 1%; line-height: 1.4em; } /*----------------------------------------------------------*/ pre{ color: #006666; margin: 10px 1% 10px 1%; line-height: 1.4em; } /*----------------------------------------------------------*/ blockquote{ color: #006666; line-height: 1.4em; } /*----------------------------------------------------------*/ h1{ color: #0044FF; text-align:center; font-style:italic; font-size: 1.8em; font-weight:bold; border-color:#0088FF; border-style:solid; border-width:0.2em 1.0em 0.2em 1.0em; margin-left:20%; margin-right:20%; background-color: #FFFFFF; } /*----------------------------------------------------------*/ h2{ color: #0044FF; text-align:center; font-size: 1.6em; } /*----------------------------------------------------------*/ h3{ color: #FFFFFF; background-color: #0088FF; font-size: 1.4em; margin: 6px 0% 6px 0%; border:none; line-height: 1.5em; } /*----------------------------------------------------------*/ h3 B{ color: #FFFFFF; } /*----------------------------------------------------------*/ h4{ color: #660000; font-weight:bold; border-color:#0088FF; border-style:solid; border-width:0 0 0.2em 0.5em; margin-left:10px; margin-right:60%; padding-left:1em; } /*----------------------------------------------------------*/ ul{ line-height: 1.4em; list-style-type: square; } /*----------------------------------------------------------*/ ol{ line-height: 1.0em; } /*----------------------------------------------------------*/ strong{ color: #00008F; } /*----------------------------------------------------------*/ A:link { text-decoration: none; } A:visited { text-decoration: none; color: #0066ff; } A:active { text-decoration: none; } A:hover{ text-decoration: underline; color: #008800; } /*----------------------------------------------------------*/ TH{ background-color: #66DDFF; } /*----------------------------------------------------------*/ .new{ color: #008000; font-style:italic; font-size: 1.3em; } /*----------------------------------------------------------*/ .mi{ color: #006666; } /*----------------------------------------------------------*/ .bcolor{ background-color: #FFFFFF; } /*----------------------------------------------------------*/ .fs { background-color:#7777DD; color:white; } .fs2 { background-color:#9999FF; color:red; } .fs3 { background-color:#FFFFFF; color:#7777DD; } .TAB1{ line-height: 1.5em; background-color: #BBBBFF; margin: 6px 0% 6px 0%; border:none; } .TAB2{ margin: 1em 2em 1em 2em; } .TAB3{ margin: 1em 2em 1em 3em; } /*----------------------------------------------------------*/
<29>無線LAN用のアクセスポイントを導入(2006/4/1) 無線LAN用のアクセスポイントを導入したので、書き直しますと、 | 光端末 ○ | 100M ルーター■――――┐ 192.168.1.1 | | |100M | WWWサーバー| |100M 192.168.1.2 □ ハブ■――――┬――――◇プリントサーバー notePC 100M| | 192.168.1.3 Linux | | | | 54M □ ◆%%%%◆――――□ TOZ4 無線TA 無線AP TOZ5 DesktopPC % | notePC 192.168.1.* % | 192.168.1.* WinXP-Pro %54M | WinXP-Home % | □ └――――□ notePC Fedora 192.168.1.* notePC WinXP-Home Linux
<28>HTMLでポップ画面を開く方法(2005/4/5) 小さな画面を開く方法 もとのHTMLの<HEAD>の下に <SCRIPT LANGUAGE="javascript"> <!-- // Open window type 2 ------------- function OpenWin2(url) { x = window.open(url,"window2","width=600,height=500, menubar=no,toolbar=yes,location=no,directories=no, status=no,scrollbars=yes,resizeable=no"); x.focus(); } //--> </SCRIPT> を入れる。サイズはwidthとheightを書き換える。 クリックすると小さな画面を開く場合、そのクリックする場所に <a href="javascript:OpenWin2('aaa.html')">aaaを開く</a> と書いてリンクする 開いた小さな画面を閉じるときは、 <form> <input type="button" value="閉じる" onClick="window.close()"> </form> と言うタグを入れておく。 ※これを使えば、help画面を作ることができる。
<27>TEXで書かれた原稿をHPに載せる方法(2005/4/4) TEXで書かれた原稿 aaa.tex をホームページに載せるテクニックを開発 しました。(他の人も知っていたりして) まず、フリーソフトの「EasyTex」に原稿の aaa.tex を読み込みます。 次に、コンパイルして、DVIでそれを見ますと、印刷されたものと同じ ふうに見えます。普通はこれを印刷したりするのでしょうが、ホームペー ジで見えるようにするために、これを aaa.pdf で保存します。これを Adobe Acrobat で見ながら aaa.jpg で保存します。 このままだと大きくなってしまいますので、PSPなどのペイントソフトで サイズを50%に縮めて保存すれば出来上がりです。これをHTMLに 書くときに<img src="aaa.jpg">とすれば、数学などの難しい数式の場合 も画像として表示できます。
<26>Bフレッツのハイパーファミリータイプ(2005/4/3) その後、少し変化しましたので書き直しますと、 | 光端末 ○ | 100M ルーター■――――T 192.168.1.1 | | |100M | WWWサーバー| | 100M 192.168.1.2 □ ハブ■――――T――――◇プリントサーバー notePC 100M| | 192.168.1.3 Linux | | 54M □ ■--------□ TOZ4 無線TA TOZ5 DesktopPC | notePC 192.168.1.* | 192.168.1.* WinXP-Pro | WinXP-Home | 54M □ notePC 192.168.1.* WinXP-Home IP電話は、一部つながらない家があり、家族に不評なため、しばらく取り やめることにしました。元の電話にもどりました。 光端末は、Bフレッツのハイパーファミリータイプですが、スピードは 25Mbpsぐらいです。早いのやら遅いのやら?? 無線LANは11Mbpsから54Mbpsのに変えました。こちらは早くなった実感が あります。 Bフレッツでは、家庭内LANは5台つなげると聞いているので、限界に 近づいているのかな?
<25>動画をHPに掲載する工夫(2005/4/2) 学校のインターンシップとダンス同好会のビデオをホームページに掲 載するため、いろいろ試していました。 まず、ビデオをmpgファイルに変換してコンピュータで簡単に見ること ができるようにしました。もとのビデオのaviファイルだと容量が大き かったので、持ち運びができにくかったのですが、mpgファイルだと圧 縮されるのでCD-Rに焼いたりして、持ち運べるし、インターンシッ プの研究発表会の時はこのCD-Rを利用してやった先生が好評だった と言ってくれました。 次にこれをホームページに載せるためには、メモリが大きすぎて時間が かかってなかなか見れない現象をどう克服するかです。RealPlayerによ るストリーミング映像配信実験のためにrmファイルに変換して掲載しま したが、まだ学校にはストリーミングサーバーがないためうまくいきま せんでした。どこかのストリーミングサーバーを借りればうまくいくの でしょうが、自前でやりたかったので、断念しました。 本を読んでいて思いついたのが、Flashムービー化することでした。 Macromedia Flash Player で見れるようにすれば、メモリーが大きくて も結構早く見れることがわかったのです。問題はswfファイルに直すソフ トを手に入れることです。 これはMacromedia Flash MX Professional 2004 の体験版で行うことが できましたが、今後も使うならば購入しなければならないでしょう。 なお、インターンシップのビデオが見れるようにするHTMLは以下の 通りです。 <OBJECT classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000" codebase="http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/ swflash.cab#version=6,0,0,0" WIDTH="500" height="360" id="internsh ip15" ALIGN=""> <PARAM NAME=movie VALUE="internship15.swf"> <PARAM NAME=quality VALUE=high> <PARAM NAME=bgcolor VALUE=#67e47e> <EMBED src="internship15.swf" quality=high bgcolor=#67e47e WIDTH="500" height="360" NAME="internship15" ALIGN="" TYPE="application/x-shockwave-flash" PLUGINSPAGE="http://www.macromedia.com/jp/shockwave/download/ind ex.cgi?P1_Prod_Version=ShockwaveFlash"> </EMBED> </OBJECT><br> <a href="http://www.macromedia.com/jp/shockwave/download/index.cg i?P1_Prod_Version=ShockwaveFlash" target="new"><img src="get_fla sh_player.gif" border="0" alt="ビデオを見るときに必要です。ここから ダウンロードして下さい。">
<24>30年近く眠っていたレコードをCD-Rに焼く(2004/12/28) 30年近く眠っていたレコード(西田佐知子、都はるみ、荒木一郎、 小椋佳、さだまさし、森山良子など)をCD化しようと立ち上がった。 レコードプレーヤー(アンプなしの回転するのみのやつ)を約500 0円で購入。ついでにアンプつきのスピーカーを約3000円で購入。 以前、女房の朗読ボランティア用に買ってあったDigiOnSound4をソフ トにして、実験開始。 音楽を聴きながら、DigiOnでパソコンに録音。雑音を取り除いた後に、 切れ目を入れて、連続曲を単曲に分割。これはCDのときの頭出しの ため必要。mp3ファイルとして保存した。こうすると、パソコンで 音楽が聴けるし、圧縮ファイルなので、大量に保存できる。 次に、曲順を選び、CD-Rに音楽CDとして書き込む。80分書き 込めるので、いらない曲はカットした。ラジカセなどはCD-Rのみ 聞けるようだ。CD-RWなどではダメだった。古いラジカセのせい かもしれないが、一般的にはCD-Rに焼くのがベストだろう。 ずっと聞かなかった懐かしいレコードが、今、音楽CDとして車で聞 いている。
<23>家庭内LAN完成(2004/7/29) 本格的な家庭LANができたので、構成図を書いてみた。 | 光端末 ○ | 100M VoIP ルーター■――――T――――■――――◇IP電話 192.168.1.1 | | |100M | WWWサーバー| | 100M 192.168.1.2 □ ハブ■――――T――――◇プリントサーバー notePC | | 192.168.1.3 Linux 100M| | 11M □ ■--------□ TOZ4 無線TA TOZ5 DesktopPC notePC 192.168.1.* 192.168.1.* WinXP-Pro WinXP-Home 今のところ、すべてインターネットも見れるし、プリントもできるので、 うまく稼働していると言えるだろう。
<22>動画をwmvファイルでHPへ掲載する方法(2003/5/31) ⑥動画を見れるようにする他の方法を教わりました。 例えば、「test.wmv」と言う動画を動かすには、
<21>角田くんからのPC作製便り(2003/5/25) お久しぶりです。 最近、ご無沙汰しておりました。 自分の近況報告は・・・今、仕事しています。 とりあえず、まだ結婚等の予定はありません。 そうそう、今回作成したPCについて説明します。 きっかけは、会社の人がPCをほしいといっていたので 前に作った、AMDアスロン800MHZ・メモリDIMM512MB ・HD40G+30Gのを譲りました。液晶ディスプレイ付で 今回、作成したスペックは 秋葉で PCケースはこれいい。って思ったの買いました。 6800円 メモリ PC-2700の512Mを2枚(中古) 4800*2で9600円です。 液晶モニター I・ODATAのLCD-A15H を26040円 マザーボード、 ネット上(春日部にお店があります)で購入しました。 買った製品は GigabyteのGA-7VAXP (Bulk)です。 いろいろな機能のついているマザーなのにバルクのおかげで安いです。\12,200 SOFMAPで CD-ROMはA-OPENのCD-RWの52*25*50です。5800円 FDDは1680円でした。 HDDは120Gで99??です。 コンプマート(第二産業道路沿いにあります)にて CPUはAthlonXP2200で13000円、 VGAは TORICAの64Mです。 値段が安かったため買ってしまいました。 7200円。 計・約70000円超です。 どうでしょうか?。 最後に、今度飲みにでもいきませんか?。 恩師、武田先生へ。
<20>HTMLで小さな写真にマウスを置くと大きな写真が表示される方法(2003/5/14) 小さな写真のgifファイルの上をマウスでなぞると、 大きな画面に写真のjpgファイルが瞬時に表示される方法です。 最初のHEAD部分に --------------------------------------------------------- <HEAD> <SCRIPT LANGUAGE="JavaScript"> //イメージの事前読み込み if(navigator.appVersion.charAt(0)>=3) { movimg=new Array() movimg[0] = new Image();movimg[0].src='a1.jpg'; movimg[1] = new Image();movimg[1].src='a2.jpg'; }; //画像書き換え function changImg1(imgNoA,imgNoB) { if(navigator.appVersion.charAt(0)>=3){ document.images[imgNoA].src=movimg[imgNoB].src; }; }; </SCRIPT> </HEAD> --------------------------------------------------------- 本体部分に次のタグを書く。 --------------------------------------------------------- <TABLE BORDER="1" WIDTH="400" height="300"> <TR><TD><IMG SRC="a1.jpg" WIDTH="400" height="300"> </TD></TR></TABLE> <TABLE BORDER="0" WIDTH="500"> <TR><TD> <A HREF="javascript:function voi(){};voi()" onMouseOver="changImg1(0,0)"> <IMG SRC="a1.gif" WIDTH="50" BORDER="0"></A> <A HREF="javascript:function voi(){};voi()" onMouseOver="changImg1(0,1)"> <IMG SRC="a2.gif" WIDTH="50" BORDER="0"></A> </TD></TR></TABLE> --------------------------------------------------------- こうすると、はじめにjpgファイルを読み込むので、マウス を当てると直ぐに、写真が出てくるわけである。
<19>自分のIDをadmin権限にする方法(2003/4/24) 今回は、WindowsXPまたはWindows2000で、Windows Updateやソフト のインストールができなくて苦労したときの経験をお話しします。 こういう場合は、ネットワークからログアウトし、自分のパソコン のadministratorsの中のID名でログインしてから、インストール などしていました。いちいち切り替えるのは、面倒くさいものです。 そこで、ネットワークしていてもインストールできる方法を教えて もらいました。ネットワークにつながない状態で、administratorで ログインし、コントロールパネルの「ユーザーとパスワード」の画面 に入り、追加で、ネットワークしているときのログイン名とドメイン 名でadministratorsの一員に加えるわけです。これでうまくいきます。
<18>HTMLで動画を掲載する方法(2003/3/7) ホームページ作りで覚えたものをいくつか書いてみます。
<17>HTML表示のいろいろな工夫(2003/3/1) ホームページ作りで覚えたものをいくつか書いてみます。
<16>関谷さんからのアドバイス(2002/10/1) さて、コンピュータの話題です。 武田先生はいよいよ新規マシンの組み立てに取り組んでいらっしゃるようですね。 私は、DVDの書き込みを近い将来にやってみたいと思っています。 が、今日ここで書こうと思っているのは、ハードではなく、ソフトの話題です。 実は、私は今Linuxに移行しています。 Vine Linux 2.5CR を使っています。 これは、商用バージョンです。定価は1万円を越えますが、 お店では、もっと安く売っていました。 これより先、無料のFTP版を使っていましたが、結構使えるので、 商用版を手にいれた次第です。 (商用版の漢字変換Wnn7が使いやすいので) おそらく、武田先生が苦労してLinuxを導入した頃よりも格段に良くなっています。 internetには基本的に不自由はしません。 私は主にinternetで使っていますが、ワープロとしては、 OpenOfficeというただのソフトがダウンロードでき、ワードに匹敵する能力を 有しています。 OpenOfficeは表計算その他も付属しています。 それに何と言っても、platexがVineではすぐに使える状態なのがすばらしい。 platexでは、難しい数学記号を美しく印字できますし、pdfにすることも可能です。 無理に勧めませんが、先生も時間ができたら、お試しください。 なお、platexはwindowsでも使えます。 私は、学校では、Windowsのplatexを使っています。 では、今後もよろしくお願いします
<15>平川くんからの便り(2002/2/8) こんばんは! 今日はいろいろ教えてもらいありがとうございました。 またあとで、HPのタグについて聞くと思いますが、 よろしくお願いします。
<14>関くんへの回答(2001/12/17) 関君メールありがとう。モデム(電話)とLANを併設するときは、 コントロールパネルのモデム(モデムのドライバーのインストールな ど)とネットワーク(LANカードやTcp/ipなど)の設定をまずして から、インターネットブラウザ(インターネット・エクスプローラー) のオプションの接続のところにある、ダイアルアップ設定をまずして、 その後、「LAN使用にして、LANにつながってないときは、モデ ム使用にする」にチェックを入れる。そうすれば、どちらでもうまく いきます。LANの設定は、「閉じたLANでは、IPアドレスを設 定するので、困難です」が、「学校の開いたLANでは、自動的に IPアドレスを割り振ってくれますので、何もしなくてもつながり」 ます。
<13>関くんからの便り(2001/12/17) こんばんは、生徒会室よりLANで入っています、現運動部総務で す(笑)。先日、ノートPCを買ったのはいいのですが、モデムが動 きません。どうしてでしょうか?LANはこのように入れるのですが・・・。
<12>樺沢さんからのメモリー対応実験報告(2001/3/15) 武田先生、いつもお世話さまです。 ところで、つい先日メモリーの対応実験をしました。 まずメモリーを2枚とマザーボードを2枚用意します。 メモリーはPC100とPC133を1枚ずつ、 マザーボードはBX440とi815Eです。 普段は、PC100とBX440、PC133とi815Eの 組み合わせで使ってます。どちらも具合は良好です。 ある日急に思いたって、パソコンケースを開封したんですが、 組み合わせを交換してみました。その結果ですが、 PC100とi815Eはちゃんと動きましたが、 PC133とBX440はスイッチ入れてもウンともスンとも言いません。 CPUはどちらもCeleronです。これから考えられるのは、 メモリーの対応はひとえにマザーボードによる、 ということじゃないでしょうか(たぶん)。 最近忙しくて自分のパソコンをいじれないんですが、 嫌なことがあったり疲れれても、パソコンやってる時は 楽しいですね。 ではまた。
<11>樺沢さんからのアドバイス(2001/1/27~29) 同僚の樺沢さんからアドバイスを頂いたところ、キャプチャーカードは CPUの能力を相当使うので、ペンティアムⅢの700~800MHz ぐらいは必要とのこと。さらに、アスロンのCPUは、実行が不利な命 令があるそうで、そのへんも問題点の1つになるでしょう。 「PCWatch」に次のように掲載してあった。TV受信・録画製品に限らず、ビデオキャプチャ製品は一般に動作環境 について厳しい指定が加えられることが多い。その中でももっとも顕著 なのが、マザーボードのチップセットに対する制約である。例えば「V IAやSiSのチップセットではうまく動作しない場合もある」、「I ntelチップセット以外での動作は保証しない」という製品など、ほ かの拡張ボード類には類をみないほど制約が多い。チップセット以外に も「他と共有しない単独のIRQが必要」、「UltraWide S CSI接続のHDDが必要」といった条件を持つ製品も存在する。ビデ オキャップ専用にPCを組むならともかく、すでに持っているPCをキ ャプチャ用途として転用するような場合には、かなり厳しい制限だ。また、キャプチャーカードのドライバーのバージョンや取り付けの弛み なども考慮に入れてはどうでしょうか? A-Openに、VA1000の環境について質問するのも手ですね。 では、頑張ってください。
<10>角田くんからの質問(2001/1/25) 自作機にキャプチャーボードつけたせいか・・・ 「メモリが不足」とでてきます。 対処法はなにかありますか?。 キャプチャーボード名 A-OpenのVA1000です。 それで、こちらのビデオボードは GRAPHIC FORCE HIS NVIDIA TNT2 M64 です。 16/32MBです。 サウンドボードはマザーのオンボードで・・・ 前に送ったメールと同じです。 BIOSの設定が悪いのでしょうか?。 パソコンを起動するとき ハードディスクを使う音がしません。 メモリが256Mあるせいか・・・ すべてをメモリに委託してる感じなんです。 この対処法を・・・お願いします。
<9>ストレートLANケーブルとクロスLANケーブルの違い(2001/1/25) NECからメールが届きました。文句を言ったのが恥ずかしい限りです。 1つ目のPC接続でなく、HUB接続のスイッチにしたらできたが、マニ ュアルには、PC接続と書いていたから変だと言った文句は、実は私の勉 強不足で、LANケーブルには2種類あったのでした。普通は(マニュア ルには)ストレートLANケーブルでPC接続でつなぐのだそうです。私 は一生懸命クロスLANケーブルでつないでいたのでした。 つながらないはずで、HUB接続にすると、クロスLANケーブルになる ので、OKだったわけです。マニュアルのミスでなく、私のケーブルの分 類ができなかっただけでした。 見極め方は、ケーブルの前後のジャックの2つを同じ方向に重ねて、同じ 色の線が出ていたら、ストレートで、違う色の線だったらクロスだそうで す。 2つ目の文句は、USB接続についてです。これは、WIN98SEやW IN98Me、WIN2000ならばできるのだが、WIN98FEでは 難しいかもしれないとのこと。OSの問題だろうと言うことと、自作のパ ソコンはUSBの設定がちょっと違うかもしれないとのことでした。これ は両方とも該当していたので、ダメだったのでしょう。でも、いいです。 現在LAN接続でつながったのだから。
<8>自作パソコンToz_3号機順調(2001/1/20) 早速300Wのケースを買いました。全部付け替え、Toz_3号機は 順調に動いています。FANは前に2台、後ろに1台の3つもついてい ます。 無線LANも構築しようと、TAをNECのAtermWL50Tに付 け替えました。マニュアル通り設定してもつながりません。USB接続 もLAN接続もダメで、唯一TAシリアル接続のみOKでした。 七転八倒して、マニュアルに書いてない、イヤ書いてあるのとは違う方 法で設定したところ、LAN接続のみ出来るようになりました。変です ね~!! 今もUSB接続は出来ませんが、待望の無線LANが構築できたので、 良しとしましょう。なお、文句のメールをNECに送ったのは言うまで もありません。
<7>電源やFanやCPUなどを取り付け(2001/1/13) 電源は説明書を見て検討してGOサインを出したのですが、 確かに250Wでは不安はありました。今は、無事に動いていますが、 300Wにした方が良いのでしょう!いつかどこかでしたいと思います。 ありがとう! FanはCPUと、ケース前面に取り付けてあります。 CPUは平均40°C、MBは平均30°Cで、基準の半分なので、 多分大丈夫だと思っています。 CPUFanは平均11,000回転で回っています。 PC-133については、何となく133が最新と言うだけで購入しました。 勉強不足ですね。 ではまた!!
<6>角田くんからのアドバイス(2001/1/12) 先生の3号機・・・ 電源を300W以上にしたほうがいいです。 アスロンの1Gは凄く電圧を使うのです。 IntelのCPUの場合は電力はそんなに 関係ないのですが・・・AMD製のCPU特に アスロンの場合は電力を凄く使います。 自分も前使っていた電源(PCケース)をそのまま 使おうとしたのですが・・・店員とかに聞いたところ 250Wではだめということです。 最低でも300W以上です。 250Wに普通に使ってても足りないのに そこに、CD-R OR CD-RWとか ハードディスクを2個とかすると、絶対に 電力が足りなくなっていると思います。 AMDから推奨してる電源つきケースがあるので それを購入するのがいいと思います。 電源だけ買うと高くなってしまうので・・・。 FANはどうなってるのでしょうか?。 CPU-FANはもちろんケースに前面、後にもFAN をつけてるのでしょうか?。 凄く、熱を放出するため・・・FANはしっかりつけたほうが いいと思います。 CPUの上にFANを載せるとき間にグリスを塗るといいです。 気になったのはこのぐらいです。 先生に質問?。なぜ、PC-133のメモリをかったの?。 CPUの100×10倍の1GHZにしてる場合・・・ メモリもPC-100として使うため意味ないのでは?。 また、PC-133をPC-100に落として使うので メモリの読み込み速度が遅くなってしまうのでは?。 では、失礼します。おやすみなさい。今度、一緒に買い物でも いきませんか?。
<5>角田くんからの便り(2001/1/10) パソコンを新しく作り直しました。 まず・・・ CPUは ThunderBird-800(BOX,SocketA)を中古で11000円 マザーボードは Quantum designs (HK)Inc.製の kinetiZ 7T 13000円 このマザーは、珍しくCPUのクロックを自分で決められるので オーバークロックして使っています。1GHZで・・・ パソコンケース AMD推奨の物で電源が300Wです。これが10000円。 FAN 8センチのを2つで3600円熱放出のためFANを2つつんでいます。 前部と後部メモリ NO-ブランドの128M×2つで256Mで9800円 ハードディスク 30GBでキャッシュメモリを2M 7200rpmで 12000円 この他、OSを買いました。WINDOWS MEを アップグレード版で・・・ アップグレード版は、前にWINDOWS98又は95が 入っていなくてもWindows98で作った起動ディスクを 使いFDで起動してCD-ROMでHDDを初期化して うまくSETUPできます。 CDーROM CD-RとFDは前作のPCを解体し抜き取りました。 また、前作のHDD15Gとメモリ64Mも同じく。 AGPは TM-6-6 TNT2M64-32MEっていうものです。 6799円でした。 NVIDIA TNT2 M64です。 結局、HDDが30G + 15G で 45G メモリ 128×2+64 で 320M CPU アスロンの800MHZ→1GHZ AGP NVIDIA TNT2 M64 で、ある高スペックPCができました。 かかった金額は、 約68000円でできました。 デュアルPCを作って見たいと思います。 ただ、最近CPUが高性能になってきたため・・・。 サーバー用のマザーが減ってきました。 普通のPCをサーバーにしてる所が多いみたいです。 ただ、通信をするサーバーの場合・・・しっかりとした デュアルPCのほうがいいみたいです。 しつれいします。
<4>win98にLinuxを入れる方法(2000/3/30) (1)ハードディスクが2台あるとき 1台目にWIN98を入れ、2台目にLinuxを入れます。 CDROMを入れると、自動的に2台目がフォーマットされま す。ソフト類もすべてインストールされます。 問題は、起動時にWIN98とLinuxの切り替え方です。 後からインストールした方が優先権ができてしまうので、何も しないで起動すると、Linuxが立ち上がってしまいます。 そこで、別載のページのようにliloを書き換えます。 (2)ハードディスクが1台で、全部WIN98になっているとき ソフト「システムコマンダー」などを使って、ハードディスク を半分ぐらいの量に整理して、残りにLinuxをインストー ルします。起動については、上と同じです。 (3)ハードディスクが1台で、半分ぐらいWIN98になっているとき CDROMを入れると自動的に、残りにインストールします。 起動は、やはり上と同じです。 これで快適にWIN98とLinuxが使えます。頑張ってインストール して下さい。
<3>角田くんからの便り(2000/3/30) 秋葉原でメモリがPC100の128Mが7000円同じく64Mが 3000円台でした。 最近、一段と安くなったようです。では、しつれいします。 そうそう、パソコンに今のOSはWIN98ですけど また別に、Linuxを入れようと表います。どうやって入れれば いいんでしょう?
<2>角田くんへの回答(2000/3/1) コントロールパネルのシステムのモデムのところのドライバー を56kbps V90対応のモデム用に更新するか、最高速 度を57600に設定するのはやりましたか? サーバーを作るのですか。私にとっても課題となっています。 LINUXにしようと思って、LINUXを勉強中です。 完成したら、記事を下さい。掲載して参考にしたいからです。 では、また!
<1>角田くんからの便り(2000/3/1) 自作機作ったんですけど、ダイヤルアップ接続の (モデムスピード)が遅いんです。 ちゃんとした、56kbps V90対応のモデムを買った のですがどうすればいいと思いますか? 今、24Kbpsでつながっています。 二台作って二台ともなんです。 それで、一台はAMDK6-2のソケット7、A-OPEN のマザーボードもうひとつは、スロット1のセレロンプロセ ッサです。 どうしてでしょうか?教えてください。 次につくるパソコンは、サーバー機を作ります。 予定としては、CPUをPⅢの600を二つ乗せて作るつも りです。一応、windows2000serverとLINUX どっちかを乗せるつもりです。 では、失礼します。おやすみなさい。 |