<200>「HPの画像の上にマウスを置くと拡大されるCSS」(2021/5/18) CSSファイルに以下を書き込む ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー .sample_box{ width:150px; // サイズがサンプルなので適時変更してください。 margin:0 auto; //サンプルで中央に寄せたいので書かせていただいております。 } .sample_box img:hover{ transform:scale(3,3); //元の縦横5倍の大きさに拡大 } ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ホームページの拡大したい画像にタグをつける <div class="sample_box"><a href="リンク先"><img src="画像.jpgまたはpng" border="1" width="150"></a></div> ※上の>、<は半角にすること。 これはリンク先なしで、3倍に拡大するのみ
<199>「ZOOMでの失敗体験からくる接続方法」(2021/5/14) ZOOM会場での機器接続の機会が増えてきましたが、パソコンだけを使ったZOOM 会議は楽でしたが、聴衆がいる講演会などでのZOOMは気を使うことが多くなって きました。 (1)聴衆の意見・質問を拾うマイクの用意 (今までは、普通のマイクを用意すればよかったですが、オンライン 聴衆へ音を伝えるためには、普通のマイクではダメで、さらに後ろ の方の声を聞くため、移動式のWiFiマイクが必要。スマホで実験し たが、マイクの切り忘れからハウリングが起こった) (2)講師が会場で講演するとき (マイク付きカメラが必要で、パソコンについているものでは適当で ない。映像は、別のディスプレーまたはスクリーンに映されるので、 ちょうど良い立ち位置で講演する必要がある。この画面は、オンラ イン聴衆も見ることになる) (3)会場用のスピーカーを1台用意する (講師専用のパソコンとは別に、操作用のパソコンが必要。そこから 映像とオーディオ関係「カメラ・マイク・スピーカーをまとめて」 の操作をする。オーディオ関係を一括して扱える機器を購入した。 名前を「TenveoのVA1000|webカメラ マイク スピーカー内蔵一体型 で、USB即挿即用 高画質 30FPS 210万画素 エコーキャンセル」と言 い、9060円でした。 これで多分うまく行くと思います。聴衆の声を聞くマイクの性能が少し心配です。
<198>「我が家のスマホ料金がまとまりました」(2021/5/8)
<197>「妻への誕生祝い(パソコン)」(2021/3/31) 最近妻のパソコン故障がよく起こるので、誕生日祝いとして高機能パソコンの購入を して贈りました。速くなったので喜んでくれました。 私はFRONTIERで注文購入するのが気に入っているので、今回もそうしました。 フロンティアのホームページを見て基本を下記のパソコンにしました。 「FRNLC710/S i7-10510U/16GB/512GB NVMe SSD/15.6型液晶/Wi-Fi 6」です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今回は色々考えて、メモリ16GBを32GBに増設しました。妻は朗読ボランティアをし ているので、録音ソフトを利用することが多いので、メモリは大きめにしたのです。 以下性能を記載します。 【 OS 】 Windows(R) 10 Home 64bit版 [正規版] 【 CPU 】 インテル Core i7-10510U プロセッサー (1.80GHz [最大4.90GHz] / 4コア / 8スレッド / 8MBキャッシュ / TDP 15W) 【 メモリ 】 32GB(16GB×2) PC4-21300(DDR4-2666) DDR4 SODIMM 【 M.2 SSD 】 【NVMe SSD】512GB SSD←ここにOSが入っている。 【 ハードディスク/SSD 】 ハードディスク/SSD無し←後付けでHDDやSSDを取付可能 【 光学ドライブ 】 DVDマルチドライブ 【 ノート (ベアボーン) 】 15.6型ワイド・フルHD非光沢IPS液晶(1920x1080)搭載 【 無線LAN 】 IEEE802.11 ax/ac/a/b/g/n (インテルR Wi-Fi 6 AX201, 2x2, 最大 2.4Gbps) + Bluetooth 5.0 【 オフィスソフト 】 Officeソフト無し←Office365に入っているのでOK 【 セキュリティソフト 】 トレンドマイクロ(TM) [90日期間限定版] ←スーパーセキュリティZEROを持っているので入れ替え 【 保証メニュー 】 1年間センドバック保証 【 PCリサイクル 】 PCリサイクル対応 値段は税込み送料込みで、131,800円でした。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日現在の家庭内配線図です。
<196>「2つの遠隔操作について」(2021/3/6) Windows10のパソコンがだいぶ古くなってきて限界が近づいて来たらしく、替え時が 到来して来たようです。故障の相談や買い換えたので設定をという相談も増えて来ま した。家庭訪問して相談して来ましたが、色々重なり、「遠隔操作」で相談に乗らざ るを得ない時代に入って来ました。 そこで、2つの「遠隔操作」を紹介します。 (1)TeamViewerを利用する方法 これは、172番でも詳細に紹介しましたが、今のところこれがとても便利です。 どんなに離れていてもTeamViewerのソフトをダウンロードしてもらえれば、ID とパスワードで操作が可能となります。私の実績は3件ほどあり、ほぼこれで 問題解決に至りました。 (2)remote_chromeを利用する方法 これはGoogle会員であれば、WiFi環境のある自宅外のパソコンから自宅のパソ コン(WiFi環境下にある)を操作できると言うものです。他の人のパソコンを いじることはできませんが、自分のパソコンであれば、どこにあっても操作で きることになります。上記の写真は、自宅の別の部屋のあまり使わなくなった Windows10マシーンを、いつも使っているMacのディスプレイに映して操作し ている様子です。アップデートからシャットアウトまでやってみました。 これを使って、みなかみのログハウスにあるWindows10マシーンを常時操作し、 監視カメラの設定などにも使ってみようと思っています。
<195>「空になったMacにOSを再インストールする方法」(2021/3/2) MacBookAir(Catalina)のバックアップも起動ディスクも作っていないのに、うっかり MacBookAirのHDD(SSD)を消去してしまった時、何をやっても動かなくなることがあ ります。これを「文鎮化」というそうです。私は、こういうことが3回ありました。うまく 行くとすぐ忘れて、同じことを繰り返すので、今回はここに備忘録として記載します。 (1)インターネットが見える他のパソコンで、 「https://support.apple.com/ja-jp/HT201372」 を開きます。これはアップルの公式サイトで、隠れていて表からは見えませんので、このアド レスを打ち込んで開いてください。 (2)USBの16GB以上を用意してください。8GBではOSによってはオーバーしてしまいます。 そのUSBに適当に英数字の名前をつけます。これは後で「OS名のインストール」に書き換え られるので気にしなくて良いです。 (3)故障中のパソコン以外(ホームページを見ているパソコンなど)で、ターミナルを開き ます。 (4)OS別に作り方が違うので、ここではCatalinaでやってみます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー sudo /Applications/Install\ macOS\ Catalina.app/Contents/Resources/crea teinstallmedia --volume /Volumes/MyVolume ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー この最後のMyVolumeを(2)で決めた名前(英数字)に書き換えて実行してください。 (5)USBの名前が「OS名のインストール」になっていることを確認して、取り外してくだ さい。 (6)故障中のMacBookAirに、このUSBを差した後、option(alt)キーを押したまま、電源を 入れて、起動ディスクが表示されたら、インストールを始めますが、ダメな時は「外部起動 の設定」を許可するように変更します。これで普通ならばインストールできるはずでしたが、 残念ながら、このMacBookAirは2011年版なので、サポート終了のため、Catalinaにすること ができませんでした。 (7)そこで、最後の手段として、内蔵のSSDを取り外し、外付け扱いにして、このパソコンの 初期バージョン(Lion)の時に作っておいたバックアップを使って、外部起動で立ち上げ、無 事Lionがインストールできました。昔の仕様なので、ちょっと残念な感じがあります。
<194>「AirPayシステムの設定」(2021/2/26) 次女夫婦が経営している「秋庭農園」で、カード決済のお客さんが増えてきたので、リクル ートが提供しているAirPayシステムを導入することになった。そこで、私が応援に行った。 右のカードリーダーを利用して読み込み、左のiPadで手続きをする仕組みだ。この2つは リクルートから無料で貸し出されるが、マージンは今のところ3.24%〜3.74%です。 税込1000円の収入があると、100円が消費税で、35円前後がリクルートのマージンとなる ようだ。35種類のカードに対応するようだが、私がいつも使っているR-pay(楽天ペイ) がないのは残念だが、現金を持ち歩かない人が増えてきたので、商売をする人にとっては このシステムが必要だろう。 次に、レシートを印刷する機器として何種類かあるようだが、お金を入れるレジ付きの 機器として上記のスター精密のmPOPシリーズが便利なようで、これを購入したようだ。 このmPOPとiPadをBluetooth接続をする作業に取り組んだが、マニュアルを紛失した (前にmPOPを購入して利用していたそうだ)というので、ペアリングのやり方が不明 で、四苦八苦した。YouTubeのアメリカ人のサイトで、分からない英語を動画から判断 して、なんとか理解して接続することができた。 他の人も苦労すると思うので、記録しておく。 この2→3→4の手順が分からず、何度も失敗したが、偶然このタイミングでペアリング ができたので良かった。新品からやればもっと簡単だったのだろうが、一度スマホとペア リングしていたこととマニュアルがなかったことが苦労の原因だ。分かって仕舞えば簡単 でした。
<193>「有料SSL証明書の更新の仕方」(2021/2/25) 私が関わっているホームページの内、このGMOのValue Domainだけが、外部のSSL証 明書を発行するAlphaSSL社に年額1320円で契約している。他はブロバイダー内でSSL 証明書を発行してくれる(もしくは自動的に手続きをしてくれる)のだが、ここだけは 自分でやらなくてはならない。1年経つとすっかり忘れてしまった。そこで、後日のた めに備忘録にしておく。 まず、Value Domainにログインすると、左側のメニューの中のSSL証明書にマウスを おくと、自動的にサブメニュー(下記)を表示する。 この中の「SSL証明書の購入」をクリックして、購入手続きをする。 次に、「SSL証明書のインポート」をすると、下記のような証明書が発行される。 次に、左側のメニューの「サーバー」から「コアサーバー」を選ぶ。 アカウント@サーバーの「新コントロールパネル」をクリックする。 別ページのCORESERVERが立ち上がる。ここが新コントロールパネルになっている。 この中の外部へSSL証明を依頼したサイト表示を選択する。この場合は、独自ドメイン (一番下)をお願いしているわけだから、これを選択する。 何度も失敗したのは、大本のサイトのサーバー名が付いた(一番上)のだと思って やっていたため、上手くいかなかった。 1番目:GMOが指定した固定サイト名 2番目:独自ドメインとして取得したサイト名 3番目:独自ドメインにWWWをつけて同期させたサイト名(ここをAlphaSSL社に依頼) そこで、3番目を選択すると、下記のような内容が表示される。 「SSL設定:なし」を変更するために、「サイト設定の変更」をクリックする。 そして、ここが一番大変なところだが、上に書いた「SSL証明書のインポート」と「こ の画面」を2つ左右に開いて、コピペする。 この作業をしていて気づいたのだが、このGMOにも「無料SSL」があったことだ。何も 「独自SSL」にしなくても良かったのに。 ホームページに戻って確認したところ、無事にSSL証明ができていた。次は1年後にやる ことになるのだが、億劫である。 (1年後の更新時) 上の手順で行ったが、最後の段階でミスしたので記載する。 これまで証明書の暗号があるので、それらを全部消去した後で、新しい証明書の暗号を コピペする。消さないで、上からコピペしていたのでダメでした。
<192>「EXCELの各シートを個別ファイル化マクロ」(2021/2/17) ワークシートがたくさんあるエクセルファイルを集計の都合上、シート別に個別エクセルファイル に直しておくとPythonを使った自動化に便利なので、マクロを探しました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Sub SheetSave() Dim i As Integer Dim wb1 As Workbook Dim SheetCnt As Integer Set wb1 = ActiveWorkbook SheetCnt = wb1.Sheets.Count For i = 1 To SheetCnt Workbooks.Add.SaveAs Filename:="ファイル" & i & ".xls" wb1.Worksheets(i).Copy before:=Workbooks("ファイル" & i & ".xls").Worksheets(1) Workbooks("ファイル" & i & ".xls").Worksheets(1).Name = "シート" & i Next i End Sub ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 見事にシート数分のファイルができました。
<191>「インターフォンを修理」(2021/1/30) 家を建設した当時からのインターフォンが壊れたので、別個にパナソニックの電池式のインター フォンを長年利用していた。これは電池が意外と早くなくなるので切れたときの来客が分からな いことがしばしばあった。それと1階に設置していたので、2階にいるときは分からなかった。 そこで1階でも2階でも聴けるようにと子機付きのものに変えることにした。 そこで選んだのが、パナソニックのVL-SWD220Kだった。 ちょっとした手違いで、無線でつながるものと思っていた。親機と子機の間は確かに無線だった が、なんと呼び出し機と親機の間は「有線」接続であった。電池を入れようと蓋を開けてびっく り電池の場所がない。もう一度マニュアルを見ると、有線と書いてある。表示に騙されたのか、 自分がウッカリしていたのか。仕方がないので、有線でいくことにした。 昔使っていた機器(火災警報機や窓閉め警報機などが付いていたが、全て壊れてしまった)の蓋 を開けてみたら、インターフォンにつながる4本線が健在だった。100Vのコンセントを外して 電源を無効化した後、4本線の工作に入った。インターフォンは現在2本線になっているので、 4本線のうちの2本だけ使い、あとは無効化する。黄色線は初めから無効化されていたので、赤 ・青・白の3本のうちどの2本を使うか試行錯誤をした。最終的に青・白で上手くいき声と顔が 見えた時には感動した。 開けた穴を塞ぐ化粧壁板を買ってきて塞いで完成である。
<190>「保管していたパソコンをリサイクルに」(2021/1/29) 自分の使っていたパソコンや知人から修理用にもらったパソコン(修理できたが、古すぎて使 い物にならないもの)が家の中に溢れ始めたので、これを機会に処分リサイクルに出すことを 考えました。 最初にしたのは、何台あるかの確認です。ノートパソコンが7台、ディスクトップパソコンが 3台です。当然ディスクトップパソコンには液晶ディスプレイが付いているので、ディスプレ イが3台。電源アダプタやコード類、キーボードやマウスなど雑多なパソコン関係の部品など です。 住んでいる場所の清掃センターに行って相談したところ、パソコン類は扱ってないので、下記 のリネットジャパンに電話してくださいとのことでした。 ------------------------------------------------------------------- リネットジャパンリサイクル株式会社 0570ー085ー800(10:00〜 17:00) ホームページ:https://www.renet.jp/ ------------------------------------------------------------------- 電話してみると、愛知県だというので、持ち込みは無理なので、ネットで申し込みをして、佐 川急便が取りに来るシステムのようです。 ネットに書いてある内容によると、今ならば1箱だけ無料だそうだ。慌てて作業をした。多分 今は無料は無くなったと思う。(翌日の新聞にリネットジャパンの宣伝が出ていて、キャンペ ーンは3月31日までなので、今リサイクルに出すチャンスかもしれない) 1箱1500円(税抜き)で、縦横高さの長さの合計が140cm以内で重さが20kg以内 という。 そこで、段ボール箱を探したが、嵩張るのでAmazonで注文した。 ------------------------------------------------------------------- ボックスバンク ダンボール 段ボール箱 140サイズ 5枚セット(モニター・ディスプレイ デスクトップ テレワーク)FD21-0005-a 3040円 ------------------------------------------------------------------- 次に重さを測るのに、簡易体重計を使おうとしたが、見えないので、妻に重さを測るものはな いか聞くと、壊れて今はないというので、近所のDIYストアのジョイフルホンダで購入した。 約5500円だった。 (後でAmazonで調べたら12000円ぐらいしたので、得した感あり。) これを使って 1つ 1つ重さを測り、3つの箱に詰めた。佐川急便のお兄さんが取りに来たので、 代金3518円払った。 まだ、ディスクトップパソコンの本体が2つ残っているので、中身のマザーボードなどを戻して パソコンらしくしてからリサイクルを頼むことにしている。空のケースだけとか取り外したマザ ーボードなど部品だけというのではダメらしい。因みに、液晶ディスプレイは家電扱いで無料だ が、ブラウン管付きのディスプレイは有料( 1台3000円)となる。箱の隙間に壊れた家電 やコード類を入れるのは構わないらしい。規定にあっていれば箱代1500円がベースのようだ。 手数料も若干かかる。 最終的にリサイクルのために12000円かかったが、スッキリしたので良しとしよう。 (私はHDDは再利用するために抜いて出した。HDDを入れたままでデータを消去してもらうには、 1台3000円かかる。HDDから情報が漏れた事件が多いので、消去してもらった方が安全 だろう。)
<189>「研究所のNASが壊れた。その対策は」(2021/1/26) (1)壊れたNAS 10年前に購入して設置した研究所のNAS(IODATAのLAN DISK、初期型、 2TBx2のRAID 1ミラーリング)が壊れた。SOSが来たので見に行った。 マニュアルをIOデータからダウンロードしてLEDの点滅とブザー音で確認 したところ、 1個のHDDと基板が壊れたようだ。 Linuxだと思って、解体してHDDを取り出してチェックしたところ、読み 出しができない(なんとかと言う素人には読み出せない仕様)ので、研 究所の了解をとって、大阪の業者(以下)にデータ取り出しを依頼した。 ------------------------------------------------------------------- 合同会社3A(スリーエー) 安心安全安価データ復旧サービス http://3adata.jp たったの1分で出来る簡単自己診断ツール http://3adata.jp/easypage 〒530-0022 大阪府大阪市北区浪花町13番38号千代田ビル北館3階L号室 TEL:06-6136-8433 ------------------------------------------------------------------- 1TBのHDD(データは19GBしかなかったので)に入れてもらって帰ってきた。約6万円かかっ たが、大事なデータが入っているので、お金には変えられないそうだ。1ヶ月ほど前に、NASが 壊れるとデータが取り出せなくなるので、NASのバックアップを取ることを勧めた矢先だった。 データ破損から守るためにRAID 1にしたのに、そのバックアップをとるなんて昔には考えられ なかった。経年劣化も視野に入れないとダメですね。 (2)小型PC そこで、今回はNASはやめて、Windows10Proを使ってデーターサーバーを作ることにした。 約5万円の案件です。まず、小型PC(Windows10Pro入り)を購入した。 ------------------------------------------------------------------- 【windows 10 Pro搭載】MINISFORUM U700ミニPC Core i5-5257U プロセッサー 最大3.1GHz 3Mキャッシュ 8GB DDR3L+128GB SSD ストレージ増設 コンパクト小型パソコン 3画面同時出力可能 UHDグ ラフィックス 6100 4K@60Hz出力 2xLANポート PXEブート/WOL対応 超静音 低消費電力 デスクトップパソコン、約4万円 ------------------------------------------------------------------- これに在庫の4GB DDR3Lを追加して、メモリを12GBにした。さらに、合同会社3Aからきた 1TBのHDDを内蔵するスペースに取り付けた。完璧の小型パソコンができた。これをデーター サーバーにするには、「共有化」と言う作業が待っている。 (3)共有化 ① この小型PCに「MiniPC」という名前をつけた。ワークグループは「Workgroup」のままに した。自分のネットワーク名にしても、すぐに研究所のネットワーク名に変えなくてはならな いし、現在ではこれは関係ないようだ。 「設定」→「システム」→「詳細情報」→「システムの詳細設定」→「コンピュータ名」 ここで、コンピュータ名やワークグループ名を変えられる。 ② IPアドレスを固定にする。変化してしまうと、PCからアクセスできないから。 「設定」→「ネットワークとインターネット」→「イーサーネット」→「ネットワークと共有 センター」→「イーサーネット」→「プロパティ」→「I P v4」→「プロパティ」→「全般」 ここで、I Pアドレスを固定化する。例えば、192.168.1.100など。 ③ 管理者のI D(マイクロソフト登録時)とP Wでは、接続時に拒否されるので、接続用の利用 者を作成する。 「設定」→「アカウント」→「家族とその他のユーザー」→「その他のユーザーをこのPCに追加」 これが他のパソコンから接続するときに利用されるので、I DとP Wをしっかり記憶する。 ④ データーサーバーに利用する1TBのH D Dの共有作業は、該当するフォルダで右クリックして メニュー一覧の中から、「アクセスを許可する」を選び、「特定のユーザー」を選択する。 「共有する相手」を選び、「読み取り/書き込み」にする。「共有」をクリックすると、MiniPC の管理者のPINの許可を聞いてくるので、記入してOKすると、完成する。 ④ このMiniPCの電源を24時間起動しておけば、研究所内の全てのPCからいつでも自由にアク セスできる。この1TBのHDDのバックアップを月に 1回程度夜中にやっておけば良いだろう。
<188>「秋庭農園の事務所をスタジオに」(2021/1/6) ついに秋庭農園もZoomを利用したハーブ教室や動画撮影のためのスタジオを構えることになった。 そこで、私の出番である。スタジオの設計から設備の配置まで、身近にある機器を利用したり、 不足の機器はAmazonやケーズデンキで購入した。パソコンは私が修理したMac2015と故障してい たMacBookAir2012(以下MacAirと称する)を直したものを再利用する。 配置図は以下の通りである。 【準備段階】 ① 全てMacなので、Quick Cameraを両方にダウンロードして、カメラ(CM1、CM2、CM3)の写り 具合を確認する。FaceTimeやZoomより簡単にモニター(DP1、DP2)画面一杯に映し出せる。 ② カメラCM1はテーブル固定で支柱が曲がるアームの先端にカメラ(マイクも付いているもの)を つけて大写しにできる。(主にこれを利用する) ③ カメラCM2はハーブ陳列棚も映し出せる全体用として、Zoomの途中などにも利用する。このCM2 とCM1をMac2015(PC1)に繋いで、モニター(DP2)に切り替えて映し出す。 ④ カメラCM3は記録用として全体を常時撮影する。これをMacAir(PC2)に繋いでモニター(DP1) で常時見ることができる。 ⑤ Mac2015(PC1)をWiFi経由でZoomを行う。 ⑥ 母屋のONUからLANケーブル30mで事務所スタジオまで繋ぎ、WiFiルーターでインターネットと 繋いでいる。母屋のWiFiルーターは私の家に眠っているものを再利用する予定。SPEEDTESTと 言うアプリで速度測定をすると、ほぼ30Mbpsであった。 【リハーサル】 【本番】 1月16日(土)の予定である。この日は運営スタッフとして参加する。
<187>「Mac2020はBigSurに、Mac2015は秋庭農園で再出発」(2020/12/14) 次女の夫さんが営んでいる秋庭農園(ネット販売などしている)で使っていたMacBookProが使いづら くなってきたという相談を受けたので、先日直したMac2015を上げることにしました。中身を消去し てカタリナをインストールして引き渡しました。(それまで使っていたMacをそのうち修理してあげよ うと思っています。) Mac2020の方は順調に動いています。大きな仕事も終わったので、BigSurにバージョンアップすること にしました。最初はやはり前回と同じ「入力ができない」という不具合がありました。しかし、今回は 焦っていないので、スマホを使ってエラー原因を調べてみました。すると、Yahoo!の検索サイトに、 「アップルのホームページに新OSは非対応のアプリケーションを削除し、再起動すると良い。私はピク セラのxit(TVチューナー)を削除すると改善しました」と書かれていました。私もピクセラのTVチュー ナーを利用していましたので、調べてみるとxitがありました。削除すると、BigSurが順調に動き出した ではありませんか! これで問題点の1つは解決しましたが、メールソフトのThunderbirdの動きが遅くなるについては、まだ 改善できていません。他のメールソフトは使いたくないので、早く対応できることを願っています。 (ただし、正規版Thunderbird78.5.1ではまだダメなので、ベータ版Thunderbird84.0b3で順調に動き出し ました。)
<186>「Mac2020のスピード測定ソフトBlackmagic Disk Speed Test」(2020/11/29) 前回同様Mac2020のスピード測定ソフトBlackmagic Disk Speed Testを利用して測ったところ下のような 結果になった。左はMac2020(非M1)で、右はMac2015のものです。2倍ですね。
<185>MacBookPro2020購入と2015earlyの修理(2020/11/28)
<184>昔作ったホームページの文字化け修理(2020/10/23)
<183>WiFiが見えなくなったPC修理(2020/8/26)
<182>ビデオカメラ撮影同時HDMI機器表示(2020/8/18)
<181>Win7からWin10への苦労(2020/8/16)
<180>大幅変更「家庭内配線」の図示(2020/7/5)
<179>テレビ会議ソフト「ZOOM」(2020/6/5) 彼方此方からテレビ会議用のソフト「ZOOM」の使い方を聞かれるので、少し勉強して、ここにまとめを書きま した。画像風に説明していきます。なお、ブラウザ上でもzoomが可能ですが、セキュリティ関係を考えると、 zoomの会員になっておく方が安全ですので、下記の順序で会員になってzoomの主催者・参加者どちらでも可能 になります。このzoomの説明を印刷する時は、こちらから印刷して下さい。
<178>HPの『安全ではありません』その3(2020/3/12) ここで、SSL設定を紹介していたので、他からも頼まれました。そこの利用している サーバー(BIGLOBE系の「Feather cloud」)では、相談ダイヤルで全て教えてくれ て、SSLは無料という最高のサーバーでした。個人でやると難しすぎますが、アドバ イスが最高です。前回の失敗の後、再度担当者からお願いしてもらうと、サーバー側 で確認してくれてSSL認証の鍵マークが付きました。 個人で行っていた「.htaccess」が全く機能しない仕様のようで、Feather Cloudサイ トの難しさを感じました。詳しく確認すると、TOPページだけ鍵マーク(SSL認証 された印)がつかず、他は全て鍵マークがOKだったので、暫し熟慮しました。 そこで思い出したのが、Feather Cloudになる前にあったカウンタのCGIをTOPペー ジに残して置いたことです。CGIが悪さをする道具として使われるようになってから、 多くのブロバイダから締め出されていたのです。カウンタが個人ではつけづらくなっ ているのです。それが鍵マークがつかない原因だと気付き削除したところ、見事TOP ページにも安全の鍵マークがつきました。目出度目出度!!
<177>FAX回線を新規に開設(2020/2/19) プリンタEWーM5071FTを購入した大きな理由に、私の団体で発行している冊子の 原稿を送ってもらうためがあります。今までは、手紙もしくはメールでやりとりを していましたが、機能性が悪く、ここはやはりFAXが一番だと結論付けて購入した わけです。 メールは、パソコンが得意な人は大丈夫なのですが、不得意もしくは面倒な人にと って、紙に書いた原稿がそのまま送れるFAXはとても便利です。そう言うことで、 FAXが能率よく送れるように、回線をもう1本引くことにしました。(自宅電話と 兼用もできますが、妻から「ピーヒョロヒョロ」と言う音が電話に出て困ると言う クレームがついたためです。) 今現在は、ひかり電話1契約1回線(使用料月額500円)に「電話」と「FAX」を 繋いで利用しています。
<176>HPの『安全ではありません』その2(2020/2/17) もう一つの重要なホームページは「さくらのレンタルサーバー」ではなくて、 GMOが経営しているValueーdomainの「Coreserver」に加入しています。ここでは有 料SSL(最安価の年額1320円)にしていますので、SSL導入に困難が伴いました。 メインの「サーバーがつけた」サイト名(以下、メインサイト名と呼びます)と、 「以前からある」独自ドメイン名(以下、独自ドメイン名と呼びます)と、それ にWWWがついたもの(以下、www名と呼びます)の何と3つもあります。 独自ドメインがなければ1つで簡単なのですが、一般の方がアクセスしやすいよう につけた独自ドメインが難しくしていました。 試行錯誤の結果を順に書いていきます。 ① 独自ドメイン名とwww名を、メインサイト名のドキュメントルートに同期します。 ② 購入したSSLを、独自ドメイン名とwww名に設定します。発生させた証明書など を注意深くコピーします。 ③ <174>で作った「.htaccess」をアップロードします。
<175>HPの『キャッシュクリアして再読み込み』をするには(2020/2/17) ホームページを見る時、新規以外はほとんど以前閲覧した時のキャッシュ(記憶階 層)から読み込むので、瞬時に閲覧できたかのような錯覚に陥る。大体はこれで良 いのだが、ホームページを更新した旨の連絡を受けて閲覧しても、以前と変わらな いと言うクレームが来ることが多い。 ここで、「キャッシュクリアして再読み込み」をするショートカットキーを記録し ておく。 ① Windows10付属のブラウザ(ホームページ閲覧ソフト)の「エッジ」は、 CTRL+更新キー(上にあるクルリの記号) ② それ以外のブラウザ(Firefox、GoogleChrome、Safariなど)は、 SHIFT+更新キー() これで、強制的にキャッシュがクリアされて再読み込みしますので、更新された ページになります。 なお、再読み込みだけならば、更新キー()を押すだけで大丈夫です。
<174>「HPの『安全ではありません』を消すには」(2020/2/10) 最近、自作のホームページのアドレスに「安全ではありません」と言うクレームがつく ので困っていました。まるで詐欺のサイトのような印象を与えるので、なんとかならな いか調べていましたが、やっと解決策が見つかりましたので、ここに記述しておきます。 ホームページアドレスの前に付く「http://」では安全でないと判断されてしまうようで す。そこで、「https://」と言うsecretのSが付くようにしなければなりません。 そこで、 ①ホームページをアップするサーバー会社の「設定画面」に入り、 ②「ドメイン/SSL設定」に入り、 ③独自ドメインの「SSL証明書の登録」を行います。 ④無料登録ボタンを押すと、しばらくしてから登録メールアドレスに準備ができた通知 がきます。なお、有料の証明書もありますが、個人の場合は無料でもOKです。90日 間と書いてありますが、自動更新なので大丈夫です。 ⑤メールが来たら再び、サーバー会社の「設定画面」に入り、 ⑥ファイルマネージャーを使って、上部にある「表示アドレスへの操作」から ⑦「ファイルの作成」を選び、ここに
<173>「エコタンクプリンタEWーM5071FT購入」(2020/1/22) かなり以前から利用していたEPSONのEPー807Aは、純正インクが馬鹿高いので安価な インクを利用したり、詰め替えインクを購入して自分で詰め替えたりしていたが、廃イ ンク吸収パッドのタイムリミットが来て使えなくなってしまったので、自分で分解して 吸収パッドを取り替えたりしていたが、そのあとは純正インクでないと不備が発生した ので、難儀していました。 現在やっている団体の仕事の関係で、今後FAXやA3サイズの印刷なども必要になってき たので、思い切ってエコタンク式のプリンタを購入することにしました。 大きさはかなり大きく会社のプリンタのようになりましたが、今後を考えて利用してい こうと思っています。値段は約12万円(消費税込)でした。
<172>「遠隔操作にチャレンジ」(2019/10/8) 新宿の団体のパソコンが新しくなったので、SOSが来ました。ホームページを作っていた 方のパソコンのソフトが一部無くなったり変わってしまったりしたのです。 今まではWin7パソコンを使っていましたが、9月にWin10パソコンに交換する作業を メンテナンス会社が行ったので、使い勝手がかなり変わってしまったわけです。 私が、新宿まで行ってホームページ作成環境を再構築する予定でしたが、新宿と聞くと行く のがおっ苦になっているのと同時に体調も悪かったので、遠隔操作でやってみようと考えた わけです。 あちらのパソコン(新宿)は、ウイルスバスターの操作メンテナンスで既に遠隔操作をして もらったことがあるので、不安感なく賛同してくれました。 遠隔操作には有名なソフト「TeamViewer」を利用しました。商用でなければ無料で使えま す。
<171>「格安スマホ続編」(2019/10/6) 前回の続きです。8月に入るとすぐに、妻のXperia Xcompactが熱暴走で壊れました。 Xperiaは前々からすぐに熱くなるので、高価なのにバッテリーがダメだと思っていたこと もあり、これは妻をドコモ信者(ドコモメールに縛られている人)から転向するチャンス と捉え、早速、ドコモで電話番号を引き継ぐ「MNP予約番号」を発行してもらい、楽天 モバイルショップに出向き妻のスマホを契約しました。今回はSIMだけでなく本体も購入 しました。私の楽天モバイルの2台目でもあるので、スーパーホーダイ(1,480円/月) にしましたが、経費は安価ですみました。本体はSharpのAQUOS sense2です。 本体価格約24,400円(前のXperia Xcompactは63,500円でした)です。
<170>「格安スマホへの道」(2019/6/23) ドコモは本当に高いけれど、止められないまま25年ぐらい使っていました。ドコモの契約 状況などをパソコンやスマホで見たくても分からないようにしてあって、不親切極まりな い会社です。独占企業としての驕りが感じられます。そんな会社とはもうオサラバです。 ドコモのお店に予約を取って早朝から出向きました。近隣にお店があるところが便利なの で、内部努力をすれば利用価値の向上につながる会社なのに残念です。
<169>「日立TV Wooo の内蔵HDDの故障」(2019/6/1) 日立TV Wooo L32-WP03の内蔵HDD(250GB)が突然故障し、 録画していたものが見えなくなってしまうだけでなく動かなくなっ てしまいました。 別売のカセットHDD「iVDR-S」に対応した「iVポケット」を搭載 しているTVなので、大事な録画はそちらに保存してあったので、 ほぼ大丈夫でした。 しかし、録画するときに内蔵HDDが使えないのは不便でしたので治すことにしました。 まず、裏面のネジ約25個を取り外して蓋を開けてから、右上にあったHDDを外しました。 HDDはWDの普通の250GBのものでした。パソコンでフォーマットしてから元に戻し、 次の手順でのチェックをしました。
<168>「Macのスピード測定ソフトBlackmagic Disk Speed Test」(2019/4/17) Macのスピード測定ソフトBlackmagic Disk Speed Testを利用して測ったところ下のような 結果になった。 最初が、SSDが「m.2 NVMe PCIe」のMacBookPro本体で測定したもの 次が、Transcend Macbook Pro専用 SDスロット対応TS256GJDL330に対して測定したもの 以前、Windows上でしか動かないCrystalDiskMarkで、本体を測定したものを参考に
<167>「エプソン詰め替えインク購入」(2019/2/22)
<166>「廃インク吸収パッドエラー解除ツール利用の注意」(2019/2/22)
<165>「金子PC購入のアドバイス」(2019/2/18) Frontier社のパソコンの購入のアドバイスをしました。 シルバー色で、Win10で、中古品でなく新品で、画面は 15インチ、インターネットやメールができ、Excelと 一太郎が使えて約15万円以下という条件がつきました ので、その中で最善で今後5年間はトップを走れるパソ コンを探しました。 そして見つけたのが、以下のパソコンです。製造販売 ですので注文から手元に届くまで2週間はかかります。 ======================================== FRNLKR720/D NLKRシリーズ 第8世代インテルプロセッサー搭載 Windows10モデル 【 OS 】 Windows(R) 10 Home 64bit版 [正規版] 【 USBメモリ(修復ドライブ作成用) 】 4GB USB2.0 対応 USB Flash メモリ 【 CPU 】 インテル(R) Core(TM) i7-8550U プロセッサー (1.80GHz/4コア/8MB) 【 メモリ 】 8GB(8GB×1) PC4-19200(DDR4-2400) DDR4 SODIMM 【 ハードディスク/SSD 】 【SSD】480GB Colorful製 SL500 シリーズ 【 光学ドライブ 】 DVDマルチドライブ 【 ノート (ベアボーン) 】 15.6型ワイド・フルHD液晶(1920x1080)搭載 【 無線LAN 】 IEEE802.11 a/b/g/n/ac(最大 433Mbps) + Bluetooth 4.2 【 添付品 】 Windows(R)インストールディスク(DSP版)、製品保証書、 ACアダプタ、電源ケーブル、バッテリ 【 オフィスソフト 】 Microsoft(R) Office Personal 2016 プリインストール版 【 セキュリティソフト 】 トレンドマイクロ(TM) ウイルスバスター クラウド [90日期間限定版] 【 保証メニュー 】 1年間センドバック保証 【 PCリサイクル 】 PCリサイクル対応 ======================================== [商品金額] \113,184 [送料] \2,160 [手数料] \0 [注文金額合計] \115,344 ※別途ジャストシステムから一太郎2019バージョンアップ版(約6500円)を購入して インストールするという計画となりました。インターネットのルーターやプリンターは既存 のものを使うので、i7パソコンが約12万円(当初15万円予定)で購入できることになりまし た。3月2日に設定に行く予定です。
<164>「EpsonプリンタEP-807Aの修理」(2019/2/18) 故障している「EpsonプリンタEP-775A」をもらったのですが、修理してみると、インク の部分が故障していました。ちょうどその折、私の「EpsonプリンタEP-807A」も色むら が激しく、純正インクを利用していないツケが遂にやってきてしまいました。 とはいえ、インク代は高いので、純正インクは使えませんので、今回は修理してみること にしました。Epsonの解体はEpson業者しか知らないだろうが、ユーチューブで解体動画 を探してみました。合わせて、EP-775Aを犠牲にして徹底的に解体してみました。 (その結果、EP-775Aはゴミと化しました。) そのおかげで、遂に下記のような修理が完成しました。
<163>「クラウドについて」(2018/9/24) 私のパソコンには、4つのクラウドが繋がっている。 ① iCloud Driveは、Macのドキュメントのバックアップをしているので、月額400円 支払いで、200GBにしている。先日止めようとしたのですが、そうすると不便極ま りないので、これはMac利用している限り続けるつもりです。たまに、Mac用の保存 SD(Transcend JetDrive Lite 330 256GB、約18,000円)にエクスポートしてい ます。 ② DropBoxは、スマホの写真を自動転送するようにしているので、写真の整理箱として 利用しています。年額12,000円(1TB)です。たまに、上記の保存SDにエクスポ ートしています。スマホとの連携の関係で止められません。 ③ Evernoteは、家族の写真を家族全員で見られるようにと入りましたが、私以外の 全員がLINEで写真交流するようになったので、今や有名無実になっています。年額 5200円です。近日中に退会する予定です。今、過去のデータをエクスポートする 方法を検討中です。 ④ OneDriveは、Windowsをインストールした段階で無料で付加されているが、Office 関係のバックアップに利用されるようですが、利用しないこともできます。私の OneDriveを見てみると、記憶が曖昧ですが、Evernoteのデータがエクスポートされて いたので、これを止めて、保存SDにエクスポートする必要があるだろう。 以上だが、 クラウドは最近の流行りだが、止めるには70歳にもなるので、そろそろ作業する のが良いだろう。
<162>「キーボード Bluetooth 折りたたみ式」(2018/9/4) キーボードを折りたたんで持ち歩きができます。 開くと本格的なキーボードです。 キーボード Bluetooth 折りたたみ式 薄型 US配列 スマホ&タブレット用を、Amazon のEC-BEST通販専門店から¥3,888で購入しました。 知人も欲しいというので、もう1つ購入しました。知人は、スマホで入力するとき に使うそうです。指先だけだとあまり字が打てないので、このキーボードでローマ字 打ちができるのが楽しみだと言ってくれました。 私は、RaspberryPi3B用に買いました。キーボードもマウスもネットも無線モードに したので、小さなRaspberryPi3B本体がケーブルによって浮き上がることがなくなり 使い勝手か向上しました。ケーブルはHDMIケーブルと電源ケーブルのみとなりました。
<161>「SSDについて」(2018/8/27) CrystalDiskMarkを利用して測ったところ下のような結果になった。 このソフトはWindows上でしか動かないので、PC全体の測定ではないかもしれないが、Read が約1200MB /sで、Writeが約940MB/sとなったのには吃驚した。以前のSSDでは 「m.2 PCle」という形態でRead、Write両方でとも確か500MB/sぐらいだった。 新しくしたSSDの「m.2 NVMe PCIe」という形態のものは「倍速」という事になっています。 CPUは、「Intel Core i5-5257U」なので、2コア2スレッドが変わればもっと変わるだろう。
<160>「Microsoft製品のサブスクリプションについて」(2018/8/18) 突然MicrosoftOfficeが認証を求めて来た。クローンとはいえ、SSDを変えたので、それに反応 したのかもしれない。MacのOffice導入が先なので、Windows10の方よりも早いのかな? ともかく、Microsoftサイトにアクセスして調べて見た。IDとPWを打ち込み、自分の購入した 一覧のある場所を見ると、サブスクリプションと言う英語が出て来て戸惑ったが、意味を調べ て見ると「再契約」とある。購入済みなので、契約だけ更新のようだ。Office365は、契約更新 と同時に代金が取られるようだ。そこが異なるようである。 再度ダウンロードしてインストールすると、利用可能となった。このサブスクリプションと言 う言葉は目新しい。他の利用者は戸惑うかもしれない。
<159>「MacBookのProとAirの容量アップ」(2018/8/16) 現在私はMacBookPro(Retina, 13-inch, Early 2015)の上で、Parallels(仮想化ソフト)を インストールして、MacとWindowsの2つのOSを利用している。と言うのは、パソコン教室 で使っている「パーソナル編集長」と、スマホ用HPが簡単に作れる「ホームページビルダー 21」がWindows用なので、両刀使いにならざるを得ない。他のPCのWindowsを使えば済む のだが、このMacBookProは軽量で取り扱いが簡単なので、手放せないでいる。しかし、購入 した時は、こんなハードな使い方をするとは考えていなかった。物珍しさだけだったのだ。 SSDで250GBの容量もあっという間に一杯になってしまい、260GBのSDカードや外付 け1TBのHDDで凌いできたが、限界に近づいていた。そこで、妻に頼んで30万円出費して もらい、MacBookPro(15-inch, 2018)を購入しようと物色していた。そして、このMacPCを 次女(MacBookAir利用中)に譲るつもりでいたのだが、さらに手軽で使いやすいMacBookAir を破棄するのではなくて、容量を増加して利用したいと言う。現在の64GBを倍にしてくれ ればOKだと言うのだ。 そこで、現資金30万円を有効利用することにした。私のMacPCのSSDを倍の480GBにし て、娘のMacPCのSSDを4倍の250GBにするSSD探しを始めた。その結果、私は「480GB JetDrive 855 Thunderbolt NVMe PCIe」をamazonサイトのイートレンドで¥ 54,800購入。 娘のは「240GB JetDrive PCle」を同じくamazonのAmazon Japan G.K.で¥19,980で購入した。 約8万円で済み、それゆえ他の機器やソフトなどの購入資金ができたのは、今後楽しみである。 私は定年退職時、田舎暮らしに憧れてログハウス作りに精を出していた。つまり、老後を考え ずに、退職金も大量に使っていたのだ。馬鹿だと思うが、その時は楽しかった。趣味のパソコ ンを田舎のログハウスでするのが夢だったのだ。ところが、次女が農家に嫁ぎ、孫2名もいて、 ハーブティーの販売サイトを作ってくれと言う。(今も2階で孫が遊んでいる声が響いている。 老人のアドレナリンには最高の環境である。近所なので、農繁期の休日にはほぼ家に来ている。 ログハウスの夢は萎んでいった。) さて、PCの話題に戻るが、それまで上のようなMacBookPro(Early 2015)のSSDは交換でき ないと錯覚していた。それまで見て来たSSDは下のようなカード型のもので、それ以外は交換 できないと思っていたのだが、 娘のMacBookAirのSSD交換動画がYouTubeで流れていたので、娘のMacPCを分解してみると、 なんと私のMacPCの内部にあるSSDと同じ形をしている。そこで、調査を開始すると、PCの 型番とSSDが合えば可能だと言うことがわかった。すごい前進である。 注文して、物が来ると、その説明通り交換することができた。クローン化も想像以上に簡単で あった。MacPCは分解すると、Appleの保証がなくなるが、それ以上に喜びでいっぱいである。 現在作業中の私のMacPCの容量は一気に倍になった。SSDの値段が下がれば、1TBや2TBも 夢ではない。 娘のMacPCのSSD交換は、非常に簡単に実施できました。自分のMacPCでのSSD交換体験が 役立ちました。
<158>「MicrosoftOffice製品の購入と比較」(2018/7/4) 知人のパソコンが古くなったので、頼まれてWin10の安価なパソコ ンを購入して差し上げることが多くなりました。と言っても、税込 で6万5千円はかかりますが、結構良い機能のパソコンが購入でき ます。店頭では無駄なものがたくさん入って10万円近くかかりま すので、購入して差し上げると喜ばれます。(もちろん購入分のお 金は頂きますが、私のマージンは無料です。ただし、ポイントがつ く分がマージンでしょうか?) このパソコンだと、のちのちメモリを増設して4GBから8GBにする こともできるし、500GBのHDDもSSDに交換してスピードアップ することも可能です。 しかしながら、欠点はMSのOfficeが付いてないことです。昔はこれが ネックでしたが、最近「Office365」という便利なソフト体系に様 変わりしたので、これを購入すれば、最新版で全て利用でき、さらに 2台までOKとなると言うことなしですね。 私ならば、Office365soloが買いですね。
<157>「ホームページの検索にヒットする方法」(2018/5/12) 今まで検索がヒットするように下記のタグを<head>と</head>の 中に入れていましたが、あまり効果がないなあと感じていたところ、 なんと今ではこのタグは無視されているとのことです。ガッカリ。 <meta name="description" content="tozsun,toz,とずさん,tozsun.c om,読書,海外旅行,国内旅行,ビブリオ,ビブリオバトル,toz山荘,セルフ ビルド,ぼんとん,パソコン話題,AALA,HP作り"> 今では次のようにするそうだ。 <meta name="description" content="文章で64文字の中に内容を コンパクトに記述すると良い"> <meta name="robots" content="index,follow">は、ロボット収集 の時に役立つようです。あまり公表したくない時は、これを書かない そうだ。これがなかったので、今までダメだったのかな?
<156>「エディターをCotEditorからmiへ変更」(2018/5/12) Windowsでは昔からエディターVZ(WZ)を利用してホームページを 書いていたが、MacになってからはCotEditorを利用していた。しかし、 途中でフリーズすることが度々起こることとMagnet(左右上下に窓を 固定するアプリ)が使えなかった。 それを克服するmiというアプリに変更して、今のところ順調に行って いる。 (訂正)CotEditorのバグが解消されましたので、8/17現在では miではなくCotEditorを利用しています。
<155>「スマホとパソコンの連結ソフトairmore」(2018/5/3) 友人から「困っています。スマホとwindows10が同期になりません。 スマホからデータが送れないし、パソコンからスマホが見えません。 USBケーブルが反応しないようです?御教示ください。」とSOSが きましたので、いろいろ考えて見ました。 (A)スマホとパソコンをつなぐケーブル利用 (B)DropBoxを経由してつなぐ(DropBoxと契約要) (C)スマホアプリを利用する(以下紹介) (1)スマホで、Playストア(GooglePlay)で「AirMoreファイル転 送アプリ」をインストールする。 (2)起動すると、スマホに上のスマホ画面と同じものが出る。 この時、同じWiFiにスマホもパソコンも繋がっていることが 肝心です。スマホが3G、4G、LTEではダメです。WiFiに接続 してください。 (3)次に、パソコンのブラウザで「web.airmore.com」を閲覧して ください。そこに表示されるQRコードを、スマホでスキャン します。 (4)パソコンのブラウザに、上の画面が出ると接続完了です。左の ボタンをクリックすると、画像や音楽やファイルなどが選択転 送できます。 (5)問題は、(4)の接続ができない時です。ブラウザ上のairmore のアドレス欄(上の方にあるwww.tozsun.comなどが書いてある 場所を指します)に、スマホのIPアドレスを次のように入れます。 「http://192.168.a.b:2333/」と打つと接続できるようです。なお、 aとbはWiFiによって異なりますので、自宅のWiFiのIPアドレスを 調べるソフトを利用してください。 (6)WiFiを調べるソフトは、スマホで「Fing」を使うと便利です。
<154>「スマホの作業が激増中」(2018/4/30) 現在あるホームページのスマホ版を作って欲しいと言う要望が増えて きました。スマホ版はCSSが複雑なので、個人ではとても困難を極め ます。ところが、ホームページビルダー21がその辺を容易にしてく れています。 「クラシック」と「SP」の2つがありますが、もともとあるホーム ページのスマホ版を作りには「クラシック」を使います。 (1)最初に、メニューの「ファイル」の「URLから読み込み」を 選び、元のホームページのURLを入れます。index.htmlだけ 読み込まれるので、これを今後利用するパソコンにフォルダ を新規作成し、そこへ保存する。 (2)メニューの「サイト」の「サイトの新規作成」を選び、名前 を作る。そのサイト名と上のフォルダと紐付けをする。 (3)メニューの「サイト」の「転送設定」の「転送設定の新規 作成」を選び、ブロバイダのサーバ設定をする。 (4)メニューの「サイト」の「転送設定」の「サーバー上のファ イルのダウンロード」を選び、上のフォルダに他のhtml等 をダウンロードする。 (5)一部見えなくなった部品があれば、元のホームページのフォ ルダから補充する。 (6)次に、メニューの「スマホ追加/同期」を選び、スマホ版を 作成する。この部分は「spフォルダ」に保存が出来て、別 個に制作できる。
<153>「格安SIMに挑戦」(2018/4/22) スマホ業界の三大キャリアと言われているドコモ・AU・SoftBankの 使用料が比較的高いので、年金暮らしとなった私たち高齢者にとって スマホに格安SIMを入れることが現実化して来ました。 そこで、20年間続けたドコモから変えるにあたって、格安SIMの使 い勝手と料金を知る必要があるため、実験的に試行を試みました。 使わなくなった上のY!mobileのPocketWiFi「303HW」に格安SIMを いれてみました。 最初にやったのは、インターネットで「303HWを0円でロックを 解除してSIMフリー化してみた」という説明が詳細に書いってあった 「ネット通販レビュー部」を閲覧印刷することでした。 手順を簡単にまとめると、(1)IMEIを調べる(2)製造会社のhuawei のサイトで3つの解除番号を読み取る(3)Y!mobleのSIMを取り、格安 SIMを入れる(4)無線または有線で303HWとPCをつなぐ(5)ブラ ウザで「http://192.168.128.1/」と打つ(6)ログインで「admin」 で打ち、303HWの設定場所に入る(7)「SIMロック解除場所」に(2) で取得した解除番号を打ち込む(3つあるが、そのうちの1つ)と解除さ れる(8)DOCOMOの表示が出てくると成功(回線はドコモを利用している) (9)プロファイルを入力すればインターネットにつながる 以上ですが、困難を極めたのは、(7)の「SIMロック解除場所」を表示 するために、一部デバッグモードで修正するのだが、WinではF12キーを 押せばよいが、Macなのでデバッグモードになかなかできなかった。最終 的に「command+U」と言うことが分かり困難から脱出できた。 Y!mobileのままだと、3696円/月額(10台接続可能、上限7GB)だっ たが、このiijmioでは、2台まで上限3GB(キャンペーンで1年間上限6GB) だが、900円/月額で済む。利用の仕方として、WiFiが飛んでない場所で 3G・4G・LTEで節約しながら利用するだけなので、これで大丈夫だろう。 問題なく推移すれば、次回はスマホをドコモから格安SIMに変更することが できるであろう。格安SIMの会社名を列挙すると、 BIGLOBE、QT mobile、LIBMO、mineo、FiiMO、nuromobile、DMM mobile UQ mobile、IIJmio、exciteモバイル、DTI SIM、LINE MOBILE、AEON MOBILE U-MOBILE、R Mobile、J:COM MOBILE、NifMo、OCNモバイルONE b-mobile、Y! mobile、@モバイルくん。以上です。
<152>「高等数学の窓の更新の仕方」(2018/4/3) 2年ぶりに「高等数学の窓」(旧名・高校数学の窓)に質問がきた。 2年前までは、メールできた質問を友人のKさんが作ってくれたソフト で、自動的にファイルを3つ生成してくれていたので、素早くアップで きていた。 ところが、現在のWindows10とMacOS High Sierraでは、その便利な ソフトが動かない。そこで、対策を考えたので、ここに記録しておく。 上のフォルダーの最後のsec3878.htmlをコピーして名前を1つずらす。 そのファイルの中の3878を1つずらして書き換える。連番のところは 同様にする。メールから質問内容などをコピペする。 次に、mokuji38.htmlの中に、それを追加する。sec3900.htmlになった ら、mokuji39.htmlを作り、以下同様にする。 最後に、質問の分類(例えば、確率ならばbunrui11.html)にそれを追 加する。 こうして出来た3つのファイルをmathフォルダーに上書きコピーして からサイトにアップする。以上。(思えば、頻繁に質問が来ていたと き、今から9年前はKさんのソフトが一瞬にしてこれをしてくれてい たので、大変助かったのを思い出した。感謝!!)
<151>「ホームページビルダー21の使い方」(2018/4/2) 前にも書いたが、ホームページをスマホでも閲覧できるようにするために 「ホームページビルダー21」を使って作成した。2つのホームページを それぞれ「クラシック」と「SP」で別々にやってみた。 まず、「SP」でやったホームページAは、画像(jpg)中心で構成している ので、現行の内容を参考にしながら、再度作り直した。いくつか操作が不 明なところ(ヘッダーの画像が縮小はできても長くならない)もあったが、 概ね順調に再構成することができた。同じページをパソコン版とスマホ版 をマウスのクリック1つで見比べながら作成していける。ただし、問合せ フォームの見え方が、スマホ版では今一つスッキリしない。しかし、スマ ホ版ができたので、スマホで見てみると上出来である。サイトのファイル はパソコンとスマホを分けていないので、jsシートとcssシートにより巧み に切り替えているようだ。この辺は私にはわからないので、修正しようが ない。 次に、「クラシック」でやったホームページWは、テキスト文と写真が事 務局から送られて来てから新規に作成する形なので、途中でスタイルを変 える事態が頻繁に起こった。そこで、パソコン版の方は今までの経験から スムーズに行えたが、スマホ版は小さな画面なので、変更を加えると二進 も三進も(にっちもさっちも)いかず、スタイルが次々と崩れてしまう。 「クラシック」は、パソコン版とは別にスマホ版を作る形なので、サイト のファイルは「SPフォルダー」にスマホ版が入って、パソコン版と区別さ れている。その部分のHTMLファイルやCSSファイルをいじってもスマホ 版だけに反映するため、気軽に修正できた。そして、基本的に同じ項目が あるページには、クリック1つで修正箇所が全て変更できるのもとても良 い。例えば、メニューが後から増えた時も、1つのファイルのメニューを 修正してから、一斉修正ボタンをクリックするとOKとなる。 手順は次のようにやる。 最初にパソコン版を作る→スマホ版を同期して作る→スマホ版を見ながら 修正する→スマホ版の修正箇所を一斉修正ボタンを押す→完成 最後に、昔から作っているホームページにスマホ版を追加することに挑戦 して見た。「SP」の方はどうやったらファイルが読み込めるのかさっぱり 分からずお手上げだ。そこで、「クラシック」の方でやって見た。 最初にURLから読み込み、そのホームページのファイルが入っているフォル ダーに上書き保存する。(失敗すると危ないので、別のフォルダーに全て コピーしておいた場所に上書き保存する)その次からは、サイトが認識さ れて上記と同様に編集できる。
<150>「2台目I-ODATAのディスプレイを購入」(2018/3/22) 今まで13インチ(33.02cm)のMacBookProで作業してきましたが、 新たなホームページ(http://www.white-magnolia.info)を作るに あたって、スマホでも表示できるようにするには、 「ホームページビルダー21」を利用するのが便利だと判断して購入しま した。このソフトはWindows10で動きますが、Parallelsがあるので、 このMacBookProで動かすことができるので躊躇することなく購入した わけです。 これは、今までの「手書きのタブから作るホームページ作り」から、 「ソフトを利用してホームページ作り」に舵を切ったわけです。 理由はスマホ表示ですので、過去に囚われてはいられませんね。 しかし、「ホームページビルダー21」はアッと言う間にスマホ表示が できるのでとても便利です。今までの手書き中心からHTML言語を理解 できていたことが、CSSにしろCGI-BINを扱う場面でも無理なくスルー できるので、今や最高のホームページ作りに突入した感じがして、とて も高揚しています。 そういう中で、資料を見ながら作業するには、パソコンだけの画面では ギブアップになってしまいました。YouTuberを見ていると、パソコンだ けでなくディスプレイが複数台あるのはカッコ良いなと見てくれだけで 思っていましたが、実際に自分がそうする必要が出てきたわけです。 そこで、27インチ(68.58cm)のIODATAのディスプレイ(約2万 7千円)を購入したのが、上の写真です。画面が4つになった感じなの で、資料を切り替えることなく、すぐ見ながら作業ができることになり ました。
<149>「PDFに書き込みができるソフトFoxit Reader」(2018/1/23) Foxit社から無料のPDFリーダー「Foxit Reader」が出されていますが、今 まではWindows版が中心でしたが、Mac版も利用可能の記事が「MacBook 仕事術!2018」という雑誌に掲載されていた。 埼玉AALAの催しの際に、「沖縄平和の旅」の写真を掲示することになっ て、その説明文が必要になった。そこで、PDFファイルに文章を書き込め るソフトを探していたからだ。 (1)写真をjpgファイルにする。 (2)Adobe Acrobat 8 Proでpdfファイルにする。 (3)Foxit Readerでpdfファイルを読み込む。 (4)メニューのCommentsの中のTextboxを選択し、範囲を設定 (5)フォントは右の「A」より、72ポイントで文字カラー選択と太字 (6)テキストボックスはマウスで大きさなどを調整し、保存する。 (7)プレビューで印刷する。 これで、文字入りの写真印刷ができた。
<148>「精密ドライバーセットを購入しました」(2018/1/10) E.Durable社の「iPhone用精密ドライバーセット」を購入しました。と言う のは、MacBookProのSSDとメモリを交換できるかどうか知りたくなって、 裏蓋開腹するためには星型の精密ドライバーが必要になったからです。 星型0.8と1.2 ソケット2.5 Y型0.6 マイナス2.0 プラス1.5 の精密ドライバーと、スキマ差し込み4個と液晶タコ足とSIMカード取り出 しなどいろいろ付いていました。ドライバーは磁石付きなので、小さなネジ が無くなる心配もありませんでした。 ちなみに開腹したMacBookProの中身です。 開腹した結果、このタイプ(Retina,13-inch,Early2015)は簡単にSSDとメ モリを交換できるものではなかったので、諦めました。 でもいつか、SSDを256GBから512GBにすることと、メモリを8GB から16GBにすることを夢見ています。
<147>「postmail.cgiにおける文字化けについて」(2018/1/10) コーヒーの注文や会員の加入者申し込みなどで使われるpostmail.cgiは、作者 によって微妙に異なっていることがあります。昔のプログラムだと、エンコ ードがShift_JISだけになっているため、メールの件名が文字化けしているこ とがたまにあります。 その解決方法を見つけました。mimew.plを生田昇さんのHP http://www.cc.rim.or.jp/~ikuta/mime_pls/index.html からダウンロードしてpostmail.cgiと同じディレクトリに収納し、postmail.cgi の中身を編集して、 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー # MIMEエンコードライブラリを使う場合(推奨) # → メールヘッダの全角文字をBASE64変換する機能 # → mimew.plを指定 $mimer = './mimew.pl'; ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー とすると、解決します。
<146>「リダイレクト設定によるURLの転送方法」(2017/12/31) ホームページのURLを変更した際には、リダイレクト設定をして、古いページ から新しいページへアクセスを転送させましょう。 URL転送の一番多いパターンはサイトを引越す場合です。無料サービスで運営 していたものの、運営元がサービスを終了してしまった場合などは、独自ドメ インを取得してレンタルサーバーへ引越すといったケースが多いです。 例えば、「サイトを引っ越しました。新しいアドレスはこちらです。→ ほに ゃらら.com」のようなパターンになります。 けれども、このように元サイトに移転先のURLを貼り付けておくだけというの はNGです。 人間がみれば「あぁ、引っ越したんだな。」とわかりますが、検索エンジン側 では同一のサイトとはみなさず、それぞれを別々のサイトとみなしてしまいま す。 これでは長年運営してきた運営歴や参照されているリンクが引き継がれずに、 一からのやり直しになりますので、検索順位が低下してしまい、それまでの アクセス数が激減してしまう傾向にあります。 この場合、新旧どちらのサイトでも検索結果でヒットしますので、お得なよう に感じられるかもしれませんが、新サイトひとつに統一した方が検索エンジン でヒットしやすくなります。 なので、旧サイトの情報が新サイトにも引き継がれるよう、301リダイレクト 設定をしておきましょう。 301リダイレクトは永久的な転送、302リダイレクトは一時的な転送という違い がありますが、302はサイトのメンテナンス時などに使うケースはあるものの、 ほとんど使うことはないと思いますので、「301リダイレクトの設定方法」だけ を覚えておくとよいでしょう。
<145>「簡易アルバムHTML作成ソフト」の代役2(2017/12/16) <83>「XPのみの簡易アルバムHTML作成ソフト」のVistaにおける代替方 法で紹介したように、Win10やMacにおいても大量の旅行写真を整理する方 法として「簡易アルバムHTML作成ソフト」は欠かせないということで、代役 2を整理して見ました。 (1)スマホで撮影した写真は自動的にDropboxに共有するようにしているの で、それらを日付毎のサブディクトリに整理する。撮影日時がjpgファイル名 で、大きさpxが3840x2160で3MBが平均的なので、これらをホームページ用に 変換する。①ホームページの画面を横長に整理するため、「ペイント」(Win 用)で縦長の写真を回転させ保存する。②「プレビュー」(Mac用)で写真を 閲覧して不要のものを削除しておく。③「ReNa X」(Mac用)で名前を連番 式img0000.jpgに変える。0000の部分が1つずつ増えていく。④「iMage Tools」 (Mac用)で一括で写真の大きさを横1024pxの800KBに直す。利用の仕方で、 800pxや640pxや250pxや160pxにすることもある。写真に説明板などがあると きは1024pxにしないと小さくて見えない。サムネール用には160pxを利用する。 名前はimg0000_t.jpgとして区別する。 (2)次に、ホームページのページを量産するために、「textins.exe」(Win 用)を利用する。ただし、普通使われている文字コード(utf-8)では文字化 けするので、htmlページは全てShift_JISにしてから利用する。①種になるhtml を作る。変化する場所を<::>に直し、moto.txtまたはmoto.htmlとして保存 する。この際、文字コード(エンコーディング)をShift_JIS(sjis)にする。 ②<::>の部分を変えるファイルsaki.txtまたはsaki.htmlを作成する。*と: で挟まれた部分が1セットで1ファイルを作れるので、50ファイルつくる時 は、*と:を50セット作る。最初のセットだけ、<;0000;>として、次の セットからは<;+;>とすると、0001ができるので、<;+;>を50個 コピーするだけなので簡単である。このファイルもShift_JISで保存する。③ 「textins.exe」を起動して、左にmotoを右にsakiを入れ、文字化けしてないこ とを確認し、ファイル名0000.htmlとして実行すると、0050.htmlまでのファイ ルが完成する。この便利さは代え難いものがある。 (3)htmlファイルのエンコードをutf-8に直す。Shift_JISでもホームページは 見えるが、昨今の定番はutf-8である。そのために「NonCodeNet.exe」(Win 用)を起動し、上でフォルダを指定し、自動判定にすると、SJISとなってい て、下をUTF8とすると、そのフォルダの全てのSJISファイルがUTF8ファイル に変換する。ただし、jpgファイルが入っていると、jpgファイルを破壊するの で、必ず別のフォルダでやること。このソフトも一括でエンコードを変えるこ とができるので有り難い。 (4)若干のリンクエラー調整をすれば完成であるが、XP時代の「簡易アル バムHTML作成ソフト」があれば、全てやってくれたので懐かしい。誰か作っ てくれないかな?
<144>MACによるCDやDVDの焼き方(2017/9/30) CDやDVDにデータをMACで焼く方法を書きます。まず、準備するものと して、メディアです。私は、下記のCD-Rに焼きました。 TDK品番CD-R80PWDX50PA(700MB、32X対応、50枚入り データ用、1回記録用、約2000円)現在は48X倍速がほとんどです。 利用しているMacBookProに、下記の読み書きできるBDドライブ(CDも DVDも利用可能)をUSB接続します。 I-O DATA EX-BD03K(Blu-ray ブルーレイ BDドライブ、mac用、外付けポ ータブル、 USB3.0/バスパワー対応、薄型モデル、約8000円) このBDドライブに上記のCD-Rを入れると、「CD.fpbf」という拡張子の 表示が出ます。この拡張子は、Appleによって作成された空のディスクと いう意味です。(このへんがWindowsと違いますね) 次にフォルダー(ファイル管理ソフト)を開いて、ディスクを作成したい ファイル全て選択します。そして右クリックしてメニューを出すと、「4 項目のディスクを作成」(4は選択した数より)を選ぶと、「ディスク名 や作成速度」が出てくるので、記入後「ディスクを作成」ボタンを押す。 24倍速での作成だが、書き込みに約9分、検証に約4分、再生確認に 約1分で合計約15分で1個完成という運びだ。 データの合計が約600MBなので、ほぼ一枚の作成ということになる。 この後、印刷物を表面に貼ってケースに入れれば完成だ。100円の頒 価の予定だが、人件費はなし。
<143>CDやDVDの表面に貼るラベルシールの印刷(2017/9/30) CDやDVDの表面に貼るラベルシールの印刷の仕方を書きます。まず、準備 するものとして、用紙です。私は、下記の用紙に印刷しました。 A-ONE品番29163(2面、20片、内径・小、148X296、440円) 次にデザインに使う写真とタイトル等です。準備ができたら、「ラベル屋 さん9」を開きます。「新規作成」で、「CD/DVD/メディア用」を選びま す。「品番」を探して決定します。 「デザイン」に入ります。最初に「画像」を選択します。選んだ写真が円 全体に入るように拡大します。次に「文字」を入れます。他に「図形や表」 と「バーコードやQRコード」も入れられます。QRコードにホームページ を設定しておけば、そこへの移動も簡単にできるのは良いですね。 次に「レイアウト」に移ります。上に原稿のデザインがありますので、こ れを「コピー」の「全て」を選ぶと、下にも同じ図柄がコピーされます。 ここでは2面しかありませんが、6面もあるやつだと全て6面にコピーさ れますので便利です。 最後に「印刷」に入ります。ここが少し難しいです。「印刷」の「プリン タ」を選択設定後、「用紙サイズ」を選びます。A4サイズではありません ので要注意です。「カスタムサイズを管理」で横148X高さ296を設定しま す。左右上下の余白も、シール購入時の袋表紙に書いてある通りにします。 この品番では、15(mm)でした。「+」で用紙サイズ名を登録してお くと今後便利です。私は、「CD2面」と名付けました。 次に、プリンタのところへ行き、この用紙をセットします。前方や印刷面 と書いてあるので、プリンタに合わせてセットします。ここでミスしやす いのが、プリンタの用紙サイズの設定です。A4ではありませんの で、「ユーザー定義サイズ」を選び、横148X高さ296にして決定します。 これで印刷すれば大丈夫です。終わったら、プリンタの用紙サイズをA4に 戻しておきましょう。
<142>インターネットができない。その原因と復旧(2017/9/13) 9月13日(水)朝から突然インターネットができなくなりました。無線 ルータのリセットをしてもダメだったし、ONU(光回線終端装置)をリセ ットしてもダメだったので、またしても「太陽フレームからの電磁波」の 所為にするところだった。つまり、NTTの光回線のメインがダウンしたの ではないかと勝手に考えたのだ。そこで、NTT光に電話をしたところ、ド コモ光(NTTとOCNとドコモの料金をドコモで一括払いすると安くなる) の契約なので、そちらに電話してくれというので、鼻からNTTが悪いと考 えた私は、たらい回しはやめてくれと文句を言ってしまった。(最近の高 齢者はキレやすいという典型である。恥ずかしや) ドコモ光故障係に電話をすると、すぐにONUのリセットとメインルーター のリセットをして下さいと言う。ONUはしたが、アッと気がついた。メイ ンルーター(WAN端子のあるルーター)のリセットはしていなかったのだ。 それをリセットすると、すぐに無事回復した。 今回の失敗は、NTTのONU(以前修理した)が悪いと早合点して、メイン ルーターまで確認しなかったことだ。その後は、たらい回しに激怒し、自 分でテンションをあげてしまったので、ドコモ光担当者に丁重にお礼を言 って今回の騒動は収まった。
<141>独自ドメインの切断の原因と復旧(2017/9/12) 9月9日(土)に突然切断された「tozsun.com」は原因がわからず、勝手に 「太陽フレームからの電磁波」の所為で、途切れてしまったと思っていまし た。 実は、次女宅でも「給湯器、アマゾンプライム、DVDプレイヤー、車のエア コンとバックモニター」も次々と停止し、すっかりその気になっていました。 しかし、ごく一部の人の書き込みだけそうだったので、すっかり選ばれた人 感が強くなっていました。多くの人は関係なかったので、落ち着いてみると とんだ勘違いだったわけです。デマに踊らされるというのはこういうことで すね。 私の「tozsun.com」切断は、WEBサイトに登録している連絡用メールのア ドレスと実際にメールソフトに登録しておいたメールアドレスが異なってい たことに大きな原因があったようです。これでは、いくら連絡が来てもわか らないはずです。去年の6月と11月に連絡が来ていたようです。忙しさに かまけて、WEBサイトに確認に入らずFTP接続だけしていたところにも問題 があったようです。 次女宅の話も笑ってしまいます。給湯器はガスメーカーへの振込先ミスで、 再度正しい振込先に振り込んだら直ったそうです。そこで、冷静に原因を追 求すると言っていました。デマに踊らされて他人の所為にするのが楽だから ですね。反省しなくてはいけません。 「tozsun.com」の方は、Yahoo!ドメインカスタマーサービスの今川様と石田 様によって、原因を解明していただき、その指示通りに実行すると、復活す ることができました。9月12日午後1時 キーワードは、「Whois情報」と「Tucows」と「ICANN」です。「Whois情 報」は独自ドメインの発信者情報です。正しい情報が大事なようです。テロ などにより情報の詳細が必要になったのでしょうか。次に、「Tucows」で すが、これはYahoo!ドメインを管理している会社名です。ここからの連絡は きちんとみる必要があります。最後に、「ICANN」ですが、これは日本のド メインを管理している会社のようです。英語で書かれているので、ウィルス に感染するのを恐れて削除して来ましたが、これはしっかり確認する必要が ありそうです。
<140>EXCELのシートに保護し、入力ミスを防ぐ(2017/8/28) 会計シートで、数式の上に数値を入力してしまい、年度末の集計でミスが起 こり、混乱することが多くなります。そこで、EXCELには、「保護」という 命令がありますので、今回はそれについてです。 まず、シート全体の「セルの書式設定」の「保護」を見て、ロックにチェック が入っていることを確かめます。 次に、会計を入力する人が日常書き込む場所のセルを選択し、「セルの書式 設定」の「保護」を見て、ロックのチェックを外します。 次に、メニューの「校閲」の「シートの保護」を選択し、「ロックされてい ないセル範囲の選択」のみにチェックをしてから、パスワードを入れます。 このパスワードは省略も可です。 こうすることで、入力ミスを防ぐことができます。tabキーで入力可能場所を 移動することができます。他の場所は、記入できなくなります。
<139>LINEをスマホだけでなくパソコンにも導入(2017/8/26) スマホでLINEは何かと便利ですが、パソコンにも導入すると便利なことがあり ます。 メールで画像などを送る時の壁が、1画像につき2MBまででしたが、LINEで は20MBまで送れるのです。 さらに、スマホでは画像を見るだけでしたが、パソコンではその編集が可能と なります。 そこで導入の仕方を書きます。まず、パソコンで次のサイトにアクセスします。 http://www.ipodwave.com/app/line_pc_install.htm です。ここからインストローラーをダウンロードします。Windows用とMac用 があります。 それをクリックすれば自動でインストールされます。IDとパスワードは、スマ ホと同じものにすればどちらでも使えるので便利です。
<138>メールの添付ファイルのdatの対処法(2017/7/28) 時々メールの添付ファイルがdatという拡張子のため画像が見えない時がありま す。今までは、jpgかpdfのファイルとして添付してくださいと再要請していまし たが、送信者は画像を送ったはずなのにと不思議な顔をされる時がありました。 同じような現象があった知人から質問が来ましたので、調べてみました。その 結果、メールソフトのOutlookで「リッチテキスト形式(HTMLメール)」で送 ると、そういう形になるそうです。 対処法として、3つ考えられます。①相手のOutlookの形式を「テキスト形式」 に設定してもらう。②相手のメールソフトをOutlook以外にしてもらう。③相手 に関わらず、自分のパソコンで添付ファイルを見るときに、拡張子「.dat」を 「.jpg」と直してペイントなどの画像ソフトで閲覧する。以上です。
<137>WordのA3サイズをA4サイズで印刷する方法(2017/7/21) 詳細な内容のチラシをワードで作った時、A4サイズに収まらずA3サイズにして しまうことがありますが、普通のプリンタ(A4サイズまで)では印刷できない ことがあります。 ワードで印刷するので、縮小してA4サイズ印刷をすると、画像や文字の一部が 消えてしまって頭を抱えることがあります。 そこで、一旦A3サイズのままPDFファイルに直して、そのPDFファイルをA4サ イズで縮小印刷すると綺麗に仕上がります。
<136>Win10OnMacの再構築(2017/7/9) ちょっとした拍子(他の人のWiFiルータを有線接続した)に、Win10のIMEが利用 できなくなってしまった。設定をし直してもダメで、Win10の再インストールしか 方法がないことになってしまった。ここに、その経過を記録する。 その際、Parallelsの特徴とストレージ容量(SSD251GB)の配分も理解できるとい う副産物もついて満足している。Mac付属のBootCampは、MacとWin10のパーテー ションを分けるため、切り替え時に一々再起動しなければならないし、データのや りとりも難しい。その点、Parallelsは、MacソフトとWin10ソフトが同時に起動し、 データの共有も可能なので便利だ。
<135>「視覚障がい」の友人のパソコンの修理(2017/6/27) 「視覚障がい」の友人のパソコンの修理を頼まれたので、今後の記録として、 また他の方への参考として書くことにした。 彼は音声ソフトを駆使して、メールを書いたり、彼が所属する会の資料作りなど をしたり、スカイプを使ってパソコンの習得をしている。さらに放送大学の録画 を元に学習を続けている。頭が下がる思いがする。少しだけだがメンテナンスに 協力している。 利用しているソフトは、ほとんど「高知システム開発(www.aok-net.com)」の ソフトである。会社の概要のPDFファイルを添付しましたので、興味のある方は ご覧ください。→ここをクリックする。 高知システム開発が販売しているWindowsの操作を音声でガイドするソフトウェ ア一覧を表にまとめました。価格は不明ですが体験版などがあるようです。
<134>USB故障の原因(2017/6/21) 知人からUSBが突然読めなくなってデータが消えたらしいと相談がありました。 そこで、私のPCのWin10やMacBookProで調査をしましたが、USBの頭のランプ が赤くつくだけで中身が見えませんでした。確かにUSBが壊れた感じがしました。 もう少しチャレンジしてみようと、試しにWinXPを取り出して来てUSBを挿して 見ました。すると、「2303 boot Rom」という見慣れない表示を探し出すことが できました。まるでブートUSBになってしまった感じです。とりあえず、現在の 様子がわかりました。 そこで「2303 boot Rom」をネットで検索すると、日本語の中にはヒットしませ んでしたが、英語の中に有りました。訳するのは大変でしたが、その説明の中か ら、「コントローラIC(PS2251-03(2303))」がわかりました。PSはPhison社 のことです。 そこで、「PS2251-03」を検索すると、USBのデバイスとして使われていること がわかりました。酷いことに、このデバイスは今では「BadUSB」の中に使われ るICということで知られているようです。つまり今では使われていないというこ とです。 買った時はそんなことは知らなかったので仕方がないですが、他に次のようなもの があるそうです。 Patriot、Kingston、Silicon Power、Toshiba TransMemory-MXなどのUSBです。 知人のUSBは「Silicon Power」の32GBにあたりました。 このICには脆弱性があり、何かの拍子にこのICのフォームウェアに悪意のある ペイロードを仕込んでデータを書き換えるという悪さをするもののようです。 対策としては、ウイルス対策ソフトを導入して最新の状態でマルウェアを検知 し退治する必要があります。今のところ、このPhison社のICのみがこの対象の ようです。 中に入っていたデータは、USBを解体しショートさせてフラッシュメモリに戻 すという荒療治しかないようです。この方法を解説している人が危ない人かも しれません。(違ったらごめんなさい) 私もすぐにウイルス対策ソフトで使用したPCをスキャンしました。知らずにUSB を挿したので、移らないことを願っていますが、日頃から最新のウイルス対策ソ フトを動かしているので大丈夫でしょう。
<133>HDDドッキングステーション(2017/6/9) 前回購入した「SSD 120GB」(7480円)を利用して、古くなったパソコン の再利用を考えていたのですが、現在パソコンについているHDDから、data だけでなくOSもクローンして、さらにPuppyも入れて使えるようにする作業 は難航していましたが、やっと方法が確立できました。 前回WindowsVistaのOSとPuppyの2つを「EaseUS Todo Backup Free」を 使って、SSDに移行する方法を試したのですが、SSDの容量が小さいため か(512GBまたは256GBぐらいあれば大丈夫だったかもしれませんが、高 価だったので)どうしても上手くいきませんでした。そこで、SSDを初期化 して実装し、CDに焼き付けてある「Ubuntu14.04」を直にインストールし たところ上手くいきました。が、残念ながら、目標のWindowsVistaとPuppy とお別れになってしまいました。 なんとかならないかとYouTubeを見ていると、Shin Channelの「HDDから SDDにクローンコピーのやり方」というところで、下記の写真の「FD2002 HDDドッキングステーション(inatech)」が紹介されていたので、購入し ました。今後のことを考えて購入したのですが、5507円ではあるが痛い出費 です。 AにHDDを差し、BにSSDを差し、一晩置いておくと完成していました。 HDDは160GBありましたが、整理整頓してパーテーションを120GB以下に して置いたのが良かったのかもしれません。クローンづくりは、パソコン に繋がなくてもできます。写真のようにすると、2つとも利用できる外付 けのHDDスタンドとなります。裸のHDDがバックアップ用に使えるので便 利です。因みに、このような状態をオタクの世界では「裸族のお立ち台」 と呼んでいるそうです。笑えますね。 目標のWindowsVistaとPuppyが両方使えるようになりましたし、スピード が早く快適になりました。実際はWindowsVistaは使いませんが、困った時 には役立ちます。早速問題が発生しました。Puppyの操作でソフトをインス トールしようとしたらフォントが文字化けしてしまいにっちもさっちも行 かなくなりました。そこで、WindowsVistaを立ち上げ、再度Puppy日本語 版「Precise-571JP」をインストールして復旧することができました。
<132>ホームページを作るための小道具(2017/6/4) (1)ホームページを作るための小道具(Win編) まず文章の内容と写真などのイメージがあるのを前提にして、小道具を考 えていきます。文章の内容を書くエディターとして、『WZ』(www.wzsoft.jp、 ダウンロード版6800円)を利用しています。無料のエディターとしては、 Vectorや窓の杜で探してみてください。Windowsについている『メモ帳』や 『ワードパッド』なども工夫すれば利用できます。『Word』や『一太郎』など のワープロソフトは無理かもしれません。エディターで記入後保存するときの 拡張子は「.html」なので、ファイルを探すとき使う『エクスプローラー』で、 拡張子表示をONにしておかないといけません。また、文字化けを防ぐエンコ ードはUTF-8です。 画像処理ですが、拡張子が「.jpg」ではないときは、『ペイント』で名前を つけて保存の際、必ず「.jpg」にします。次に、画像のサイズですが、横幅で 1280px(大)から250px(小)の間にサイズ変更をします。中ぐらいは、 400pxです。このサイズ変更には、『縮小専用。』(フリーソフト、Ver1.50) を利用しています。 最後に完成したホームページを、契約しているサイトのサーバーにアップデ ートするのは『ffftp』(フリーソフト、自動解凍ファイル、Ver1.98g)を利用し ています。 (2)ホームページを作るための小道具(Mac編) 最近、MacBookProを利用しているので、その時はエディターとして、 『CotEditor』(フリーソフト)を利用しています。同じくエンコードは UTF-8です。 画像処理は、『iMage Tools』(フリーソフト)を利用します。 最後にアップロードは、『Yummy FTP Pro』(3600円)を利用して います。
<131>SSD初購入(2017/5/23)
<130>HPで画像ファイルをスライドさせる(2017/5/11) 5枚の画像ファイルをスライド風に表示する方法です。 cssファイルに書き込んでもよい。 htmlファイルの冒頭のhead内に、以下のように 書き込むこともある。#Gaは画像の位置、#btはボタン位置 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <style type="text/css"> <!-- #Ga{ margin:50px auto 0; width:370px; height:245px; display: block; } #bt{ margin:20px auto; width:370px; text-align:center; } --> </style> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここからは、htmlファイル内のbodyの下に書く。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー </HEAD> <body> <img src="data2017/170307/170307-01.jpg" id="Ga" alt="最初の画像ファイル"> <form id="bt"> <input type="button" value="≪" id="bt4"> <input type="button" value="≫" id="bt3"> </form> <script type="text/javascript"> <!--画像の設定 (function (){var i=0; var ga=['170307-01.jpg','170307-02.jpg','170307-03.jpg','170307-04.jpg','170307-05.jpg']; var myurl='data2017/170307/'; var spd=2000; var load=new Array(); for (var p=0,len=ga.length; p<len; p++){load[p]=new Image();load[p].src=myurl+ga[p];} function Chga(flag){i=i+flag; if(i>len-1){i=0;}; if(i<0){i=len-1;}; Ga.src=myurl+ga[i];} document.getElementById('bt3').onclick=function (){Chga(1);}; document.getElementById('bt4').onclick=function (){Chga(-1);}; }()); // --> </script>
<129>Excelデータを転記させるマクロ(2017/5/11) Sさんが作成したエクセルの会計ソフトの処理で、手作業でやっていた「転記」の 部分のマクロを作ってみました。 4マクロからなっています。まとめれば一括して実施できます。 手順は、①初期化②毎月ファイルopen③転記④毎月ファイルclose、です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Sub 初期化() Dim rd As Integer rd = 0 Sheets("count").Activate Cells(14, 6).Activate rd = ActiveCell Sheets("data").Activate If rd < 1000 Then Rows("4:1000").Delete Else Rows("4:2000").Delete End If End Sub ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Sub 転記() Dim m, c, d, e, f As Integer For m = 1 To 12 c = 0: d = 0: e = 0: f = 0 Sheets("count").Activate Cells(2 + m, 3).Select c = ActiveCell Cells(2 + m, 4).Activate d = ActiveCell Cells(2 + m, 5).Select e = ActiveCell Cells(2 + m, 6).Activate f = ActiveCell Workbooks("2016." & m & ".xlsx").Sheets("出納帳").Activate Cells(c, 1).Select Range(Cells(c, 1), Cells(d, 9)).Select Selection.Copy Workbooks("sagyouyou.xlsm").Worksheets("data").Activate Cells(e, 1).Select Selection.PasteSpecial Paste:=xlPasteValues, Operation:=xlNone, SkipBlanks _ :=False, Transpose:=False Application.CutCopyMode = False Cells(f + 1, 1).Select Next m Cells(1, 1).Select End Sub ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Sub ファイルをすべて開く() Dim Filename As String Dim j As Integer For j = 1 To 12 Workbooks.Open Filename:="2016." & j & ".xlsx" Next j Workbooks("sagyouyou.xlsm").Worksheets("data").Activate Cells(1, 1).Select End Sub ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Sub ファイルをすべて閉じる() Dim Filename As String Dim j As Integer For j = 1 To 12 Workbooks("2016." & j & ".xlsx").Close SaveChanges:=False Next j Workbooks("sagyouyou.xlsm").Worksheets("data").Activate Cells(1, 1).Select End Sub ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<128>パピーリナックスの使い方サイト紹介(2017/5/2)
<127>WinXPをパピーリナックスに置き換える(2017/4/27)
<126>小型ディスプレイリンクUSB(2017/4/6) 124番に書いたパソコンとプロジェクターの続きだが、ソースネクストからの 案内メールに下図のDigizo(小型ディスプレイリンクUSB)というのがあり、詳し く調べてみたらいろいろ使えそうなので、購入することにした。
<125>Excelでロト7の番号を発生させるマクロ(2017/4/4) Excelのマクロの話題です。ロト7の当選番号をチェックするために作りました。 マクロを作るのは楽しいけれど、ほとんど当たりませんね。確率は難しいです。 これは第206回の5枚分の確認です。上の行に書いてあるのが、当選番号です。 markdel()は赤色を消すマクロです。下のmark()は当選番号と一致するセルを赤色 にするマクロです。画像ファイルの一部のvbRedだけ書き換えたので、字が大き くなりました。
<124>プロジェクターの端子の備忘録(2017/4/3) 講演会などでパソコンからプロジェクターにケーブルでつなぎ、パワーポイント を利用することが多くなってきました。 そこで、つなぎ方のまとめを書きます。まず、プロジェクターの接続端子を調べ ます。下記のような端子がいろいろあるプロジェクターは最新式です。最近は次 の2つが主流ですが、古いプロジェクターにも必ずついているのがVGA端子です。 D-sub15ピンのオスケーブルが刺さります。最新版はHDMI端子です。HDMIケー ブルが刺さります。
<123>ONU(光回線終端装置)の故障(2017/3/19) 2003年に光回線にしてから14年が経過しました。流石のONU(光回線終端 装置)も古くはなって来ていたが長く持ったものだ。妻の片付けものの際に、遂 に壊れてしまった。
<122>リアルタイム位置共有サービス「LINE HERE」のアプリ(2017/1/30) スマホによる「徘徊対策用位置情報」の話題です。 やはりLINEを使うのがベストのようです。以下の方々はLINEがあること を前提に話をします。まだの場合はインストールをしてください。 リアルタイム位置共有サービス「LINE HERE」のアプリをダウンロード してインストールします。 iPhone系のスマホは、App Store からダウンロード Android系のスマホは、Google Play からダウンロード インストールが終わると、スマホの画面に上のアイコンが現れますので、 クリックして設定を始めます。(既にLINEをやっている方は、「その他」 メニューの下の方に、「LINE App」があり、その中に「LINE HERE」が入 っていますので、そこからダウンロードしてください。) 最初に設定の人の「シェアルーム」ができます。200人まで会員は増や せるそうです。 会員のスマホは全員、「位置情報サービス」をONもしくは有効にしなく てはなりません。地図情報などを利用している方は、ONになっているは ずです。以下で確認してください。 iPhone系のスマホは、「設定」→「プライバシー」→「位置情報サービス」 で、全部のアプリのサービスをON/OFF Android系のスマホは、「設定」→「位置情報」→ON/OFF アプリ毎も可能です。「許可」→「位置情報」ON/OFF つぎに「+アイコン」を押して友人を招待してください。相手のLINEに 告知が載ります。相手が無視すると、1日後に招待は消えてしまいます。 相手がOKのときは、そのアドレスをクリックすると、「LINE HERE」の インストールが始まり、会員となります。 会員全員は「LINE HERE」を起動すると、会員全員の居場所が把握できま すし、特定の会員の表示の場所を押すと右上のマークから「経路」が表示 されますので、そこへ飛んでいくことができます。 (徘徊の方や恋人には便利ですね) <その他の設定> ①グループをやめたいとき 「Vアイコン」→「退出アイコン」 ②一時停止したいとき(今は現在地を知られたくないとき) 「Vアイコン」→「私の位置情報をシェア」→「OFF」 復帰はON ③集合場所を皆に知らせたいとき 「Vアイコン」→「場所」→「場所の設定」→「場所通知」 →「通知設定」→通知したい人にON ④このアプリを利用する時間帯の設定 「Vアイコン」→「共有設定」→「タイマー」→時間設定
<121>Macでテレビ(PIX-DT195)を見よう(2017/1/22) 「MacBookPro」の話題です。 パソコンの作業をしながら、大相撲を見たかったので、MacでもTVが見れる方法を探したところ、 PIX-DT195という装置(上左図)をアンテナ線とMacの間に入れてつなぎ、ソフト「stationTV」を インストールすれば、地上波、BS、CSすべて見えるようになった。 ただし、BSとCSはアンテナが設置していなければ無理です。 ついに、MacとWin10とTVが全部コタツの前のMacBookProで可能となり、足が退化し始めました。 ダルマさんになりつつあります。
<120>MacとWin10の違い(2017/1/6) 「MacBookPro」の話題です。 今日は、「年賀状の増し刷り」と「ホームページの追加」をしました。 まず年賀状ですが、Win10にして、「筆王」を立ち上げ、宛先の追加を しました。次に、「パーソナル編集長」を立ち上げ、IJハガキの裏面に 印刷する画面を確認しました。この2つのソフトのデータをiCloudに保 存してあるのを確認しました。 次に、ディスクトップのD81(Win10)の「筆王」と「パーソナル編集長」 を立ち上げ、iCloudの中のデータを読み込み、印刷をしました。(Mac で直接印刷しなかったのは、Win10 on Macにおける印刷は設定やらが 難解で、試行錯誤しましたがダメだったので、諦めました。) 次に、ホームページですが、ThunderBird on Macに送られて来たpdf ファイルを、Win10の「adobe acrobat 8」を使って、jpgファイルに 直します。それを「縮小専用。」を使って、ホームページに適した大き さに変換します。htmlファイルのエディターとしては、「WZ」を 使って編集しました。(Macで編集しなかったのは、ホームページ作り にはWin10でやるのが慣れていて、くたびれ方が、Win10に比べてMac でやると10倍疲れる気がするからです。) 最後に、プロバイダにアップするのは、Macの「Yummy FTP Pro」で 行いました。アップするファイルが多い時などは、Win10の「FFFTP」 と違い、一気にやってくれるからです。「FFFTP」の場合は、一定程 度するとストップするので、イライラしてしまいます。この「Yummy FTP Pro」は、膨大なデータの入ったホームページ「高校数学の窓」 のデータもアレレという間に全部ダウンロードできてしまいました。 「Parallels」アイコンのクリックでWin10にしたり、Macにしたりと 二刀流の便利さを実感しています。これも MacBookProのメモリが 8GBで、ストレージがSSD(250GB)で、iCloud(200GB)が利用で きるところによるのでしょう。
<119>Macのエディター「CotEditor」が良いかも(2016/12/27) 「MacBookPro」の話題です。 これを使ってホームページを作る機会が増えて来ました。そこで、必要な ツールの紹介です。Win10で使用していたエディターの「WZ」に代わって 利用しているのが、「CotEditor」です。「mi」も試してみましたが、一番 使いやすいと思ったのが、この「CotEditor」です。 続いてイメージ(.jpg)を貼ることが多いのですが、画像のサイズを合わ せるために、Win10で使っている「縮小専用。」や「縮小専科Pro」に代 わって利用しているのが、「ColorSyncユーティリティ」です。このメニ ューのイメージサイズの調整で可能となりました。 私のホームページ作りは、オーソドックスなタグ法なので、この2つが あれば大丈夫です。敢えて付け加えるならば、イメージの加工用の「指定 範囲のキャプチャー」と、コピペが多数回記憶可能な「Clipy」とPDF関係 のソフトです。PDF関係はまだ見つからないので、Win10に切り替えて加 工しています。
<118>「iCloud」と「Mac用Excel」(2016/12/16) 「Win10 with Parallels on MacBookPro」の話題です。 コタツで作業し始めると、コタツから離れられなくなりました。そこで、 「iCloud」の無料5GBから月額400円払って、200GBに増量し ました。ディスクトップD81のWin10にも「iCloud」をインストールし たので、このクラウドを通じて資料の共有ができることになります。 ますます体が動かなくなりますね。 ホームページの予定表づくりの関係で、この環境になってMac用のExcel を買ったことを失敗したことに気づきました。まだまだホームページ作 りは、私としてはWin10の方がスムーズに行くからです。 そこで、過去に購入していたWin版のExcelを探して見ると、前回購入し たExcelが同一名義人2台までインストール可能と書いてあることを発 見しました。よく考えると、最近は同一名義人2台、3台の時代になっ ていたのでした。そこで、MicroSoftサイトにサインインして確認する と、可能なことがわかりましたので、さっそくインストールできました。 このMacBookProはExcelがMac用とWin用の2つが入った贅沢パソコンに なってしまいました。
<117>「Win10 with Parallels on Mac」のソフト(2016/12/9) 「Win10 with Parallels on MacBookPro」の話題を続けますと、パソコン教室 で使っている「パーソナル編集長Ver.10」を導入しました。 一太郎で作った文章をPDFファイルにするために、「JUST PDF 3」を購入しま した。 そして残念ではあるが、この環境では使いずらいAsrをアンインストールしま した。今は付属のエクスプロラーで作業しています。使ってみると、結構便利 なことがわかりました。 今までDesktopパソコンでやっていたことを、このMacBookProでやろうとして いるのは何故かというと、3つ理由があります。①寒くなったので、コタツで 作業をしたかった。②赤谷のログハウスにもっていって作業ができる。ログハ ウスにはテレビがないので、外部からの情報はパソコンが頼りです。(テレビ がないのに、光回線が入っているのは、近隣の発電所用の回線のおかげで引け た)③この歳でプログラムを勉強しようと思ったのは、MacについているSwift という言語が理由、等々お分かりいただけたでしょうか? ①と②は分かるけれど、今更③はないでしょうとお思いの方への回答ですが、 私はいろいろなソフトを利用して作業をしているとき、Excelのマクロのよう にボタン一つで次の作業ができるのに憧れています。そのためには、C言語の ような難しいのではない、やさしいプログラム言語を探していたのですが、つ いに発見したのが、Swift言語だったのです。 書き忘れたことを追加します。それは、セキュリティのことです。Mac画面では 今まで使っていた「ウイルスバスター」のMac版を購入し利用しています。Win 10画面では、「スーパーセキュリティ」を利用しています。セキュリティにとっ ては別扱いとなりますので、余っていたスーパーセキュリティ(Win10用)が 利用できました。
<116>「Win10 with Parallels on Mac」の準備(2016/12/6) 先日からMacBookProにParallelsをのせて、それを仲介にWin10を起動していますが、 Windowsで動いていたソフトをインストールして動くかどうか実験をしています。
<115>妻のノートパソコンで、Win10用の「朗読ソフト」が動く(2016/11/27) また少し配置が換わりましたので、記載します。 妻のノートパソコンで、Win10用の「朗読ソフト」が動くようになりましたので、 Vistaはお蔵入りです。 今私が毎日のように使っているのが、MacBookProです。ホームページの更新などには、 Win10でやる予定でしたが、Parallelsを購入してWin10も購入して、Macで両方が使える ようになりました。全く散財です。しかし、面白いので、止められません。
<114>動画をmp4ファイルのままHPに掲載(2016/11/25) 動画をmp4ファイルのまま張り付けて、コントロールメニューもでるようにする方法が 見つかりました。これで、ホームページに動画を載せるのが容易になりました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <table border="1" bgcolor="blue"><tr><td bgcolor="black"> <div align=center><font color="white" size="2"> <video src="○○.mp4" poster="○○.jpg" width="320" height="240" controls > </video> <br> 説明文<br> </font></div> </td></tr></table> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 動画は、mp4ファイルのまま、サイズを320×240にすると、メモリも小さくなり 見た感じも適度になります。やはり、メモリが大きいとホームページ上に載せるのは難し いので、YouTubeなどを利用したり、swfファイルに直したりしていましたが、これか らはやりやすくなります。
<113>データサーバ(HDL2-A)にWin10からアクセスできない(2016/10/12) 研究所のデータサーバはIOデータのHDL2-AというHDDデスクだが、最近ノート パソコンを全てWin10に変えると、アクセスできなくなってしまい、SOSが来たの で、いろいろ試したが、マニュアルにはWin7までしか載っていないため、インターネ ットで最新のマニュアルをダウンロードして確認した。このマニュアルは221ページに も及び、あまりの情報量に戸惑ってしまった。 そこで、IOデータのサポートセンターに電話をして、やっとつながったので、質問をす ると、非常に簡単な設定ミスと言うことが分かった。はなから問題点はHDD側にあると 独り合点していたが、実はパソコン側にあったのだ。 パソコンの設定(Win+i)を開き、 「ネットワークとインターネット」⇒「イーサネット」⇒「接続済みのイーサネット」 ⇒「このPCを検出可能にする」をON これで、検出可能となることが分かった。
<112>Excelでカレンダー作り(2016/9/10) エクセルで「カレンダー」を作りたいという要望があったので、考えてみました。カレン ダーを作る方法は、一月ずつ作るときは、手入力が便利です。しかし、一年分作ってしま いたいときなどでは、次の様な関数とデータ表が使われます。 問題は2月の日数ですが、4で割り切れる年度のとき(例えば、2016年、2020年、2024年、 2028年など)は、閏年と言うことで、29日となります。他は28日です。例外の100 で割り切れて400で割り切れない年度(2100年、2200年、2300年)は28日です。2400 年は29日です。でも正直に言うと、しばらくは使いませんので、4で割り切れる年度だ け気にすることにしましょう。 「$M$3」のセルに年度が入ります。 =IF(MOD($M$3,4)=0,29,28) つぎに、1月だけは最初の週の何曜日に1日が入るかは数値で入力します。年度が替わっ たときも、ここだけは手直しします。 なお、曜日の数値は
<111>スマホXperia4とMacBookProを購入(2016/7/21) 少し配置が換わりましたので、記載します。まず、Xperia4というスマホを購入しました。 妻はガラケーから楽々スマホに乗り換えました。 妻のノートパソコンでインターネットをするときの速度が落ちたので、赤谷で使っていた Win10を持ち帰って、妻用のメインノートパソコンにしました。従来のVistaノートパソコ ンは朗読ソフトがVistaでしか使えないので、ネットから外して、朗読の際のみ利用する ことにしました。Win10用の朗読ソフトも出来た様なので、ボランティア団体で購入でき たらインストールする予定です。そうなるとVistaはお蔵入りになるでしょう。 Win10のノートパソコンは、知人のノートパソコンが壊れてしまい、緊急に利用する必要 が出来たので、私のパソコンを貸しました。どうも必要なようなので、安価で譲るつも りです。その代わりとして購入したのが、MacBookProです。パソコン教室でMacを使用し ている方がいたので、勉強用に購入しました。ところが面白すぎてはまってしまいまし た。いま、Swiftを使ってプログラムの勉強中です。こんなに面白いのであれば、Winでは なく早くからMacをやれば良かったと後悔しています。ホームページの更新などには、Win に慣れてしまったので、今後は両刀遣いということになるでしょう。
<110>Excel処理で入出力のファイルがたくさんある時のマクロ(2016/6/21) 下の図の様に、エクセルの入力ファイルと出力ファイルがたくさんあるときは、それだけ でもこんがらがるものです。この件は、入力側4ファイル、出力側5ファイルとなってい ます。 普通は、入力ファイルと出力ファイルを開いて左右に置き、関連するところを見ながら作 業していくことが多いと思います。ファイル数が多いと、とてもそれでは不可能です。さ らに性能の良くないパソコンでは時間がたくさんかかってしまいフリーズしている様にさ え思えます。コアのi5やi7になると何とかなりますが、それでも訳がわからなくなり ます。 そこで登場するのが、マクロや関数ですが、マクロはXLSMと言う拡張子の付いたファ イルに書くので、それが1つは必要です。そこで、私は「作業用ファイル.xlsm」を 作り、そのWorkBookの中に、入力側の必要と思えるデータを全部WorkSheetにコピーするマ クロを作りました。それが図のa、b、c、dです。 出力側のファイルのデータを作るために、関数やマクロを利用しています。1つの同じファ イルの中でやっているので、マクロや関数も比較的に軽快に作業してくれます。作業が完 成したら、出力用のマクロで、提出用のファイルE、F、G、H、Iに書き込んでくれます。 このとき、印刷も同時にしておけば、資料として目で見ることも出来ます。 作業は右のシートから左のシートに流れる様に作成していきました。今は、最後のHとI へのマクロ作りをしています。マクロは、小さいのを1つ1つ作っていますので、同僚に チェックや作業の一部を手伝ってもらっています。小さいものだと手伝いが可能となりま す。最終的に、これらのマクロを合併して3つにすれば、一括入力マクロ、一括作業マク ロ、そして一括出力マクロとなる予定です。
<109>Excelで表に重複を除いた実数を記入していくマクロ(2016/4/26) 下の表に重複を除いた実数を記入していくマクロです。表は右に8枠、下に5枠あるので、自動 的に動いて数値を入れていくマクロです。 はじめにB5セル(Cells(5,2)の形で表記)から左に-1オフセットして、cityを「鈴木市」と 読み込みます。実際は「鈴木市生徒」と書いてあるので、左から3文字分だけ読み取ります。 次に、上に-1オフセットして、gradeを「中1」と読み込みます。 3番目はclassですが、「横田教室」は実際はB3セルに書き込まれているのと、「計」は読み 込みから外すので、j別ケース分けを利用しています。今回のマクロで一番苦労した点です。 例えば、D5セルでは、上に-2オフセットし、左に-2オフセットしてB3セルにある「横田 教室」を読み込むようにしています。 B5→C5→D5と1,2,3と3つ移動したら、j=1でk=5,6,7と3つ移動すること により、4番目にある「計」を飛ばしているです。 iは5行のばしょの変化を扱います。 最後の方の④は、「作業用2」シートのL16セルに実数をカウントする関数が入っているので、 その数値を、今いるセルに入力し、範囲のクリアやフィルターの初期化して、右隣のセルに移動 していきます。 なお、「作業用1」シートは、データが入っていて、フィルターをかける場所です。「作業用2」 シートは、上の表が入っている場所です。 ---------------------------------------------------------------------------------------- ----------------------------------------------------------------------------------------
<108>Excelで左端のセルの番号から、各種の情報を呼び出すマクロ(2016/4/26) Cells(行番号,列番号)と書くので、A列は1番となります。右へ2番、3番、4番……と増えていきま す。また、VLookup関数をVBAで書くときは、Application.WorksheetFunction.と言うのが前につ きます。Valueは値で、Formulaは数式ですが、どちらも利用可能です。 ---------------------------------------------------------------------------------------- Sub 左端のセルに入れた通し番号から、各種の情報を呼び出すマクロ() Dim l As Long l=ActiveCell.Row s=Val(Cells(l,1)) Cells(l,3).Formula=Application.WorksheetFunction.VLookup(s,Range("[データ.xlsx]名簿! _ $a$6:$ai$1000"),8,False) Cells(l,4).Formula=Application.WorksheetFunction.VLookup(s,Range("[データ.xlsx]名簿! _ $a$6:$ai$1000"),9,False) Cells(l,2),Formula=Cells(l,3).Value & " " & Cells(l,4),Value End Sub ----------------------------------------------------------------------------------------
<107>古いexcelファイルに3枚のシートを挿入するマクロ(2016/3/28) 古いexcelファイルに3枚のシートを挿入するマクロで、サブディレクトリ全部を一気にやっ てしまうマクロはほぼうまくいきました。クラウド先でマクロを動かしてもウンともスンと も言わないので、データをディスクトップにコピーし、そこで動かすと成功しました。 Workbooks("マクロ集.xlsm").Sheets("最新").Copy before:=Workbooks(2).Sheets(2)のよう なブック名やシート名を日本語で入れるとうまくいかなかったので、Workbooks(1).Sheets(2) のように番号にするとうまくいきました。 グラフについては、チャートAをコピーしたものBをマクロでコピーDしても、元のチャート Aの図にしかならず、チャートの体をなしていなかった(C≠D)ので、困っていましたが、 チャートAをマクロでコピーCしてから、そのCをマクロでコピーDする(C=D)と、成功 したので、これで一気にチャート付き新シートが古いブックに挿入することが出来ました。 500人分を一気にやってくれるので頼もしい限りです。
<106>妻の物忘れ防止のためにキーファインダー購入(2016/3/26) キーファインダーと言う名前の鍵などの捜し物を見つけることのできる探知機を購入しまし た。2つの捜し物が出来る優れ物です。値段は約2800円です。 以前から妻の外出時は、車の鍵探しから始まります。玄関の所定の場所に置いておくように 口を酸っぱく言うのですが、右の耳から入り左の耳に抜けていく有様です。先日は財布捜し が始まりました。結局、冷蔵庫の中から見つかりました。理由は、最後の買い物をした後、 物と一緒に冷蔵庫にしまったのが原因です。 昔からなので、文句を言うのは諦めました。それより、便利なアイテムがないか探したとこ ろ、上記のkeyfinderが見つかりました。早速購入して見ました。 真ん中の発信器の青いボタンを押すと青いペンダントが光ると共に音が出ます。赤色も同様 です。音はそう大きくはありませんが、探すのには十分でしょう。 発信器は私の机の中に管理し、青は車のキーに、赤は財布に取り付けました。 どうなりますか?
<105>Excelのグラフシートコピーマクロの失敗(2016/3/24) 溶連菌感染(風邪に似た症状で、子どもがかかる病気。たまに大人もかかる。抗生物質を飲ん でから1日ぐらいで、感染しなくなる。抗生物質は、完治する2週間ぐらいまでは必ず服用す る)で、自宅待機になってしまい、<104>のマクロを職場で実験していませんが、年度末 も迫ってきたので、ダメなときの対処法を考えました。 ①このマクロを動かすと、「リンク先」(前のマクロでほぼ挿入したが、一部していない)が シートにないとエラーで止まる。このブックを除外する。その結果、「グラフ」シートが複数 出来てしまうが、手作業で削除し「グラフ」シートを1つにしてもらう。 ②このマクロを実施し完成したブックも、2回、3回とこの上からマクロをかけると、①と同 様、「グラフ」シートが複数個出来てしまう。しかし、①と同様手作業で削除するとよい。 以上ですが、この①と②を避けるマクロと「グラフ」シートのチャートグラフをコピーするマ クロを考えていたのですが、実力不足でダメでした。降参ですが、ちょうど良いことに、「グ ラフ」シートを削除する手作業をしなければいけないので、この際、チャートグラフを「最新」 シートにコピペすればOKです。全部マクロに頼らないのも手ですね。(T_T)
<104>ディレクトリ別excelファイル一部修正マクロ(2016/3/19) 仕事の都合で、短時間でたくさんのexcelファイルの一部修正と追加をしなくてはならなくなった ので、アチコチから学んだ結果のマクロです。(3/20に実験の結果良好である。) 「マクロ集.xlsm」に「最新」シートと「グラフ」シートを雛形にして入れてあります。 現存するexcelファイルにも「最新」シートがあるので、一旦それを削除してから追加します。 現存するexcelファイルの「リンク先」シートのE5セルにある通し番号を、追加した「最新」 シートのK1セルに値貼り付けをします。その番号によって、「最新」シートのリンクが起動し、 すべてのおニューな「最新」シートにすることが出来るわけです。 このシートには、一緒に追加した「グラフ」シートからチャートグラフをコピペすれば、 できあがりですが、グラフ番号が変化するため、まだマクロで移動はできないのが難点です。 ---------------------------------------------------------------------------------------- Sub ディレクトリ別excelファイル一部修正マクロ() ' '必ず最初に「マクロ集.xlsm」を開いてから実行すること 'Dirのディレクトリ指定を選択(マクロ集とは別の場所にすること) 'Dir関数は、*.xlsとすると、xlsファイルもxlsxファイルもxlsmファイルも読み込む ' Dim wb As Workbook Dim ws As Worksheet Dim fileName As String With Application.FileDialog(msoFileDialogFolderPicker) If .Show = True Then myPath = .SelectedItems(1) fileName = Dir(myPath & "\*.xls") End If End With Application.EnableEvents = False Do Until fileName = "" Set wb = Application.Workbooks.Open(fileName:=myPath & "\" & fileName) Set ws = wb.Worksheets("最新") Application.DisplayAlerts = False ws.Delete Application.DisplayAlerts = True Workbooks("マクロ集.xlsm").Sheets("最新").Copy before:=Workbooks(2).Sheets(2) Workbooks("マクロ集.xlsm").Sheets("グラフ").Copy before:=Workbooks(2).Sheets(3) Workbooks(2).Sheets("リンク先").Select Range("e5").Select Selection.Copy Workbooks(2).Sheets("最新").Select Range("k1").PasteSpecial Paste:=xlPasteValues Application.CutCopyMode = False wb.Save wb.Close Set ws = Nothing Set wb = Nothing fileName = Dir Loop Application.EnableEvents = True End Sub ----------------------------------------------------------------------------------------
<103>アクセス解析について(2016/3/15) ホームページへのアクセスを解析したいという声があったので、調べてみました。昔はそれぞれの ホームページサイトのサーバーに、このアクセス解析ができるようにしてありましたが、それらが 終了したようです。BiglobeとGeocitiesも、下記のように終了していました。
<102>WirelessLANSDカード(FlashAirW-03)の購入(2016/3/14) 前々から欲しかったワイアレスが できるSDカードを購入しました。 約4300円かかりました。32G Bにすると、かなり高くなりますの で、一番少ない8GBを購入しまし た。8GBとは言え、3MBの詳細 な写真が2700枚ぐらい保存でき るので、これで十分だと思います。 これを購入したくなったのは、左の 図にあるように ①最近スマホの写真ばかりで、 カメラを使わなくなったの で、画像が綺麗でないのと、 手ぶれで構図がいまいちな ことを改善したかったから だ。 ②スマホの時のDropBoxのような 仕事をするカメラ用が欲しかっ たことがある。 ③パソコン教室のiPad組の 方々の中に、一眼レフで撮影 した写真をiPadで見たいという 要望があり、そのためにも実験 してみようと思ったからだ。
<101>中古パソコンの構築(2016/2/7) その後、パーソナル編集長Ver10selectのみ有料で購入。あとはマイクロソフトのストア で無料ダウンロードしました。ExcelとWordもモバイル版を無料でダウンロードしました。 マクロは使えませんが、それ以外は何とか出来るので、これで済ませました。 下の写真からもわかるように、何となくパソコンらしくなりました。 |