質問<2265>2005/4/3
from=rina
「積分」


放物線y=x^2-xと直線x=aはa>2において交わるものとする。
放物線と直線y=xで囲まれた部分の面積をS1、放物線と2直線y=x、x=aで
囲まれた部分の面積をS2とする。
S1=S2となるようなaの値を求めよ。

わからないので、教えてください。

★希望★完全解答★

お便り2005/4/8
from=亀田馬志


僕も良く分かりません(笑)。
で、しょうがないんで、一緒に考えてみましょうか。
まず『お絵かき』しましょう。要するに図を書いてみるんです。『理数系教科』では
『図を描く』のは必須です。確かにメンド臭いんですがね(苦笑)。ただ、ピカソみた
いなデッサン力は必要ないハズなんで、大体ラフなスケッチ程度でイイと思います。
もっとも僕は結構絵は上手いです(笑)。余計な自慢でしたね(笑)。
まず、情報を整理しましょう。

・y=x^2-x

この放物線を書き換えると次のようになるハズです。

・y=(x-1/2)^2-1/4

つまり(僕にとって)懐かしい言い方をすると、この放物線は頂点が(1/2,-1/4)の
『下に凸の』放物線ですね。ハイ、描いて下さい。
描くとき注意するのはこの放物線は原点(0,0)を通過する、って事です。式見れば
分かりますよね?
x=0のトキ、

・y=0^2-0=0

なのは明らかだからです。描けたでしょうか?
次にそのグラフにy=xと言う直線を重ねて書いてみましょう。この直線も『原点
を通過』するのは明らかですよね?そこから右肩上がりに直線を引いて行けばいい
です。あ、別に定規使わんでイイですよ。大体でイイです。
まずここまで描いて分かるのはこの2つの関数は

①原点で交わる
②右の方で(正確には数学的には“第1象限”で、時計的には2時の方角で、地図的
には北東で、)もう一点交わる場所がある

と言う事です。要するに『交点を2つ持つ』ってのが分かるワケです。
じゃあ、その『交点』を具体的に求めてみましょうか。求め方は簡単ですよね。

・y=x^2-x・・・①
・y=x・・・②

②式を①式に代入してxに付いて解いてみればイイんですよね?解いてみます。

・x^2-x=x
・x^2-2x=0
・x(x-2)=0
∴x=0または2

x=0ってのは原点の方ですよね。コレは初めっから分かってました。もう一つの
交点のx座標ってのが2だ、ってのがココで分かるワケです。ついでに言うと、
問題文に

>放物線y=x^2-xと直線x=aはa>2において交わるものとする。

とか書いてあったんで、ある種『ああ、コレはネタなんだな』ってのが分かり
ます(笑)。
つまりx=aて縦の直線は(y軸に平行、って意味ですけれども)今求めた交点(2,2)
より『右に無いといけない』って事なんです。ここまでイイでしょうか?取りあえず
どこでもイイんで、2つ目の交点より右に縦に直線をy軸に平行にすーっと引いてみ
てください。これで準備完了です。

>放物線と直線y=xで囲まれた部分の面積をS1

ゴチャゴチャ言うより取りあえずココを求めてみましょう。図で言うと、y=xと
y=x^2-xに挟まれた部分(原点と点(2,2)が境界です)に斜線でも引いておいてくだ
さい。別に色鉛筆で色塗っても構いませんが、そこの部分の面積がS1です。
注意するのは、y=xってグラフはy=x^2-xより『上に』来てますよね?来てな
きゃ困ります(笑)。デッサン力以前の問題になります(笑)。
もうちょっと数学的に言うと、0<=x<=2の範囲ではx>=x^2-xって事です。
まあ、当たり前ですよね。
さて、ココで次の公式を使います。a<=x<=bの範囲でf(x)>=g(x)の時、f(x)と
g(x)で囲まれた部分の面積Sは

・S=∫_a^b{f(x)-g(x)}dx

で求められる、って事です。よって素直にこの公式を適用してみましょう。

・S1=∫_0^2 {x-(x^2-x)}dx
  =∫_0^2 (2x-x^2)dx
  =x^2-(x^3)/3|_0^2
  =2^2-(2^3)/3-{0^2-(0^3)/3}
  =4/3

というワケで面積S1は4/3って事が分かりました。

>放物線と2直線y=x、x=aで囲まれた部分の面積をS2とする。

これはご自分でやって頂きたいんですが、図を見て下さい。x>=2の範囲では
x^2-x>xです。つまりy=x^2-xがy=xより『上に』来ているハズです。
来てなきゃ困ります。来てなきゃデッサン力・・・もうイイですね(苦笑)。
積分範囲はx=2からx=aの範囲までです。よってS2は

・S2=∫_2^a (x^2-x-x)dx
  =∫_2^a (x^2-2x)dx
  =(x^3)/3-x^2|_2^a
  =(a^3)/3-a^2-{(2^3)/3-2^2}
  =(a^3)/3-a^2+4/3

となります。

>S1=S2となるようなaの値を求めよ。

つまりS2=4/3となればイイワケですね。
よって次の方程式を解きます。

・(a^3)/3-a^2+4/3=4/3
・(a^3)/3-a^2=0
・(a-3)*a^2/3=0
∴a=0または3

と二つの値(正確には3つなんですが)が出てきました。
ここで最初の条件

>放物線y=x^2-xと直線x=aはa>2において交わるものとする。

より、2より大きい値は3しか無いです。よって

・a=3

ってのが答えになります。