質問<292>2000/8/1
from=中村俊文
「なぜ数学を勉強するか」


僕は、今、なぜ数学を勉強するか、ということを調べています。
そのことに関していろいろな方からの意見を集めてるわけですが、
よろしければ、ぜひご意見を返信してくださればうれしいです。
もし、お忙しいのであれば、かまいませんがよろしくお願いします。


お返事2000/8/1
from=武田


私の場合は、今から35年ぐらい前に普通に高校で数学を勉強していました。
特別好きでもなかったので、進級や受験のためにやっていたというのが正直
なところでしょう。部活として「演劇部」に所属していたので、どちらかと言うと
国語や社会(当時は社会物が演劇では常識でしたから)が好きで、そちらの
勉強には力が入ったのを覚えています。
たまたまテストの点が良かった数学に進学しようとしたのは、本当のねらいに
「高校の先生になって演劇部の顧問になる」というのがあったからです。
つまり、目標が別のところにあり、その手段として「数学」を使うという不謹慎
な動機だったのです。
今思うに、国語や社会は暗記が多数あり、暗記力がない私(演劇部の時
台詞が暗記できなくて苦労した)には克服できない壁だったようです。
その点、数学の暗記はある程度の公式だけで良く、後はゴチャゴチャ書い
ていると答えに到達したので、点数はある程度良かったのだと思います。
ここで言えることは「数学は、ある目標を実現するための手段なので頑張る」
と言うことでしょう。これも真でしょう。特に理系に進む人にとって、手段として
学んでいる人が多いと思います。

目標が実現して、高校の先生になると、「数学を勉強する必然性のない」生徒
たちが目前に存在する事態となりました。そこで考えたのが、
①これから学ぼうとする数学の日常的教材化(三角比の時に建物の高さを
測るなど)
②数学教材の自主編成(2次関数の平方完成をやめて、三点法でグラフを書
くなど)
③数学教材のバイパス化(数列で、幻の0番法を使って一般項を求めるな
ど)
以上です。よく考えると、この30年間、上の実現をひたすら求めて教師生活
を続けていたようです。しかし、これが生徒にとって「数学を喜んで学ぶ動機」
になったかというと、お寒いものがあります。

その後、演劇部の顧問を10年間、ソフトテニス部の顧問を12年間、美術部
の顧問を7年間とやってきたので、高校時代の目標は変化してしまいました。
ここで言えることは「目標は、時代や健康とともに変化する」です。目標を持
ち続ける人は全体の一部の人でしょう。多くの人は、変化せざるを得ないと
心得るべきでしょう。数学は好きにでも嫌いにもなるぐらいのフリーな感覚が
一番良いのではないでしょうか。
京都大学の森毅名誉教授も「10年サイクルで変化するので、大切なのは
自由さを持ち続けることだ」と言っています。

今は、数学に興味を持った一部の人(その予備軍も)に、私の数学で得た
一部の知識を利用してもらえたら幸せと思い、質問が自由に出来る「高校
数学の窓」を開催しています。いろいろな質問があり、こういう相談できる
場所の必要性を感じている次第です。
ここで言えることは、小中高や大学・社会のあらゆるところに数学の相談が
出来るところが出来れば、学ぶ意味もわかってくるのではないでしょうか。