質問<92>98/11/29
from=水島愛
「不等式と確率」


問1
 x2+mx+nがx2-4x+4
でわりきれるとき、m=(    )である。

問2
 不等式|x+1|-|x-2|≧2を解け。

問3
 トランプのハートのカードがエースからキングまで、
それぞれ1枚ずつ13枚ある。ひく子さんととおるくんが、
この順番でカードを1枚ずつひいた。
このとき、次の確率を求めよ。
 (1)とおる君のカードがひく子さんのカードの数より、
    10以上大きい確率。
 (2)ひく子さんのカードが奇数で、とおるくんのカード
    が絵札をひく確率。

あの、この前の(質問86)質問した問2の件ですが、
(2)y=a(x-80)2+40と言う式で、
何故、(x-80)になるのかと、理解できませんので、
詳しく説明してください。
又、問1の下記の式は、何故、こうなるのかと、分かりません。
ので、もっと詳しく教えてください。
①0≦t≦5のとき、S=t2
②5<t≦10のとき、S=52+(t-5)2
③10<t≦15のとき、S=(15-t)2+52
④15<t≦20のとき、S=(20-t)2


お返事98/11/30
from=武田


問1
二次式を二次式で割り、割り切れたと言うことが問題に成り
かねるのではないかと思います。意味が分かりません。

問2
絶対値の中の式がプラスになるかマイナスになるかで式が変
わってくるので、場合分けが3つ出来ます。
①x<-1の場合
②-1≦x<2の場合
③2≦xの場合です。
①の場合は、-(x+1)+(x-2)≧2より、解なし
②の場合は、(x+1)+(x-2)≧2より、x≧3/2
③の場合は、(x+1)-(x-2)≧2より、すべての範囲が解
∴x≧3/2

問3
(1)ひく子さんが先に引くので、とおる君とのカードの差
   が10以上離れるのは、
     ひく子さんが1のとき、とおる君は11か、12
     か、13なので、確率は  1  3   3
                 ──×──=───
                 13 12 156
     ひく子さんが2のとき、とおる君は12か、13
     なので、確率は      1  2   2
                 ──×──=───
                 13 12 156
     ひく子さんが3のとき、とおる君は13なので、
     確率は          1  1   1
                 ──×──=───
                 13 12 156
   したがって、和の法則より、
     3   2   1   6
   ───+───+───=───≒3.8%……(答)
   156 156 156 156

(2)ひく子さんが奇数をひくとき、絵札か絵札でないかが、
   次のとおる君に影響するので、2つの場合に分けて考
   えます。
     ひく子さんが絵札以外の奇数のカードを引く場合
     で、とおる君が絵札をひく確率は、
                  5  3  15
                 ──×──=───
                 13 12 156
     ひく子さんが絵札の奇数のカードを引く場合で、
     とおる君が絵札をひく確率は、
                  2  2   4
                 ──×──=───
                 13 12 156
   したがって、和の法則より、
    15   4  19
   ───+───=───≒12.2%……(答)
   156 156 156

(質問86)のつづき
問2について
(2)y=a(x-80)2+40と言う式で、
何故、(x-80)になるのかと、理解できません。
 ゴルフの球などは放物線を描くので、落下地点160mの
真ん中80mが頂点のx座標となるからです。

問1について
①0≦t≦5のとき、S=t2
②5<t≦10のとき、S=52+(t-5)2
③10<t≦15のとき、S=(15-t)2+52
④15<t≦20のとき、S=(20-t)2
これは点Pが1秒間に1cmのスピードで移動するから、
5秒まではAB間にPはいる。Pにいる時間をt秒とすると、
APの距離はtcmとなるので、正方形の面積S=t2となる。
点PがBC間に移動すると、直角三角形△ABPができるので、
三平方の定理より、
AP=√{52+(t-5)2}
したがって、S=52+(t-5)2となります。
点PがCD間に移動すると、△APDより
AP=√{(15-t)2+52}
したがって、S=(15-t)2+52となります。
最後に点PがDA間に移動すると、
AP=20-tより
S=(20-t)2となる。