質問<3438>2006/10/20
from=なおひ
「積分の問題」


(1)
円x^2+y^2=3上の点Pから放物線y=1/2 x^2 に異なる2本の接線が引くことができる
ものとし、その2つの接点をQ,Rとする。このとき線分QRとこの放物線とで囲
まれた部分の面積を最大とするような点Pの座標と,そのときの面積を求めよ。

(2)
曲線C:y=x^2 + 1 へ直線 y=x 上の点Pから2接線を引く。2接線とCの囲む
面積Sの最小値を求めよ。

どちらもS=|a|/12 (β-α)^3を使うと思うのですが、上手くいかないです。
宜しくお願いします。

★希望★完全解答★

お便り2006/10/21
from=主夫


(1)
Q(α,α^2),R(β,β^2)とおく。(α<β)
点PはQを接点とする接線:y=αx-(1/2)α^2 と
   Rを接点とする接線:y=βx-(1/2)β^2
との交点だから,これを連立すると,
P((α+β)/2,αβ/2)となる。…①

一方,Pは円x^2+y^2=3上の点でもあるから,
P((√3)cosθ,(√3)sinθ) …②
とおくこともできる。
したがって,①②より
α+β=(2√3)cosθ,αβ=(2√3)sinθ …③

Q(α,α^2),R(β,β^2)を通る直線は,
y={(α+β)/2}x-(1/2)αβ だから,
求める面積S
=∫[α→β]{{(α+β)/2}x-(1/2)αβ-(1/2)x^2}dx
=…
=(1/12)(β-α)^3    (これは予想通りですね)

③より
(α+β)^2={(2√3)cosθ}^2
(β-α)^2+4αβ=12cos^2θ
(β-α)^2
=12cos^2θ-4*(2√3)sinθ
=12(1-sin^2θ)-4*(2√3)sinθ
=-12sin^2θ-8(√3)sinθ+12 …④

S=(1/12)(β-α)^3 は(β-α)^2が最大のときSも最大になるので,
(∵α<βよりβ-α>0)
④を平方完成して
(β-α)^2
=-12(sinθ+1/√3)^2+16   
(この辺で計算ミスがないか是非チェックしてみてください。)
よってsinθ=-1/√3のとき(β-α)^2は最大値16をとる。
つまりβ-α=4
∴S(max)
=(1/12)(β-α)^3
=(1/12)*4^3
=16/3


(2)
(1)同様,接点を(α,α^2),(β,β^2)とおく。(α<β)
点PはQを接点とする接線:y=2αx-α^2 +1と
   Rを接点とする接線:y=2βx-β^2+1
との交点だから,これを連立すると,
P((α+β)/2,αβ)となる。
ところでPは直線y=x上の点でもあるから,
αβ=(α+β)/2 …①

面積S
=∫[α→(α+β)/2]{x^2+1-(2αx-α^2+1)}dx+∫[(α+β)/2→β]{x^2+1-(2βx-β^2+1)}dx
=∫[α→(α+β)/2](x-α)^2dx+∫[(α+β)/2→β](x-β)^2dx
=…
=(1/12)(β-α)^3

ここで①より
(αβ)^2=(α+β)^2/4
4(αβ)^2=(β-α)^2+4αβ
(β-α)^2=4(αβ-1/2)^2+1
S=(1/12)(β-α)^3 は(β-α)^2が最小のときSも最小になるので,
(∵α<βよりβ-α>0)
αβ=1/2 のとき(β-α)^2は最小値1をとる。
つまりβ-α=1
∴S(min)
=(1/12)(β-α)^3
=1/12