全体目次 上へ 下へ
質問<3400>~<3499>の目次

【書き方例】
①指数  x^2 とか x^(21)
②添え数 a_3 とか a_(21)
③分数  (x^2+2x+3)/(x-1)
④和Σ  Σ_(n=1)^(21)
⑤積分  ∫_a^b f(x)dx
⑥累乗根 ^3√(x+1)^2 とか (x+1)^(2/3)


質問<3499>柚月「写像」 アドバイスがあります。
写像 w=f(z)=1/2{z+(1/z)} による領域D={z∈複素数:0<|z|<1} の像を求めよ

質問<3498>うめさん「ベクトル」 アドバイスがあります。
次の問いについていずれも答えに至る過程を詳しく教えて下さい。  ①3つのベクトルa=(2,1,3)、b=(1,2,1)、c=(x、3,4)が一次従属と   なるようにxを定めよ。

質問<3497>深音「立体の体積」 アドバイスがあります。
初質問です。 次の立体の体積を求めよ。ただし、a,b,c>0 とする。 回転放物面 z=x^2+y^2 と平面 z=1 とで囲まれた部分。

質問<3496>アルルゥ「いろいろ3題」 アドバイスがあります。
(1)x^2+y^2+z^2=2 の時、3x+4y+5z の最大値を求めてください。 半径√2の球であることを利用するのだと思いますがよく分かりません。(偏微分の利用) 変数を減らす方針だと計算が煩雑になってしまいました。

質問<3495>鰯「確率」 アドバイスがあります。
N,n[1]n[2],n[3]を1≦n[1]<n[2]<n[3]、n[1]+n[2]+n[3]=2N を満たす定められた整数とする。 赤玉、白玉N個ずつ計2N個の玉を3つに分けて、袋1、袋2、袋3にそれぞれ

質問<3494>T-BOON「定積分」 アドバイスがあります。
次の定積分を教えてください。 ∫[0→1] (logx)^n dx をnで表せ。

質問<3493>四国「方程式」 アドバイスがあります。
① y=x+1/xとおく。xの4次方程式2x^4-9x^3-x^2-9x+2=0からyの2次方程式を導け。 ② ①を利用して、方程式2x^4-9x^3-x^2-9x+2=0を解け。 ③ 同様にしてxの6次方程式x^6+2x^5-38x^4-228x^2+72x-216=0を解け。

質問<3492>四国「数学的帰納法」 アドバイスがあります。
正の整数からなる整列{a_n}をa_n=(13)^n+2*(23)^(n-1)で定める。 ① a_1,a_2を求め、それぞれを因数分解せよ ② a_n(n=1,2,3,・・・)のすべてに共通する素因数が存在することを、数学的帰納法を用いて示せ。

質問<3491>GLKA「(tanx)^n の定積分→漸化式の質問」 アドバイスがあります。
In=∫[0→4/π](tanx)^n dx をnで表せ。ただし,答えに∑ を用いてもよい。 という問題なのですが,In+In+2=1/n+1は導いたのですが,

質問<3490>なおひ「場合の数」 アドバイスがあります。

質問<3489>Yukan「∑やlimの入った不等式の証明」 アドバイスがあります。
(1)x>0のとき、任意の自然数nに対し  e^x>n∑k=0(x^k/k!) が成り立つことを示せ。

質問<3488>みかん「関数」 アドバイスがあります。
 次の問いについて詳しく教えて下さい。 ①関数y=x^2+2x+3(0≦x≦1)の逆関数とその定義域と値域を求めよ。 ②関数y=2x-1/x-1(0>1)の逆関数とその定義域と値域を求めよ。

質問<3487>みかん「円の作図」 アドバイスがあります。
 xy平面上の2点A(c、0)、B(-c、0)からの距離の和が2rで あるような点(x、y)は、式x^2/r^2+y^2/r^2-c^2=1を 満たすことを示せ。ただし、0<c<rとする。

質問<3486>maro「積分」
基本的なことで申し訳ありませんが ∫[0,∞]1/(x^2+x+1)dxと∫[0,∞]dx/(x^2+x+1)は別の式なのでしょうか? 私には同一の式のように思うですが、あえて∫[0,∞]dx/(x^2+x+1)と書かれると

質問<3485>うめさん「三角関数」 アドバイスがあります。
 次の問いについていずれも答えに至る過程を詳しく教えて下さい。     y=sin^2x+sinxcosx(0≦x≦π)

質問<3484>うめさん「領域」 アドバイスがあります。
 次の問いについていずれも答えに至る過程を詳しく教えて下さい。    次の領域をxy平面上に図示せよ。       {(x、y)|(x^2+y^2-9)(x-y)<0}

質問<3483>うめさん「整数の範囲」 アドバイスがあります。
 次の問いについていずれも答えに至る過程を詳しく教えて下さい。    実数xについて、xを超えない最大の整数を[x]で表す。    ①[x]=3をみたすxの範囲を求めなさい。

質問<3482>toshi「曲面積」 アドバイスがあります。
初質問 「曲面z=xyの円柱x^2+y^2=a^2の内部の曲面積を求めよ」

質問<3481>小豆「確率」 アドバイスがあります。
問) 確率変数のXのp.d.f.がP(x)=1/2(-1≦x≦1),それ以外0であるとき, 1) Y=x^2の分布関数G(x)を求めよ。 2) Yのp.d.f.g(x)を求めよ。

質問<3480>なおひ「領域の問題」 アドバイスがあります。
直線ax+by=1がある。これが(-1,1),(3,-2)を結ぶ線分と共有点を持つとき、 (a,b)の存在範囲を求めよ。

質問<3479>YA「ベクトル」 アドバイスがあります。
a=(a1,a2),b=(b1,b2) (a1,a2,b1,b2∈R)とするとき a,bが一次独立であるとき任意のx=(x1,x2) (x1,x2∈R)はa,bの1次結合で一意的に表されることを示せ。

質問<3478>チャピー「複素数」 アドバイスがあります。
(1)角zを求めよ (1)sinz=2 (2)sinz=1/2 (3)cosz=2 (4)cosz=2i の完全解答お願いします。

質問<3477>GUZZI「確率変数の収束」 アドバイスがあります。
独立な確率変数の列X_1,X_2,…が確率分布 P(X_n-1=-n)=1/n^2,P(X_n-1=n/(n^2-1))=1-(1/n^2)をもつとき, Σ(j=1)^(n)X_jはn→∞のとき∞に概収束することを示せ.

質問<3476>柚月「閉集合の証明」 アドバイスがあります。
曲線 C: z=z(t)=x(t)+iy(t)  (a≦t≦b) は閉集合であることを示せ。 教科書の問題なのですが、全く解答が思い浮かびません(>_<)

質問<3475>チャムっ子「3変数関数」 アドバイスがあります。
x=rsinθcosψ,y=rsinθsinψ,z=rcosθのとき、3変数関数u=u(x,y,z)に対し次の等式が成立することを示せ。 ∂^2u/∂x^2+∂^2u/∂y^2+∂^2u/∂z^2=1/r^2sinθ{sinθ∂/∂r(r^2∂u/∂r)+∂/∂θ(sinθ∂u/∂θ)+1/sinθ×∂^2u/∂ψ^2}

質問<3474>ドン「偏微分」 アドバイスがあります。
次を偏微分せよ。 z=xy(1-x^2-y^2)

質問<3473>サイ「極限(?)」 アドバイスがあります。
① x>0のとき、任意のn(nは自然数)に対し    e^x > Σ(x^k/k!) (ΣはK=0からnまで)   が成り立つことを示せ。

質問<3472>小豆「統計の証明」 アドバイスがあります。
n個のデータ{x1,x2,・・・・xn}の標本平均,標本標準偏差を     _ それぞれx,sとする。

質問<3471>ヒロ「高次方程式」 アドバイスがあります。
 x^6+2x^5-38x^4-228x^2+72x-216=0 を解け。   (ヒント: z=x-6/x とおくとよい)

質問<3470>たく「統計学」 アドバイスがあります。
統計学でわからないところがあって教えて欲しいです。 母平均μ=20、母分散σ^2=5^2の正規母集団よりのおおきさn=16の無作為標本の標本平均Xとするとき、 P(|X-20|<x)=0.95を満たすxの値を求めよ。

質問<3469>やぁこ「∑の計算の仕方」
n ∑(2j-1)=5+7+9+・・・+(2n-1)= j=3

質問<3468>サイ「証明」 アドバイスがあります。
nは自然数とする ・ (10^n+2)/3は自然数であることを示し、10進法表示で表せ

質問<3467>チャムっ子「一次偏導関数について」 アドバイスがあります。
一次偏導関数を求めよ。 (1)z=(x+y)sin(z^2+2xy+y^2) (2)u=log(x^2+y^2+z^2+2xy+2yz+2zx)

質問<3466>サイ「極限」 アドバイスがあります。
lim(x→0)(sinx/x)=0を用いて極限値を求めよ ・lim(x→0)[ {1-cos(1-cosx)}/x^4 ] ・lim(x→0){ sin(sinx)/x }

質問<3465>みかん「集合」 アドバイスがあります。
集合A,Bに関し,ド・モルガンの法則(A∩B)^C=A^C∪B^Cが成り立つことを示せ。  この問題をベン図を使わずに示すにはどうしたらいいですか。お願いします。

質問<3464>3の男「格子点の問題」 アドバイスがあります。
座標平面上で、x座標とy座標がともに整数である点を格子点という。 nは自然数であるとして、 不等式x>0,y>0,log3(y/x)≦x≦nを満たす格子点の個数を求めよ。

質問<3463>3の男「確率と数列の融合問題?」 アドバイスがあります。
サイコロの出た目だけ数直線上を正の方向に移動するゲームを考える。 ただし、8をゴールとしてちょうど8の位置へ移動した時にゲームを終了し、 8を超えた分についてはその数だけ戻る。

質問<3462>なおひ「平面図形」 アドバイスがあります。
△ABCの∠Aの2等分線とBCとの交点をDとするとき、 AB・AC=AB^2 +BD・DCである事を証明せよ。

質問<3461>なおひ「確率の問題」 アドバイスがあります。
1つのサイコロを4回投げて、出た目の数を順にx1,x2,x3,x4 とする。 (1)x1<x2<x3となる確率を求めよ。 (2)x1<x2かつx3≧x4となる確率を求めよ。 

質問<3460>みちお「ベクトル」 アドバイスがあります。
☆  3次元空間内の2点a、b(太字はベクトルとして)と原点の    3点を頂点とする三角形の外心p をベクトルa、b と内積・、外積×    などを用いて表せ。

質問<3459>はな「集合、写像」 アドバイスがあります。
G={x|x∈R、|x|<1}とする。x、y∈G に対して x。y=(x+y)/(1+xy) と定義する。

質問<3458>たけ「偏微分と重積分」 アドバイスがあります。
(1)(x^2+y^2)^2-2(x^2-y^2)=0の下で、z=x^2+y^2の極値を求めよ。 (2)次の2重積分を求めよ。

質問<3457>ゅみこ「確率」 アドバイスがあります。
3つのさいころを投げるとき等しい目がある確率を求めよ。

質問<3456>さち「偏微分に関する問題」 アドバイスがあります。
(1)次の関数を偏微分せよ。   z=log[y]x (logのyのx。log(yx)ではありません) (2)z=f(x,y),x=rcosθ,y=rsinθ(r>θ)であるとき

質問<3455>3の男「ベクトルの問題」 アドバイスがあります。
AD=a,AB=bである平行四辺形ABCDがある。 点Dから直線ABに下ろした垂線の足H、平行四辺形の対角線AC、BDの交点Mとする。 また、ベクトルAD=ベクトルp,ベクトルAB=ベクトルqとして次の問いに答えよ。

質問<3454>みな「n次導関数他」 アドバイスがあります。
1、a>0のとき、 平均値の定理を用いて   logea+1/a+1 <loge(a+1) < logea+1/a を示せ。 2、 y=(x^2‐1)^n とおく。このとき

質問<3453>あい「平面上の線」
次の問いについて教えて下さい。 平面上にどの二本も平行でなく、どの3本も1点で交わらないn本の直線がある。 これらの直線が平面をa(n)個の部分に分けているとする。

質問<3452>なおひ「確率の問題」 アドバイスがあります。
6枚の硬貨に1から6までの番号をつけ、はじめはすべて表向きにしておく。 さいころを1回振るごとに出た目の番号の付いて硬貨が表なら裏にし、裏なら表にする 操作を繰り返す。このとき次の問いに答えよ。

質問<3451>なおひ「確率の問題」 アドバイスがあります。
白球15個と赤球4個が箱に入っている。この球から球を1個取り出す操作を繰り返す。 ただし、取り出した球は元に戻さない。 n回目に取り出した球が3個目の赤球である確率をPnとする。

質問<3450>shinko「平面図形」 アドバイスがあります。
(1)2直線 ax+by=0 , cx+dy=0 が直交するための必要十分条件を a,b,c,d     に関する式で表せ。 (2)点P(α,β)を原点中心に左回り90°回転して得られる点Qの座標を求めよ。

質問<3449>ゅみこ「確率について」 アドバイスがあります。
① 袋の中に赤球4個、白球3個が入っている。ここから「1個とり出して袋に戻さない」試行を 4回続けて行い、取り出した球を左から順に並べるとき、両端が白になる確率。

質問<3448>ゆりえ「推定・検定」 アドバイスがあります。
1.正規母集団N(μ,σ^2)から大きさ5の標本値が
10.5,11.0,11.2,12.5,12.8,であった。  ①σ^2=0.81(機知)として、母平均μを信頼度

質問<3447>みちお「関数」 アドバイスがあります。
☆ ax^2+x+b>0 ⇔ -1<x<3 が成り立つための、a、b の条件を求めよ。

質問<3446>みちお「関数」 アドバイスがあります。
☆  実数 x、y が x^2+xy+y^2=1 をみたしながら変化するとき、     x+2y がとりうる値の範囲を求めよ。

質問<3445>とも「方程式」 アドバイスがあります。
質問<3405> 方程式が解けません。 回答ありがとうございます。 本当に解ける問題なのかと言うと、

質問<3444>たけ「不等式の証明」 アドバイスがあります。
(1)任意のx、yに対して |x|+|y|≧|x+y|・・・(*) が成り立つことを示せ。

質問<3443>YuKaN「集合、写像」 アドバイスがあります。
G={ x | x∈R , |x|<1 }(Rは実数全体の集合) とする。x,y∈Gに対してx。y=(x+y)/(1+xy)と定義する。 (1)x,y∈Gについて、x。y∈Gを示せ。

質問<3442>YuKaN「写像」 アドバイスがあります。
f:A→Aが全射であるとき、 f。f=f ⇒ f=IAであることを証明せよ。 (ただしIAはAの恒等写像)

質問<3441>あい「コンピュータ」 アドバイスがあります。
次のプログラムについて教えて下さい。次ののBASICプログラムを実行すると数字の列が4回出力される。それがどのような数字の列か調べよ。また、その数字の列が出力される理由を説明し、このプログラムの目的を示せ。

質問<3440>たけ「連立方程式」 アドバイスがあります。
1、連立方程式  X+Y=a、XY=b が実数解を持つための必要十分条件をa、bに関する式で表せ。

質問<3439>はな「証明」 アドバイスがあります。
(1)√6は無理数であることを示せ。 (2)x、yを有理数とするとき x√2+y√3=0 であるなら、    x=y=0であることを示せ。

質問<3438>なおひ「積分の問題」 アドバイスがあります。
(1)円x^2+y^2=3上の点Pから放物線y=1/2 x^2 に異なる2本の接線が引くことができる ものとし、その2つの接点をQ,Rとする。このとき線分QRとこの放物線とで囲 まれた部分の面積を最大とするような点Pの座標と,そのときの面積を求めよ。

質問<3437>みちお「証明」 アドバイスがあります。
nは任意の自然数とする。 n(n+1)(n+2)は6の倍数であることを示せ。

質問<3436>困ってます「写像」 アドバイスがあります。
 写像Rの二乗→Rの二乗、F(x,y)=(ax+by、cx+dy)が 全単射となるための必要十分条件を求めよ。 ただしa、b、c、d∈Rとする。

質問<3435>はな「いろいろな問題」 アドバイスがあります。
(1)①2実数α≧0,β≧0に対して「α≧β⇔α^2≧β^2」であることを示せ。    ②不等式√(2x+3)≧x+1を解け。 (2)x,yがx+y=π/3をみたしながら動くとき、Z=sin x +sin yの動く範囲を求めよ。

質問<3434>はな「格子点」 アドバイスがあります。
y=√3 * x のグラフは、xy平面の原点以外の格子点を通るか通らないか 答えなさい。(格子点とは、そのx座標、y座標共に整数であるような点とする。)

質問<3433>ゆりえ「極限値」 アドバイスがあります。
lim n→∞ Σk=1→n √(n^2-k^2)

質問<3432>カノン「最大公約数」 アドバイスがあります。
a、b∈Nに対してaをbで割った余りをrとするとき 1)r=0→(a、b)=b 2)r≧0→(a、b)=(b、r)

質問<3431>みちお「必要十分条件」 アドバイスがあります。
1,連立方程式         x+y=a         xy=b が実数階を持つための必要十分条件をa,bに関する式で表せ。

質問<3430>はな「式の証明の問題です。教えてください。」 アドバイスがあります。
(1)2整数a>0,b>0に対し、a+b/2≧√abが成り立つことを示せ。     また、等号が成り立つための必要十分条件を求めよ。 (2)3整数a>0,b>0,c>0に対し、a+b+c/3≧3√abc

質問<3429>あい「合成写像」 アドバイスがあります。
以下の問いについて過程を詳しく教えて下さい。 f:X→Y、g:Y→Zに対し、その合成写像をg。f:X→Zとする。 ①g。fが全射ならば、gが全射であることを示せ。

質問<3428>マコト「三角関数の逆関数のグラフ」 アドバイスがあります。
f(x)=sinx (-π/2≦x≦π/2)の逆関数について (1)実数xに対して、y=f(sinx)の逆関数のグラフをかけ という問題なんですが・・・

質問<3427>3の男「3次方程式」 アドバイスがあります。
複素数1+iを1つの解ともつ実数係数の3次方程式 x^3+ax^2+bx+c=0・・・①について (1)方程式①の実数解をaを用いて表せ。 (2)方程式①と2次方程式x^2-bx+3=がただ1つの解を共有する時、定数a,b,cの値を求めよ。

質問<3426>3の男「因数定理」 アドバイスがあります。
関数f(x)とg(x)は関係式 x^3f(x)=(x-1)g(x) を満たす。 ただし、f(x)は定数a,b,cを用いて、f(x)=x^2+bx+cと表される。 また、g(1)=1とする。

質問<3425>凌「偏微分」 アドバイスがあります。
「z=X^yをyについて偏微分せよ。」 上記の問題がわかりません。

質問<3424>みかん「方程式」 アドバイスがあります。
次の問いについて答えに至る過程を詳しく教えて下さい。 a、bを実定数とする。 x^4+ax^2+b=0が実数解を持たないための条件を求めよ。

質問<3423>slinky「代数 fをベクトル空間V上の線形変換とするときの同値問題」 アドバイスがあります。
Vをn次元ベクトル空間、fをV上の線形変換とするとき、 つぎの①~⑦はすべて同値であることを ①⇒②⇒③⇒④⇒⑤⇒⑥⇒⑦⇒①の順に示せ。

質問<3422>ぷーさん「方程式」 アドバイスがあります。
次の問いについて教えて下さい。 aを実定数とし、方程式cos^2x+sinx+a=0(0≦x<2π)・・・(*)を考える。 ①(*)が解を持つようなaの条件を求めよ。

質問<3421>みんみ「虚数」 アドバイスがあります。
次の問いを教えて下さい。a≧0のとき√-a=√aiと定める。 ただしiは虚数単位とする。a、bが実数の時√b/a≠√b/√aとなるのは どのようなときか答えよ。

質問<3420>ぷーさん「敷き詰め」 アドバイスがあります。
次の問いについて答えに至る過程を詳しく教えて下さい。 平面上で、合同な正a角形b個を一点のまわりにすきまなく敷きつめるとき、 a、bの関係式を求め、それを満たす(a、b)を全て求めよ。

質問<3419>ぷーさん「一次関数」 アドバイスがあります。
次の問いについて答えに至る過程を詳しく教えて下さい。 mがm>0の範囲で動く時、直線y=mx+m^2の通り得る範囲を求め xy平面上に図示せよ。

質問<3418>プリン「複素数」 アドバイスがあります。
A+biをAeのiラジアン乗に直したいんですが どうすればいいのですか?

質問<3417>リッツ「漸化式」 アドバイスがあります。
次の条件を満たす数列{a_n},{b_n}がある。 a_(n+1)=a_n^2+3b_n^2 b_(n+1)=2a_n^2+b_n^2

質問<3416>なおひ「複素数の問題」 アドバイスがあります。
(1)複素数1+3iを解にもつ実数係数のxの2次方程式で、 x^2の係数が1であるものを求めよ。

質問<3415>なおひ「虚数を含む方程式」 アドバイスがあります。
xの2次方程式(1+2i)x^2 - (a+1+3i)x-ai-2i=0が実数解を持つとき、 実数aの値とそのときの解を求めよ。

質問<3414>零時「図形」 アドバイスがあります。
PA=PB=PC=4、AB=6、BC=4、CA=5である 三角錐PABCの体積Vを求めよ。

質問<3413>し~○いや「偏微分」 アドバイスがあります。
f(x)=2xy/(x^2+y^2) (x,y)≠(0,0)   =0 (x,y)=(0,0) とおく。

質問<3412>零時「図形と計量」 アドバイスがあります。
縦、横、高さがそれぞれ4,6,8、の 直方体ABCD-EFGHがある。 (1)頂点からAから頂点Gまでの距離を求めよ。

質問<3411>零時「図形と計量」 アドバイスがあります。
四面体ABCDにおいて、AB=BC=3 CA=2√5, BD=1, ∠ADB=∠ADC=90°のとき、次の ものを求めよ。

質問<3410>たっくん「正則行列」 アドバイスがあります。
Aをn次正方行列とするとき、 次の4つの命題は同値であることを (a)⇒(b)⇒(c)⇒(d)⇒(a)の順に証明せよ。

質問<3409>k「群」 アドバイスがあります。
①4つの元から成る群をすべて決定し、それぞれの乗積表を書け。 ②上記の結果を用いて、Cの4つの元から成る集合Aが、乗法について群になるという。  Aをもとめよ。

質問<3408>たけ「0・95x+0・03y=650 0.05x+0・97y=120 x・yの答え」 アドバイスがあります。
連立方程式ではないのでしょうか?加減、代入ともに答えが出せません。 回答はx=646.2 y=1204 となっています。よろしくお願いします。

質問<3407>小豆「確率論」 アドバイスがあります。
いつもお世話になっています。収束の問題がどうしても解けません。教えて下さい。 独立な確率変数の列X1,X2,・・・が確率分布 P(Xn-1=-n)=1/n^2, P(Xn-1=n/n^2-1)=1-1/n^2

質問<3406>なおひ「自然数の問題」 アドバイスがあります。
x,y,zをx<y<zなる自然数とする。 (1/x)+(1/y)+(1/z)=(1/2)を満たすx,y,zの組(x,y,z)の中で、 xが最大となる組を全て求めよ。

質問<3405>とも「方程式が解けません。」 アドバイスがあります。
x^2-4x+4+{ln(X)}^2-2ln(x)=0 この方程式がどうやっても解けません。 微分してグラフの概形はわかるのですが・・・。

質問<3404>名無し「グラフ」 アドバイスがあります。
y=e×^1/xのグラフ

質問<3403>オタクミ「積分 1回転させてできる立体の体積」 アドバイスがあります。
直線lm:y=mxと曲線Cm:y=mx+sin(x)(0=<x=<π,mは自然数)について 以下に答えよ (1)曲線Cm上の点P(t,mt+sin(t))を通り直線lmに垂直な直線がlmと交わる点を

質問<3402>オタクミ「円の軌跡」 アドバイスがあります。
xy平面上に原点を中心とし半径1の円Cがある.半径1/n(nは自然数)の円CnがCに 外接しながら滑ることなく反時計回りに転がるとき,Cn上の点P(最初に点A(1,0)に あるものとする)が初めてAに戻るまでのPの軌跡の長さを求めよ.

質問<3401>さち「論理」 アドバイスがあります。
次のことを証明せよ。 (1)nが整数で、n^2が3の倍数ならば、nは3の倍数である。 (2)整数a,bについて、a^2+b^2 が奇数ならば、

質問<3400>リッツ「多項式と証明」 アドバイスがあります。
fn(x,y)=x^n+y^n  (n=1,2,3,・・・) は、u=x+y v=xy   の多項式の形で表されることを証明せよ。


全体目次 上へ 下へ