質問<589>2001/8/1
from=kaerunoe
「因数定理の問題」


学校の先生にも聞いたのですが、
なんか、説明が、わかったような
わからないようなで、あやふやになって、よけい
わからなくなってしまいました。

(問題)
x[2乗]+1 で割ると 3x+2 余り、
x[2乗]+x+1 で割ると 2x+3 余るような
xの整式のうちで、次数が最小のものを求めよ。

(解答)
整式をP(x)とし、4次式(x[2乗]+1)(x[2乗]+x+1)で割ったときの商をQ(x),
余りをR(x)とすると
P(x)=(x[2乗]+1)(x[2乗]+x+1)Q(x)+R(x)
R(x)は3次以下または0
P(x)を x[2乗]+1, x[2乗]+x+1 で割ったときの余りは
それぞれR(x)を x[2乗]+1, x[2乗]+x+1 で割ったとき
の余りに等しいから、求める次数が最小の整式は
このR(x)である。
R(x)を x[2乗]+1 で割った時の商は1次式以下の式で
R(x)=(X[2乗]+1)(ax+b)+3x+2
R(x)=(x[2乗]+X+1)(ax+c)+2x+3
と書ける
よって (X[2乗]+1)(ax+b)+3x+2=(x[2乗]+X+1)(ax+c)+2x+3・・・(a)
これはxについての恒等式である。
両辺を展開して、整理すると
ax[3乗]+bx[2乗]+(a+3)x+b+2=ax[3乗]+(a+c)x[2乗]+(a+c+2)x+c+3
係数を比べて b=a+c, a+3=a+c+2, b+2=c+3
これを解くと a=1, b=2, c=1
ゆえに R(x)=(x[2乗]+1)(x+2)+3x+2=x[3乗]+2x[2乗]+4x+4
となる。
(青チャートP49の例題27から抜粋)

と解答には、書いてあるのですが、なぜ、R(x)の次数が
最小になるのか解りません。
教えていただければ、幸いなので、よろしくお願いします。


お返事2001/8/10
from=武田


P(x)=(x[2乗]+1)(x[2乗]+x+1)Q(x)+R(x)
割る式が4次式だから、R(x)は3次式以下となる。

R(x)を x[2乗]+1 で割った時の商は1次式以下となり、
R(x)=(X[2乗]+1)(ax+b)+3x+2
同様に
R(x)=(x[2乗]+X+1)(ax+c)+2x+3

この2式を解いて、a,b,cを求めると、a≠0より、
R(x)は3次式となるから、3次式以下のうち最小となるのは、
3次式である。


お便り2001/8/10
from=kaerunoe


質問<589>に書いた、解答の意味は、解っていたのですが

P(x)を x[2乗]+1, x[2乗]+x+1 で割ったときの余りは
それぞれR(x)を x[2乗]+1, x[2乗]+x+1 で割ったとき
の余りに等しいから、求める次数が最小の整式は
このR(x)である。

と言う部分において、なぜP(x)をx[2乗]+1, x[2乗]+x+1 で割ったときの余り
はR(x)を x[2乗]+1, x[2乗]+x+1 で割ったどきの余りに等しいと言うことから
R(x)が次数が最小の整数であるということが、導きだされるのでしょうか。

たびたびすみませんが、よろしくお願いします。


お返事2001/8/11
from=武田


質問の意図がわかりました。
R(x)が3次式だから、(x2 +1)で割ると商が1次式
で(ax+b)、余りが1次式以下で(3x+2)となります。
したがって、
P(x)=(x[2乗]+1)(x[2乗]+x+1)Q(x)+R(x)
  =(x[2乗]+1)(x[2乗]+x+1)Q(x)+{(X[2乗]+1)(ax+b)+3x+2}
  =(x[2乗]+1){(x[2乗]+x+1)Q(x)+(ax+b)}+3x+2
P(x)の中で、(x2 +1)で割って、余りが(3x+2)
となるものは多数ありますが、最小のものは、Q(x)が0のときです。
したがって、3次式つまりR(x)が最小となります。