質問<9>98/5/23
from=JAGER
「分数式の漸化式について」


 分数式の漸化式について質問があります。

1 A1=4 An+1=4An-9/An-2(n=1,2,3・・・)
  上の数列の一般項の求めかたを教えてください。
  ( 式の中の1,n+1,n,nはAよりも小さい文字です)

2 A1=4 An+1=4An+8/An+6
  上の数列の一般項の求めかたを教えてください。
  ( 式の中の1,n+1,n,nはAよりも小さい文字です)

 非常に見にくい式で申し訳ないのですが、回答をお願いします。


お返事98/5/25
from=武田


いろいろ調べたり、高校の同僚に聞いたりしたけど、分数式の漸化式は解けませんでした。そこで、このホームページをご覧の皆さんの中でヒントまたは解答をご存じの方はメール下さい。

 蛇足ですが、調べた中にあった線形1階差分方程式の解答を紹介します。形は
A1=4 、 An+1=4An-9n-2……①
です。
A*n=a×n+bとおき、①式に代入
 a×(n+1)+b=4(a×n+b)-9n-2
全部左辺に集めて、
 (-3a+9)n+(a-3b+2)=0
すべてのnについて成り立つように、
 -3a+9=0より、a=3
 a-3b+2=0より、b=5/3
一般項は
 An=C×4n+A*n
   =C×4n+3×n+5/3
A1=4より、C×4+3×1+5/3=4
C=-1/6
答え、An=(-1/6)×4n+3×n+5/3
しかし、これができても分数式の時はできない!


お便り98/7/8
from=kyukusu


An+1-3=(4An-9)/(An-2)-3
An+1-3=(An-3)/(An-2)
An+1-3=(An-3)/(An-3+1)
Bn+1=Bn/(Bn+1)
1/Bn+1=(Bn+1)/Bn
1/Bn+1=1+1/Bn
1/Bn+1-1/Bn=1
階差が等差数列で....
あとはいいでしょう
もう一つのは両辺に4をたすと同様にできます.
頑張って下さい.


(追伸)
さっそくのご返事ありがとうございました.
実はあの手の問題は今を去ること20年ほど前に
私が高校生の時”成基学園”という京都にある塾
の通信教育のなかにありました.そのときは確か
誘導形式の問題であったように思います.その時
の印象が強烈で記憶に残っています.駿台(予備校)
に通っていたときもあったように思います.
 解法は例えば
x=(4x-9)/(x-2)
の様に特性方程式みたいなのを考えてその解を
両辺から引くという具合にします.
私も教員をしてますが問題を生徒が聞きに来て
「わからん」とはいいにくいですよね.
 昨日”数学”で検索をかけてこのぺ-ジを見つ
けました.昨日は会議で詳しくかけませんでした
ので追加させていただきました.これからも頑張
って下さい.


お便り98/10/2
from=yuki


たびたび済みません。どうも気になってしまったもので
。。。。

 A1=4 An+1=(4An-9)/(An-2) (n=1,2,3・・・)
 上の数列の一般項の求めかたを教えてください。
 ( 式の中の1,n+1,n,nはAよりも小さい文字です)

ですが、ええっと、An = (3n+1)/n ではないでしょうか?

漸化式とか色々と難しいことが解答としてあるのですが、
これって、n=1からはじまっているので、まず最初に実際
に代入してみて

A1 = 4 = 4/1
A2 = 7/2
A3 = 10/3
A4 = 13/4
   ...

として、分母と分数を別々に

Bn = (4,7,10,13,...)
Cn = (1,2,3,4,...)

という単純な2つの等差数列に“還元して”求めてはい
けないのでしょうか?そのところをお教えいただきたく
思います。

あと、ベクトルのスカラ積からベクトルの大きさを求める
問題がどこかにありましたが、あれもガシガシと計算すれ
ばできるような気も…。


お便り98/10/4
from=kyukusu


yukiさんへ

 10/2分の漸化式についてですが、おっしゃる通りJAGER
さんの1問目はその通りです。分子分母別々に考えてできます。

けれど2問目は一般項An=(24-2^n+1)/(2^n-1-1)で、
分子分母別々に考えるのは大変難しく思われます。

 また1問目も類推によるものなので数学的帰納法による証明
が必要になると思います。


お便り99/8/31
from=飯島光治


(武田談:お手紙でアドバイスを頂きました。要約し表現を
変えて掲載します。)
yukiさんのやり方を「分母分子法」、kyukusuさんのやり方を
「特性方程式法」と呼ぶとすると、

「特性方程式法」は、問1のときは両辺から3を引くことで、
一般項an=(3n+1)/nを求めることがで
きるが、問2のときは両辺から2を引くか、4を加えること
で求めるようだが、一般項an=(24-2n+1)/(2n-1-1)
はn=1のとき分母=0となり、初項a1=4とはなら
ないので、計算間違えだろう。計算法が難解でまだ確認はで
きない。

「分母分子法」は、問1も問2も求めることができるが、
問2は分母と分子の階差数列が等比数列になる場合なので、
解き方は難解であるし、類推にすぎない答である。しかし、
階差数列が得意な人には答が出せそうです。

私が紹介するのは、「大学への数学」今月号(1999.9)の特集
に載っていた方法(「αβ法」と呼ぶことにしよう)です。
分数式の漸化式を解くときに、まず
   an+1+α
bn+1=───── とおき、与式an+1を
   an+1+β
代入する。この置き方が特徴である。

問1は計算すると、α=βとなるので、この「αβ法」では
解けません。残念ですね。(後で分かるのだが、やさしい等
差の方はダメなようだ。)
しかし、難問の問2の方がα≠βとなるので、解けるのです。

   4an+8
   ──── +α
   an+6
bn+1=──────
   4an+8
   ──── +β
   an+6

分母と分子にan+6を掛けて、
   4an+8+α(an+6)
bn+1=────────────
   4an+8+β(an+6)

   (4+α)an+8+6α
  =────────────
   (4+β)an+8+6β

   (4+α) an+(8+6α)/(4+α)
  =─────・───────────────
   (4+β) an+(8+6β)/(4+β)

    4+α
bn+1=────・bn
    4+β
となるためには、α=(8+6α)/(4+α)
βの場合でも同じである。そこで、xとおき計算すると、
x(4+x)=8+6x
x2-2x-8=0という2次方程式が出てくる。
因数分解して、(x-4)(x+2)=0
∴x=4,-2
これは、「特性方程式法」の4を加えるか2を引くと同じに
なっている。α=4、β=-2とおく。逆でも同じ結果にな
る。
    8
bn+1=──・bn=4bn
    2
bnは等比数列になる。どうやら「αβ法」はbn
数列が等比数列になるのに向いているようだ。
公比は4で、
a1=4より、
   a1+α 4+4 8
b1=────=───=─=4
   a1+β 4-2 2
初項は4なので、
bn=4・4n-1=4n

したがって、
   an+α
bn=─────より、
   an+β

   an+4
4n=─────
   an-2

4n(an-2)=an+4
(4n-1)an=2・4n+4

∴  2・4n+4
an=────── ……(答)
   4n-1


お便り99/9/6
from=村嶋健吾


(武田談:便せん4枚にわたるアドバイスを頂きました。
大事な点もあるので、全文掲載することにしました。)

この問題も1次変換です。
(1)An+1=(4An-9)/(An-2)は
    (1)' w=(4z-9)/(z-2)
(2)An+1=(4An+8)/(An+6)は
    (2)' w=(4z+8)/(z+6)
と書き直します。
1次変換w=(az+b)/(cz+d)(c≠0)について
次の定理が成り立つ。
<1>不動点が1個のとき、不動点をξ1とすると、
    1     1
   ────=────+k
   w-ξ1  z-ξ1
<2>不動点が2個のとき、不動点をξ1、ξ2とすると、
   w-ξ1    z-ξ1
   ────=k・────
   w-ξ2    z-ξ2

この問題(大学入試でしょう)を作った大学の先生は、複素
関数論の教科書の例題等から、考え出したのでしょう。

(解1)不動点を求めると、z=(4z-9)/(z-2)より、
(z-3)2=0(重解)より、定理<1>が使
える。ξ1=3
計算すると、k=1
    1   1
   ───=───+1
   w-3 z-3
したがって、
     1    1
   ────=────+1
   an+1-3 an-3
となる。
数列
     1
 { ──── }は等差数列である。
   an-3
  1
────=1+(n-1)・1=n
an-3
1=n・(an-3)
∴an=(3n+1)/n

(解2)不動点を求めると、z=(4z+8)/(z+6)
より、(z-2)(z+4)=0より、定理<2>が使える。
ξ1=-4、ξ2=2
計算すると、(飯島先生のやり方と同じで)k=4
   w+4   z+4
   ───=4・───
   w-2   z-2
したがって、
   an+1+4   an+4
   ────=4・────
   an+1-2   an-2
となる。
数列
   an+4
 { ─── }は等比数列である。
   an-2
an+4
───=4・4n-1=4nn-2
an+4=4n・(an-2)
∴an=(2・4n+4)/(4n-1)

(1)と(2)でやり方が異なるのがイヤなところ。統一的
なやり方で できないかと考えたのが、以下の方法です。
   (1)' w=(4z-9)/(z-2)
   (2)' w=(4z+8)/(z+6)
を1次変換
   (1)'' (X) (4 -9)(x)
       ( )=(   )( )
       (Y) (1 -2)(y)

   (2)'' (X) (4 8)(x)
       ( )=(   )( )
       (Y) (1 6)(y)
に対応させる。

(解2)2の方が易しい。
行列の特性方程式
|λ-4  -8|
|       |=0を解くと、
|-1  λ-6|
(λ-4)(λ-6)-(-1)(-8)=0
λ2-10λ+16=0
(λ-2)(λ-8)=0
∴λ=2,8(固有値)
==========補足説明===============================
A=(  4   8 )
  (  1   6 )
λ=2 に対する固有ベクトルを,(A-λI)v = 0 から求めます。
ここに I は単位行列です。
  (  4-2   8 )(x) = (0)
  (  1   6-2 )(y)   (0)
これより
x+4y=0 
固有ベクトルは
(-4)
( 1) 
のスカラー倍です。

同様に、
λ=8 に対する固有ベクトルは,
  (  4-8  8 )(x) = (0)
  (  1   6-8)(y)   (0)
より
x-2y=0 
固有ベクトルは
( 2)
( 1) 
のスカラー倍です。

いま求めた2つの固有ベクトル(縦ベクトル)を横に並べて
P=(  -4  2 )
  (   1  1 )
==========補足説明終わり===============================
これに対応する固有ベクトルを(-4) (2)として、
              (1),(1)
  (-4 2)      (4 8)
P=(   )とおく。A=(   )に対して
  (1 1)      (1 6)     (2 0)
P-1AP=(   )となる。(対角化)
     (0 8)
両辺をn-1乗すると、
        (2 0)n-1
(P-1AP)n-1=(   )
        (0 8)

      (2n-1  0)
P-1n-1P=(     )
      (0  8n-1)

     (2n-1  0)
∴An-1=P(     )P-1
     (0  8n-1)

 (2/3・2n-1+1/3・8n-1  -4/3・2n-1+4/3・8n-1)
=(                        )
 (-1/6・2n-1+1/6・8n-1  1/3・2n-1+2/3・8n-1)

初項4=4/1と考えて、x1=4、y1=1
(xn )    (4)
(  )=An-1( )を書き下して、
(yn )    (1)

{xn=4/3・2n-1+8/3・8n-1 (分子)
{yn=-1/3・2n-1+4/3・8n-1 (分母)

∴an=xn/yn
   =(2・4n+4)/(4n-1)

(解1)
行列の特性方程式
|λ-4   9|
|       |=0を解くと、
|-1  λ+2|
(λ-4)(λ+2)-(-1)・9=0
λ2-2λ+1=0
(λ-1)2=0
∴λ=1(固有値は重解となる)
==========補足説明===============================
この場合は退化型(化け猫がペシャンコ)です。

A=(  4   -9 )
  (  1   -2 )
λ=1 に対して,(A-λI)v ≠ 0 から求めます。
この式を満たすベクトル v を任意にとります。例えば
v = ( 1 )
    ( 1 )
にします。
  (  4-1    -9 )(1) = (-6)
  (    1  -2-1 )(1)   (-2)
ですから、たしかにゼロ・ベクトルになりませんが、
この右辺のベクトルを v' とします。
そうしたら、v' と v を並べて行列を作ります。
P =(-6  1)
   (-2  1)
これで P ができました。

詳しくは、線型代数かJordan標準形の教科書を参照してくだ
さい。
==========補足説明終わり===============================
これに対応する固有ベクトルを(-6) (1)として、
              (-2),(1)
  (-6 1)      (4 -9)
P=(   )とおく。A=(   )に対して
  (-2 1)      (1 -2)
     (1 1)
P-1AP=(   )となる。
     (0 1)
(重解だから、対角化できずに、三角行列になる)
両辺をn-1乗すると、
        (1 1)n-1
(P-1AP)n-1=(   )
        (0 1)

      (1  n-1)
P-1n-1P=(      )
      (0    1)

      (1  n-1)
∴An-1=P(      )P-1
      (0    1)

 (3n-2  -9n+9)
=(           )
 ( n-1  -3n+4)

初項4=4/1と考えて、x1=4、y1=1
(xn )    (4)
(  )=An-1( )を書き下して、
(yn )    (1)

{xn=3n+1  (分子)
{yn=n     (分母)

∴an=xn/yn
   =(3n+1)/n