林 邦英レポート集
※クリックするとPDFファイルが起動します。
日付
レポート名 → (
tozsun.comに戻る
)
2024.10.23
「割り算と平方根」
2024.5.16
「最終的レポート」
2024.1.4
「累乗計算とブリッグスとビュルギと級数展開」
2023.11.14
「LOG(10)8とLOG(10)(1+x)を使って」
2023.10.6
「常用対数表を作る考え方」
2022.11.8
「2022年研究の成果」
2022.9.23
「常用対数の表を1.001^xから作成」
2022.9.2
「1÷119の計算の工夫」
2022.8.19
「2÷31831の計算」
2022.8.11
「オイラーの関数は正整数を素因数分解」
2022.7.24
「オイラーの関数」
2022.6.19
「循環小数と剰余数列の冊子」
2022.6.4
「循環小数と剰余数列の周期」
2022.5.15ー29
「林邦英さんの2022年5月の研究(5通分)」
2022.5.14
「トリボナッチ式剰余数列」
2022.5.11
「フィボナッチ式剰余数列」
2022.4.17
「剰余数列の成分分析」
2022.4.16
「1➗49の循環節」
2022.3.24
「定数倍の規則性と例外(2)」
2022.3.20
「定数倍の規則性と例外(1)」
2022.3.12
「山路主住の循環小数の研究より」
2022.3.5
「1÷Nの表の観察」
2022.2.27
「昔のレポートの見直し」
2022.2.22
「昔のレポートの見直しと本の紹介」
2022.2.11
「10年前のレポートの見直し」
2022.2.3
「かけ算の表の観察」
2022.1.29〜30
「九九の表の見直し」
2022.1.23
「念頭のご挨拶」
2021.11.13
「製本しました」
2021.9.29
「理科年表の附録」
2021.9.9
「志賀浩二の『無限のなかの数学』を学習中」
2021.8.11
「テイラー展開のアイデアの始まりは?5-6」
2021.8.6
「テイラー展開のアイデアの始まりは? 1-4」
2021.7.30
「階差数列の一般式の規則性(続き)」
2021.7.8
「階差数列の一般式の規則性」
2021.7.4
「tanの値の分析」
2021.6.30
「1次近似式と加法定理」
2021.6.12
「関数の近似式」
2021.5.30
「愛知県の方よりニュートン・ラフソン法について」
2021.5.22
「平方根を求める考え方あれやこれや」冊子版
2021.5.20
「平方根を求める考え方あれやこれや」冊子版の説明
2021.3.23
「幻の0番法の再考」
2021.3.11
「4乗数と5乗数」
2021.3.7
「13乗数の数列の和の公式の求め方」
2021.1.28
「素因数分解の表から考察」
2021.1.24
「M乗数の和の公式を求める考え方(冊子)」
2021.1.14
「今年の目標」
2020.12.25
「1年を振り返って」
2020.12.3
「M乗数の和の公式の発見」
2020.11.29
「M乗数の和の公式の素朴な表の観察」
2020.11.15
「10乗数までの和の公式の表と三角数S(1)ーnの表を組み合わせて分析」
2020.11.12
「十進法を利用した係数分解法でM乗数の和の公式を求める」
2020.10.14
「台形数の分析」
2020.10.11
「パスカルの三角形の拡張」
2020.10.8
「M乗数の和の公式を階差0項数列法や素数の要素分析法で求める」
2020.9.27
「ハレー法(3次収束)の分子2次補正」
2020.9.21
「ハレー法(3次収束)の分母一次補正」
2020.9.15
「平方根に関する図」
2020.9.2
「ラファエル・ボンベリさんの連分数」
2020.8.2
「平方根を求める考え方の0番、①、②について」
2020.7.19
「平方根を求める考え方 あれやこれや 0番」
2020.7.9
「平方根を求めるやり方 始まりを九九の表の観察」
2020.6.28
「契沖の学術研究から思うこと」
2020.6.6
「平方根を求める考え方は奥が深いテーマ一部修正②」
2020.6.3
「平方根を求める考え方は奥が深いテーマ一部修正①」
2020.2.4
「平方根を求める考え方⑥⑦⑧の違い」
2020.1.27
「平方根を求める考え方は奥が深いテーマ」
2020.1.5
「平方根を求めるやり方 あれやこれや まとめ」
2019.12.3
「平方根を求めるやり方 あれやこれや」
2019.10.22
「まとめ その3」
2019.10.22
「まとめ その2」
2019.10.22
「まとめ その1」
2019.9.25
「接線法の改良ー基本的な4つの考え方」
2019.9.13
「南山大学の杉浦洋先生から学ぶ」
2019.9.8
「平方根の区分近似式」
2019.8.20
「双曲線近似法の性質及び補正法」
2019.7.22
「双曲線近似法の一部訂正」
2019.7.21
「双曲線近似法」
2019.7.16
「立方根の近似式・一点近似と区間近似」
2019.4.14
「常用対数表作り(その3)」
2019.4.9
「常用対数表作り(その2)」
2019.3.24
「教科書の常用対数表の作り方に挑戦」
2019.3.21
「常用対数の1から10までの概数」
2019.2.6
「平方根に関する平均の方法とアラビアの方法を整理」
2019.1.28
「平方根に関する2種類の連分数のちがい」
2019.1.21
「平方零約術における√67の役割」
2019.1.17
「久留島義太の平方零約術の考察」
2019.1.15
「ルート19の観察」
2018.12.9
「平方根再考とハレー法」
2018.10.16
「論稿20181016」
2018.9.23
「論稿20180923」
2018.7.6
「論稿20180706」
2018.6.17
「論稿20180617」
2018.6.2
「九九の表」
2018.5.23
「素数と進法」
2018.5.15
「1÷7の循環節」
2018.5.11
「フィボナッチ・トリボナッチ式剰余数列の周期表作り」
2018.5.4
「トリボナッチ式剰余数列と変形型の数表作り」
2018.4.22
「20051017レポートの続き」
2018.4.21
「数列の規則性の次に1÷Nを持ってきた理由」
2018.4.1
「20040719研究レポート再考」
2018.1.14
「円周率に関する簡単な実験」
2017.11.21
「アルキメデスの方法による逐次近似値」
2017.7.7
「研究の変遷のまとめ2」
2017.4.14~16
「研究の変遷のまとめ」
2017.1.28
「(tanθ-θ)/(θ-sinθ)の表」
2016.10.16
「素因数分解の活用例」
2016.5.20
「精度のちがう数値を使った分析」
2016.5.6
「平方数の表の作り方他」
2016.4.27
「log_10(N)を求める計算方法の三段階」
2016.4.10
「ブリッグスの『対数算術』の確認」
2016.3.22
「電卓を使った対数の表作り-続き」
2016.3.20
「log_10(3)について、log_10(5)について」
2016.3.6
「log_10(1+10^N)の表の観察・再検討」
2015.12.15
「ベキ級数の分解」
2015.12.11
「等比数列の和とニュートン法の比較」
2015.12.4
「ニュートン法による逆数の計算」
2015.11.24
「電卓を使った数あそび」
2015.11.9
「1÷Nに等比数列の和を使う方法の実例」
2015.10.27
「1÷Nの計算方法の多様性」
2015.7.22
「等比数列の和およびニュートン法」
2015.7.6
「1÷N(Nは97から103)の表」
2015.7.3
「循環節の分割和を補正する理由について」
2015.5.16
「Midyの定理と循環節の分割和について」
2015.5.3
「筆算による1÷23の計算<説明>」
2015.4.14
「筆算による1÷23の計算(2)」
2015.4.10
「筆算による1÷23の計算(1)」
2015.2.11
「eに収束する数列の加速(P25~P32)」
2015.2.1
「eに収束する数列の加速(P11~P24)」
2015.1.11
「eに収束する数列の加速(P1~P10)」
2014.11.8
「三角比の表づくり雑感」
2014.10.8
「sin1°の求め方について」
2014.8.10
「三角関数の級数展開のアイデアの始まり?」
2014.7.6
「三角関数の級数展開について」
2014.6.1
「cosの数値を使った実験」
2014.5.6
「三角比の表(0°~1.5°)10分ごとの表作り」
2014.5.5
「三角比の表の観察(完成本)の追加p35~p43」
2014.4.17
「三角比の表の観察(完成本)の追加p31~p34」
2014.4.12
「三角比の表の観察(完成本)の追跡」
2014.3.20
「☆三角比の表の観察(完成本)☆」
2014.2.12
「三角比の表の観察(授業用)p21~p26」
2014.2.2
「三角比の表の観察(授業用)p17~p20」
2014.1.28
「三角比の表の観察(授業用)p1~p16」
2014.1.26
「三角比の表の観察(授業用)」
2014.1.14
「三角比の表の観察」
2013.11.25
「グラフ用紙で『三平方の定理』考察-その2」
2013.8.1
「グラフ用紙で『三平方の定理』考察」
2013.7.6
「『平方数の数列の和の公式について』の書き直し」
2013.7.1
「デカルトの『精神指導の規則』の訂正」
2013.6.15
「反比例のグラフの観察」
2013.2.28
「数値の観察法」
2013.1.13
「平方根√(25+a)の表の観察」
2012.12.27
「パスカルの三角数」
2012.12.6
「幻の0番法についての考察」
2012.11.15
「4マス比例関係図の補足」
2012.11.3
「分数・小数を1から考えました」
2012.9.15
「4マス比例関係図について」
2012.8.30
「手紙120830」
2012.7.5
「mod81について」
2012.6.24
「mod128について(修正版)」
2012.6.17
「『M乗数の表の観察』の説明」
2012.5.27
「M乗数の表の観察」
2012.4.9
「三角比の表の観察」
2012.3.11
「平方数の表づくりと観察」
2012.1.22
「√2の近似分数を求める基本的だと考えられる4つの方法」
2011.9.18
「√2の近似分数の作り方4つの方法」
2011.9.11
「√2の近似分数を求める簡単な計算法」
2011.5.15
「無理関数の分数関数近似」
2011.3.20
「5乗根の作り方」
2011.2.6
「立方根の区間近似式」
2011.2.1
「立方根をアラビアの方法で」
2010.12.23
「ユークリッド互除法を使った分析」
2010.11.26
「回文構造の利用法」
2010.11.24
「久留島義太の平方零約術について②」
2010.11.19
「久留島義太の平方零約術について」
2010.4.21
美豆保(瑞穂区郷土史跡研究会誌)第22号
「数字は奥が深く面白い」
2010.4.9
「台形数について」
2010.3.27
「階差0項数列について」
2010.1.14
「連分数と級数展開」
2010.1.3
「平方根・立方根の級数展開」
2009.12.11
「林子平の地図とπの近似式の修正」
2009.12.8
「円周率を求める近似式」
2009.12.3
「πの近似式をsin,tanの半角の近似式で」
2009.11.25
「πの計算を内接と外接の比重を変えて平均」
2009.10.11
「百円ショップの8桁電卓を使って」
2009.9.24
「数列の規則性は?」
2009.6.8
「平方根の分数関数近似式について」
2009.5.27
「N乗根の近似式の求め方」
2009.2.24
「質問<3735>二次関数の考察(続き)」
2009.2.2
「質問<3735>二次関数の考察」
2009.1.22
「n√A≒Bの求め方」
2008.12.24
「7の5乗根の求め方(精度を良くするには)」
2008.12.11
「2の12乗根の求め方」
2008.6.18
「1÷487(つづき)」
2008.6.6
「1÷487について」
2008.6.3
「循環小数について」
2008.5.8
「久留島義太さんの平方零約術について」
2008.4.6
「平方根の区間近似式について」
2008.3.25
「第3章の5 平方根の区間近似式作り」
2008.2.29
「第3章の3 階差を使って」
2008.2.29
「第3章の構成について(案)」
2008.2.14
「第4章 階差数列について」
2008.2.6
「第2章 素数を利用する要素分析法」
2008.2.2
「第5章 三角数、台形数について
-パスカルの三角形の拡張について」
2008.1.29
「M乗数の数列の和について」
2008.1.19
「M乗数の数列の和について」の目次づくり
2007.11.2
「ボンベリ式連分数について」
2007.10.5
「ペル方程式と回文構造」
2007.8.15
「平方根についての整理」
2007.7.26
「ポスター展に出品」
2007.7.17
「ハレイの方法についての予想」
2007.5.24
「2.7144×3÷2.9957」(前書きと補足つき)
2007.3.18
「複利計算について」
2007.1.16
「平方根の近似分数について」
2006.12.9
「log_10(1+10^N)の表の観察」
2006.12.9
「ラジアンについて」
2006.11.8
「8桁電卓による対数の表づくり」
2006.10.30
「江戸期の循環小数の研究に学ぶ」
2006.10.30
「数学における実験と観察について」
2006.9.29
「武田利一さんの【幻の0番法】について」
2006.9.29
「M乗数の数列の和について」
2006.7.26
「平方数の数表作り」
2006.4.22
「10/9について」
2006.4.7
「1=0.9999………について」
2006.2.8
「立方根の電卓手動プログラム」
2005.12.07
「研究レポートの整理」
2005.10.17
「5型の素数と7型の素数について」
2005.10.17
「M進法においての1/Nの一般型」
2005.10.17
「研究レポートの続編」
2005.5.27
「1÷81について」
2005.5.27
「江戸期の循環小数の研究より」
2005.5.27
「平方根のテイラー展開の第3項について」
2004.9.15
「平方数の表づくりと観察」
2004.8.8
「米光 丁さんの『江戸期の循環小数の研究』を読んで」
2004.8.2
「位取りを利用した開平と本の紹介」
2004.7.30
「平方根のユークリッド式連分数による分析」
2004.7.19
「研究レポート」