ベクトル

  1. 質問<3876>眠りっ子「ベクトル」
    ベクトルの特に空間が苦手ですが、大学の数学ではどういう分野で ベクトルのことが学べるのでしょうか。 ベクトル解析という言葉は聞いたことがありますが、本を取ったこと
  2. 質問<3874>英理「ベクトル」
    四面体OA,OB,OCをそれぞれ2:3に内分する点を順にD,E,Fとし、BDとAEの交点をP,CEの交点をQ,CDの交点をRとする。3直線AQ,BR,CPが一点で交わることを示し、その交点をO´とするとき,2つの四面体OABC,O´ABCの体積比を求めよ。
  3. 質問<3863>サカキ「ベクトル」
    (1)三点 O,A,Bが三角形の頂点であるとき、↑OA=↑a,↑OB=↑bとおく 「実数α、βについて   α↑a+β↑b=↑0 ならば α=β=0である」・・・☆
  4. 質問<3862>べりるうむ「ベクトル」
    △ABCの外心をOとすると、→OH=→OA+→OB+→OCを満たす点Hをとる。ただし、△ABCは直角三角形ではないとする。 (1) AH⊥BC、BH⊥CA,CH⊥ABを示せ (2) 辺BC、CA,ABの中点を順にD、E,F,線分AH,BH,CHの中点の順に、A1,B1,C1とする。
  5. 質問<3842>power「ベクトル」
    半径1の円の周上に相異なる3点P,Q,Rをとるとき、内積PQ・PRの最小値をもとめよ
  6. 質問<3841>power「ベクトル」
    平面上に点Oを中心とする半径1の円を考えて、その周上に点Aをとる。また、点PをO以外の点とする。直線OP上に、点Qを、OからみてPと同じ側にとり、OP・OQ=1となるようにする。この時次の問いに答えよ (1)ベクトルOQをベクトルOPを用いて表せ (2)|ベクトルOQ-ベクトルOA|=|ベクトルOP-ベクトルOA||ベクトルOQ|を示せ
  7. 質問<3806>akira「位置ベクトル」
    △ABCにおいて、辺BC上に点Dを、辺AC上に点Eをとり、BD:DC=1:2、AE:EC=1:2とする。BEとADの交点をPとする時ベクトルAPをベクトルABとベクトルACで表せ。
  8. 質問<3780>sin「円のベクトル方程式」
    平面上に2点O,Aがあり、またOA上にない動点Pがある。 線分OAの中点をBとし、線分OPを2:1に内分する点をQとする。 さらに、△OBQの重心をGとし、直線QAと直線BPとの交点をRとする。
  9. 質問<3779>sin「ベクトル直線と平面の方程式」
    平面α:4x-y-z=6,直線l:1-x=y+1=(z-2)/4 があるとき、 直線lを含み、平面αとのなす角が45°となる平面の方程式を求めよ。
  10. 質問<3770>黒宮「ベクトル」
    三角形ABCの内部に存在 する点Pは →AP=2/7→B+4/7→Cと
  11. 質問<3733>momo「ベクトル」
    ベクトルa,bが、|a|=|b|=|a-b|=1をみたしているとする。このとき、aとbのなす角を求めよ。
  12. 質問<3668>りす「ベクトル」
    R^3において (1) a=(1,1,1),b=(-1,1,0),c=(1,0,-1)は基底であることを示して下さい。 (2) e1=(1,0,0)をa,b,cの一次結合で表して下さい。
  13. 質問<3642>ぐずり「三角形の垂心、外心が出てくるベクトルの証明」
    問題(1)三角形ABCの垂心をH、外心をOとするとき、 ベクトルOH=ベクトルOA+ベクトルOB+ベクトルOC が成り立つことを証明しなさい。
  14. 質問<3624>アキ「一次独立」
    (1,0,0)、(1,1,0)(1,1,1)∈K^3 が一次独立であることを示せ という問題で、ヒントとして C1(1,0,0)+C2(1,1,0)+C3(1,1,1)=(0,0,0) ⇒ C1=C2=C3=0 
  15. 質問<3596>Elysion「ベクトルの一次独立」
    a,b,cが一次独立であるとき、次のベクトルの組の一次独立性を判定せよ    (ⅰ) a+b , b+c , c+a    (ⅱ) a-b , b-c , c-a
  16. 質問<3521>KTOON「ベクトル」
    a=(a1,a2),b=(b1,b2) (a1,a2,b1,b2∈R)とするとき a,bが一次独立であるとき任意のx=(x1,x2) (x1,x2∈R)はa,bの1次結合で一意的に表されることを示せ。
  17. 質問<3514>小豆「ベクトル」
    a1,a2,・・・,apが1次独立で, a1,a2,・・・,ap,bが1次従属 であるとき, bがa1,a2,・・・,apの1次結合で表せることを示せ。
  18. 質問<3498>うめさん「ベクトル」
    次の問いについていずれも答えに至る過程を詳しく教えて下さい。  ①3つのベクトルa=(2,1,3)、b=(1,2,1)、c=(x、3,4)が一次従属と   なるようにxを定めよ。
  19. 質問<3479>YA「ベクトル」
    a=(a1,a2),b=(b1,b2) (a1,a2,b1,b2∈R)とするとき a,bが一次独立であるとき任意のx=(x1,x2) (x1,x2∈R)はa,bの1次結合で一意的に表されることを示せ。
  20. 質問<3460>みちお「ベクトル」
    ☆  3次元空間内の2点a、b(太字はベクトルとして)と原点の    3点を頂点とする三角形の外心p をベクトルa、b と内積・、外積×    などを用いて表せ。
  21. 質問<3455>3の男「ベクトルの問題」
    AD=a,AB=bである平行四辺形ABCDがある。 点Dから直線ABに下ろした垂線の足H、平行四辺形の対角線AC、BDの交点Mとする。 また、ベクトルAD=ベクトルp,ベクトルAB=ベクトルqとして次の問いに答えよ。
  22. 質問<3423>slinky「代数 fをベクトル空間V上の線形変換とするときの同値問題」
    Vをn次元ベクトル空間、fをV上の線形変換とするとき、 つぎの①~⑦はすべて同値であることを ①⇒②⇒③⇒④⇒⑤⇒⑥⇒⑦⇒①の順に示せ。
  23. 質問<3346>p-s「ベクトル」
    三角形ABCにおいて、AB=1、AC=2、∠BAC=120°であるとき、 AからBCに下ろした垂線をAHとし、 ABベクトル=bベクトル。ACベクトル=cベクトルとすると、
  24. 質問<3311>NANA「内積について」
    そもそも三角関数の意味をきちんと理解できていないのかもしれませんが、 どうしてcosθがでてくるのか、なにがどこをあらわしているのか、 なぜベクトルをかけたのに数のみになって現れてくるのかがわかりません。
  25. 質問<3306>riyu「ベクトル教えてください」
    →                    → C=(√3,1)と30°の角をなす単位ベクトルfを求めよ。
  26. 質問<3284>地蔵「空間のベクトル」
    平面π:2x-3y-z+3=0に点p(4,-2,3)からおろした垂線の足をqとする。 点qの座標を求めよ。 また上の平面πに関して点pと対称な点rの座標を求めよ。
  27. 質問<3271>地蔵「平面のベクトル」
    △OABにおいて→OA=→a、→OB=→bとする。 問1実数s、tが、条件s+t≦1、s≦0、t≦0を満たしながら動くとき、
  28. 質問<3263>飛鳥 涼「ベクトル」
    a,b,cの3つの数ベクトルのうち0であるものが1つでもあれば、 1次従属であるので、a≠0,b≠0,c≠0。の理由を教えてください。
  29. 質問<3231>みっそ~「ベクトル続きです」
    さらに、絶対値PAベクトル=4√5、絶対値PBベクトル=2、絶対値PCベクトル=√14の ときを考える。このとき、∠BPA=スセ°が成り立つから、三角形ABPの面積はソ√タで ある。次に、直線APに関して点Bを対称移動した点をB´とすると
  30. 質問<3229>みっそ~「ベクトル」
    平面上に三角形ABCと点Pがあり APベクトルー6BPベクトルー4CPベクトル=0ベクトル を満たしている。APベクトルをABベクトル、ACベクトルを用いて表すと
  31. 質問<3225>飛鳥涼「ベクトル」
    aとbが平行でない場合、{a(a1,a2),b(b1,b2)と数ベクトルで表されている。} a1b2-a2b1≠0を導く証明で、
  32. 質問<3224>min「空間ベクトル」
    xは正の定数。空間に|→a|=1,|→b|=1,|→c|=xであるような、互いに並行でない→a,→b,→cがある。任意の空間ベクトル→pに対して V=(→a・→p)^2+(→b・→p)~2+(→c・→p)~2-|→p|^2
  33. 質問<3222>名無し「ベクトル」
    OA=5,OB=4の△OABがある。OAを3:2に内分する点をD,OBをk:(1-k)に内分する点をEとし、BD,AEの中点をそれぞれF,Gとする。更に∠AOBの二等分線とABとの交点をHとする。 (1)ベクトルOA=ベクトルa,ベクトルOB=ベクトルbとするとき、ベクトルOF,ベクトルOHを
  34. 質問<3196>雪姫「ベクトルの図形への応用」
    △OABにおいて、辺OBの中点をM、辺ABを1:2に内分する点をC、辺OAを2:3に 内分する点をDとし、線分CMと線分BDの交点をPとする。 ベクトルOA=ベクトルa、ベクトルOB=ベクトルbとするとき、次の問いに答えなさい。
  35. 質問<3167>Akkunn「ベクトルの内積」
    △ABCにおいて、→CA・→AB=a,→AB・→BC=b,→BC・→CA=cとする。 (a-b)(b-c)(c-a)=0のとき、△ABCはどのような三角形か答えよ。
  36. 質問<3166>Akkunn「ベクトル」
    平面上に正五角形がある。その中心をPとするとき、 →PA+→PB+→PC+→PD+→PEを求めよ。
  37. 質問<3089>みそ「平面ベクトル」
    三角形OABにおいて、OA=4,OB=3,cos∠-1/6である。また、辺ABを2:1に内分する点をC とし、ベクトルOA=ベクトルa、ベクトルOB=ベクトルbとする。 (1)ベクトルOCをベクトルa、ベクトルbで表せ。内積a・bの値を求めよ。
  38. 質問<3070>ちゃあ「ベクトル」
    A(1,6)B(3,0)および原点Oを頂点とする三角形OABがある。 頂点AとBを合わせるように折ったときの折り返し線と辺AO、ABとの交点をC,Dとする ときベクトルOD、ベクトルOCの成分を求めよ。
  39. 質問<3047>mic「ベクトル・内積」
    半径2√3の円C上に2定点A,Bがあり,AB=6であるとする。 点Pを円C上の動点とするとき,次の問いに答えよ。 ①ベクトル→APが円Cの中心を通るとき,内積→AB,→APの値を求めよ。
  40. 質問<3005>飛鳥涼「ベクトル」
    実数a1,a2,b1,b2,c1,c2をどのように選んでも、 a=(a1,a2),b=(b1,b2),c=(c1,c2)は 一次独立になることを示せ。
  41. 質問<2988>名無し「ベクトル」
    ⊿OABにおいてベクトルOG=(1/3)ベクトルOA+(1/3)ベクトルOB となる点Gをとる。 点Gを通り辺OA、OBと交わる直線を考える。
  42. 質問<2972>カノン「ベクトルについて」
    定数a1、a2、b1、b2、c1,c2を どのように選んでも a=(a1,a2)、b=(b1、b2)、c=(c1,c2)
  43. 質問<2966>N・F「ベクトルの内積」
    『ベクトル→α→βの大きさはそれぞれ1でこの二つのなす角が60度である  とき、二つのベクトル→α→β、-→α→2βのなす角を求めよ』
  44. 質問<2928>ギンコ「空間ベクトル」
    A(3,3,1)B(-3,1,4)C(0,3,2)を通る 平面上に点P(0,1,z)があるとき、zを求めよ
  45. 質問<2911>nami「ベクトル」
    a=(a1,a2),b=(b1,b2)  (a1,a2,b1,b2∈R)とするとき (1) a,bが一次独立となるための必要十分条件を求めよ。 (2) a,bが一次独立であるとき任意のx=(x1,x2)
  46. 質問<2899>AI「幾何」
    x^2+xy-6y^2=0の直線の間の角を求めよ。
  47. 質問<2868>五十路「代数学Ⅱ」
    Rの2乗上の線形変換fによって f|1|=|2| f| 1|=| 0|  |1| |0|、 |-1|=|-2|
  48. 質問<2854>marin「ベクトル(外積)」
    次のことを証明せよ。A≠0、B≠0とする。 A//B ⇔ (A+B)×(A-B)=0 よろしくお願いします。
  49. 質問<2849>eri「ベクトル」
    「ベクトルAとBを足したら4、ひいたら8になる時、Bのマグニチュードを 求めなさい。」という問題です・・。 フィジックスの問題で、余弦定理などを使ってみようとしましたが
  50. 質問<2831>マイ「ベクトルの等式と点の位置からの問題」
    (1)△ABCの内部に点Pがあり、 PA→(PAベクトル)+PB→(PBベクトル)+PC→(PCベクトル)=0→(0ベクトル)が 成り立つとき、点Pはどのような位置にあるか?
  51. 質問<2800>じゅん「ベクトル」
    四面体OABCにおいて,3組の対辺OAとBC,OBとCA,OCとABが互いに垂直で, ∠BOC=60°,∠COA=∠AOB=45°である。 (1)辺の長さの比OA:OB:OCを求めよ。
  52. 質問<2798>yasu「ベクトル」
    (1)①ベクトルの1次独立の定義を述べよ。   ②実数a1,a2,b1,b2,c1,c2をどのように選んでも    a=(a1,a2),b=(b1,b2),c=(c1,c2)は1次独立に
  53. 質問<2769>はっさく「ベクトル」
    (1)→a,→bが,|→a+→b|=8、|→a-→b|=6をみたし、 →a+→bと→a-→bが直交しているとき、 →a・→b、|→a|、|→b|を求めよ。
  54. 質問<2757>はっさく「ベクトル」
    ◆2つのベクトル→a=(1、2),→b=(1,1/2)のなす角を 二等分する単位ベクトルを求めよ。 ◆2つのベクトル→a=(2、2),→b=(χ、2)のなす角が60°
  55. 質問<2724>2-1HR長「ベクトルの内積」
     ベクトルの内積の定義というのはどのようにして生まれたんですか? 「どんな分野(例、物理など)からどのようにしてできた」とか、 実際に証明して下さる(僕が理解できるレベルなのかわかりませんが・・)
  56. 質問<2693>真里「ベクトル」
    平面上の△ABCにおいて、 AB→・BC→=BC→・CA→=CA→・AB→が成立するとき、 △ABCは正三角形であることを示せ。
  57. 質問<2683>娵コ「ベクトル」
    次の問題がわかりません。教えてください、宜しくお願いします。 |ベクトルOA|=1、|ベクトルOB|=2である三角形AOBに対して, k=|2ベクトルOA+ベクトルOB|/|ベクトルOA-2ベクトルOB|とする。
  58. 質問<2676>ポテチ「ベクトル」
    AB=4、BC=3、AC=2の三角形ABCについて、 ∠Aの二等分線が辺BCと交わる点をD、∠Bの二等分線ADと 交わる点をIとする。
  59. 質問<2607>taku「ベクトル」
    座標空間の点(x,y,z)で座標がすべて整数であるもの全体の集合をL, 正の整数kに対して、 原点Oからの距離が√kである点全体の集合をS_kとする。
  60. 質問<2601>高3受験生「ベクトル問題」
    三角形OABで、辺OAを3:2に内分する点をC,辺OBを1:2に 内分する点をDとする。 (1)線分ADとBCの交点をP,直線OPと辺ABの交点をQとすると、
  61. 質問<2573>ともまま「夏休みの宿題 ベクトル」
    (1)△OABについて、u→=OA→、v→=OB→とする。 このとき、0でない任意の実数α、βに対して二つのベクトルαu→+βv→
  62. 質問<2571>かねつぐ「平面上のベクトル」
    1辺の長さがaの正方形ABCDがある。 この時、→AC・→BDを求めよ。 (対角線の内積です)
  63. 質問<2564>alfalfa「モーレーの定理」
    モーレーの定理をベクトルを用いて証明しなさい、 なんてできますか??
  64. 質問<2558>KEI「ベクトルの問題です。」
    平行四辺形ABCDにおいて、対角線ACを2:3に内分する点をM、 辺ABを2:3に内分する点をN、辺BCをt:(1-t)に内分する点 をLとし、ALとCNの交点をPとする。
  65. 質問<2557>KEI「ベクトルです。」
    △OABにおいて、a→=OA→、b→=OB→とする。 |a→|=3、|b→|=5、cos∠AOB=3/5とする。このとき、 ∠AOBの二等分線とBを中心とする半径√10の円との交点のOを原点
  66. 質問<2556>KEI「ベクトルです。」
    aを正の数とする。△ABCの辺BCをa:1の比に内分する点をDとし、 線分AD上にA、Dと異なる点Eをとる。直線BEと辺ACとの交点をF とする。BE:EF=b:1とおくとき、次の問いに答えよ。
  67. 質問<2518>toshi「ベクトル」
    AB=3,BC=6,CA=5の△ABCがある。 BCを直径とする半円をBCに関して頂点Aと反対側に作る。 半円周上に点Pをとる。
  68. 質問<2473>フラれん坊将軍「97年秋田大入試問題」
    鋭角三角形ABCの外心をO,辺BCの中点をM,頂点Aから対辺BCに下ろした垂線と、 頂点Bから対辺ACに下ろした垂線との交点をHとする。 (1)ベクトルa=ベクトルOA,ベクトルb=ベクトルOB,ベクトルc=ベクトルOCとおく。
  69. 質問<2441>ball「線形変換」
    R~2の線形変換fによって f[1 1]=[2 0],f[1 -1]=[0 -2]とする。 1.基本ベクトルe1,e2に対してf(e1),f(e2)を求めよ。
  70. 質問<2430>うっへ「ベクトル解析」
    Vをn次元ベクトル空間、fをV上の線形変換とするとき、 (1)fは全射⇒fは正則 (2)fは正則⇒fは単射
  71. 質問<2427>まるこ「空間ベクトル」
    原点をO(0,0,0)とする座標空間内に、 5点A(1,0,0),B(0,1,0),C(1,0,1),D(0,1,1),E(1,1,0)をとる。 更に点Eを通り、その方向ベクトルが2つのベクトル(→OC),(→OD)に
  72. 質問<2422>kkk「直線と平面」
    xyz空間において、直線l:(x+3)/6=(y+2)/5=(z+1)/(-2) 平面P:3x+ay-z+2=0 があり、直線lと平面Pが平行であるとき、 定数aの値はいくらになるのでしょうか?
  73. 質問<2411>ギュウ「ベクトルの図形への応用」
    (1)同一直線上にない3点O、A、Bがある。 ∠AOBの二等分線上の点をPとすると、 →OA     →OB
  74. 質問<2386>tomi「楕円放物面」
    楕円放物面 x=u+v,y=u-v,z=u^2+v^2 において 接平面、単位法線ベクトル、面積素dSを求めよ。 という問題で悩んでいます。解答お願いします
  75. 質問<2349>オレンジ「点」
    三角形ABCとした場合、三角形の重心や外心、傍心・・・etcなどどのような ベクトルで表せるのでしょうか?できれば証明も一緒に教えて下さい。
  76. 質問<2343>数β2②「ベクトルと空間図形」
    座標空間内にx軸と点P(t,0,0)で接する半径2の球Sがある。 また、点(0,0,1)を通りy軸に平行な直線lが、球Sと点Qで接している。 (1)tの値の範囲を求めよ。
  77. 質問<2328>はるまい「一次独立と一次従属(ベクトル)」
    a=一次独立:⇔a≠0 ⇔{αa∈0(α∈R)α=0} これを証明しなさい
  78. 質問<2320>オレンジ「一次変換・外積」
    一次変換と外積について知りたいのですが、わかりやすく詳しいホームページとか あったら教えて下さい。
  79. 質問<2125>たっちゃん「ベクトル空間」
    Vnを、次数がn以下の実係数の多項式の全体とする。 Vnは、(通常の多項式の和およびスカラー倍に関して)R上のベクトル空間と 見なすことができる。
  80. 質問<2113>しょうた「ベクトル」
    半径1の円に正方形ABCDが内接している。 対角線ACとBDの交点をEとする。 EからAB上にひいた直線はABに垂直に交わる。
  81. 質問<2096>んち「ベクトル」
    三角形ABCの3辺BC,CA,ABを1:2に内分する点をそれぞれL,M,Nとするとき 次のことを証明せよ。 (1)→AL+→BM+→CN=→0
  82. 質問<2075>ケイ「ベクトル」
    1:2つのベクトルa=(1、-1,2)、b=(2,1、-1)のなす角を求めよ。 2:2つのベクトルa=(1、-1,2)、b=(2,1、-1)に垂直な単位ベクトル  を求めよ。
  83. 質問<2059>たっちゃん「ベクトル」
    実数を成分とする2つのベクトルa=(a1,a2,a3)、b=(b1,b2,b3)に対し、 (a2b3-a3b2,a3b1-a1b3,a1b2-a2b1)によって定義されるベクトルを a×bで表わす。
  84. 質問<2040>みなみ「ベクトル」
    R^4={(x,y,z,w)|x,y,z,w∈R}において 5点A(1,0,0,0),B(0,1,0,0),C(0,0,1,0), D(0,0,0,1),P(x,y,z,w)に対し
  85. 質問<2007>ちはる「ベクトル」
    「3つの2次元ベクトル a=(a1,a2),b=(b1,b2),c=(c1,c2)は必ず1次従属 になる.」これはどのようにして証明したらいいですか?
  86. 質問<1991>はやみ「ベクトルの質問」
    三角形ABCの辺ABの中点をD、辺ACの中点をEとする。           ―→  ―→  ―→ →  直線DE上の点PがxPA+yPB+zPC=0(xyz=0でない)
  87. 質問<1969>オレンジ「内積」
    半径1の円の周上に相異なる3点P,Q,Rをとるとき、 内積PQ→・QR→の最小値を求めよ。(PQ→はPQベクトルです) お願いします。
  88. 質問<1947>のらいぬ「ベクトル?」
    単位円C:x^2+y^2=1上の点Pをとり、 定点A(-2、0)からPへ線分を引き、 その線分のPの側の延長線上に点QをAP・PQ=3
  89. 質問<1878>みかん「外積について」
    球の表面積を外積で求める方法がわかりません。
  90. 質問<1874>オレンジ「ベクトル」
    →AP=s→AB+t→AC(→APはベクトルAPのことです) の点Pの存在範囲として ①s+t=1 のとき直線AB
  91. 質問<1843>yuka「中点連結定理の証明」
    中点連結定理をベクトルを用いて証明するとどのようになるでしょう??
  92. 質問<1836>yuk「垂線の足の座標」
    原点から直線(x-p)/a=(y-q)/b=(z-r)/cへおろした 垂線の足の座標を求めよ。 解いてみたのですが・・・。
  93. 質問<1830>中②の女子「ベクトルがゎかんないんです」
    夏休みの宿題で、「ベクトルとは何かを調べ、ベクトルの問題を解け」っていう のが出ました。頑張ってベクトルについて調べています。 ②ベクトルの割り算って、どうやるんですか?
  94. 質問<1729>なり「空間ベクトル」
    平行六面体ABCD-EFGHにおいて、 4つの対角線AG,BH,CE,DFは同じ点で交わり、 その点で2等分されることを証明せよ。
  95. 質問<1675>のらいぬ「ベクトル」
    垂心ベクトル、内心ベクトル、外心ベクトル、傍心ベクトル は、どう表せるんですか?
  96. 質問<1556>なな「ベクトルについて」
    三角形OABにおいて、 OA=2、OB=√3、cos∠AOB=1/√3とする。 直線AB上に点CをOC⊥ABとなるようにとる。
  97. 質問<1505>takashi「ベクトル解析」
    曲線r=r(t)のt=aからt=bまでの曲線の長さを求める。 この曲線の長さを⊿Siの折れ線にn分割します。 そうすると弧ABの長さLはΣ(i=1,n)⊿Siで与えられる。
  98. 質問<1503>takashi「ベクトル解析」
    ∇×(∇φ)=0 を証明せよ!という問題なんですが・・・
  99. 質問<1497>ヴィコヴィッチ「外積について」
    外積はよく3次元ベクトルを利用してあらわしていますが、 ( A=(a1,a2,a3),B=(b1,b2,b3)のとき A×B=(a2b3-a3b2,a3b1-a1b3,a1b2-a2b1) になる)
  100. 質問<1486>伸也「位置ベクトル」
    三角形の位置ベクトル三点A(a)、B(b)、C(c)を頂点とする △ABCの各辺の中点をL、M、N、とする。 (1)L、M、Nの位置ベクトルl,m,nをa,b,cで表せ。
  101. 質問<1480>マグマ「三角形平面と直線の交点」
     3次元空間において3点A,B,Cを頂点とする三角形△ABCが作る平面がある。 この平面上にない定点Pがあって、Pを通る直線が△ABCと交差するかどうかの 判定基準についてです。
  102. 質問<1457>ヒロ「ベクトルの成分と位置ベクトルの定義」
    僕は今高3の受験生ですが、いまだにベクトルの成分と位置ベクトルの実体がつかみきれていません。結局のところベクトルの成分とはベクトルの始点を、座標平面の原点に 合わせたときの終点の座標であり、
  103. 質問<1450>suneo「平行六面体」
    平行六面体ABCD-EFGHにおいて、辺CDの中点をM、 辺EHの中点をN、対角線AGと平面BCDとの交点をP、 平面FMNとの交点をQとする
  104. 質問<1417>とし「ベクトルの問題」
    Oを原点とする座標空間内に4点A(1,0、-1)B(2,1,0) C(-1,2、-1)D(-2、-1,3)がある。 直線AB上の動点をPとし、直線CD上の動点をQとする。
  105. 質問<1415>abc「ベクトルと図形」
    △ABCの辺ABの中点をD,辺ACを2:1に内分する点をE, BEとCEの交点をFとする。 BF:FE = s:(1 - s) (0<s<1)とおくと
  106. 質問<1337>数学好き「ベクトルの問題で」
    (問)△ABCにおいて、辺BC、CA、ABの長さをそれぞれa、b、cとする。 ベクトルの内積について、 AB→・BC→+BC→・CA→+CA→・AB→ をa、b、cを用い
  107. 質問<1322>りんご「位置ベクトル」
    OA=3,OB=2である△OABの重心をGとし,辺OA,OB上の動点をそれぞれP,Qと する。線分PQがGを通り,OP→=mOA→,OQ→=nOB→のとき,次の問に答えよ。 (1)PQ//ABとなるとき,定数m,nの値を求めよ。
  108. 質問<1320>エリイ「平面ベクトル」
    問題:Oを原点とする平面上に3点A(1,3),B(2,1),C(8,9)がある。直線ABと直線OCの交点をPとする。 OC=2OA+3OBであるとき、OPをOAとOBで表せ。
  109. 質問<1294>かやう「内積」
    ベクトルp=(a,b,c) ベクトルq=(x,y,z)とする。 (1)次の不等式を証明せよ。    (a^2+b^2+c^2)(x^2+y^2+z^2)≧(ax+by+cz)^2
  110. 質問<1293>かやう「位置ベクトル」
    四面体OABCにおいて、△ABCの重心をG、辺OAの中点をMとし、 OGと△MBCの交点をHとする。このとき、比OH:OGを求めよ。 答、3:4になるはずです。
  111. 質問<1285>かやう「空間ベクトル」
    原点O,A(1,0,2),B(0,2,3)に対して、次の問いに答えよ。 (1)P(2,6,13)は平面OAB上にあることを示せ。 (2)Q(1,-2,0)は平面OAB上に無いことを示せ。
  112. 質問<1260>たま「ベクトルと平面図形」
    三角形OABにおいてOA:OB=1:2である。 辺ABの中点をk:1-kの比に内分する点をNとする。 ただし、00<k<1ととする。
  113. 質問<1194>Beckham「ベクトル不等式の証明」
    ① 次の不等式を証明せよ → → → → → → -|a||b| ≦ a・b ≦ |a||b|
  114. 質問<1189>hana「正射影」
    正n角形のそれぞれの辺に平面ベクトルxを 正射影したベクトルの和をYとした時のxとYとの関係を求めよ
  115. 質問<1106>雅樹「ベクトル」
    (1) → , → の値を求めよ。また,→と→    lABl lBCl          AB BC のなす角をθとしたときのcosθを求めよ。
  116. 質問<1105>雅樹「ベクトル」
    →=→,→=→,→=→とすると,→・→ OA a OB b OC c     a b=-1を満たしている。
  117. 質問<1094>駿一郎「ベクトル」
    △ABCにおいて,AB=2,BC=4,CA=3とし,   →=→,→=→とする。   AB b AC c
  118. 質問<1088>ロモ「ベクトルの問題」
    正五角形の頂点を順に、ABCDEとする。 CDの長さを2、BEの長さをXとすると、 x2(xの二乗です)-アxーイ=0となる。
  119. 質問<1081>(なまえ)「正規直行基」
    (1) 関数{1,cosX,sinX,cos2X,sin2X}で生成されるR上のベクトル空間をVとする。 Vの2つの関数f(X),g(X)の内積を
  120. 質問<1076>あっき~「ベクトルと、標準化」
    1) Rの4乗のベクトルa1=|1|、a2=|0|に対して、            |1|    |1| 
  121. 質問<1068>ゆう「ベクトル空間」
    1)    dの3乗y   dの2乗y   dy    ――――― -4―――――― + ―― +6y=0
  122. 質問<999>しも「ベクトル」
    三角形ABCにおいて、BCを1:2に内分する点をD、Bから ACに下ろした垂線の足をE,ADとBEの交点をFとする。 三角形ABCが正三角形のとき、AFベクトルをABベクトル、
  123. 質問<985>カピバラ「角の二等分線と比について」
    はじめまして。私は浪人生です。 ベクトルの問題の解法でわからないところがあります。 「△ABCにおいて、AB=a,AC=bである。
  124. 質問<942>ひぐらし「空間ベクトル」
    三次元の直交座標系のベクトル u1=(1,1,1) , u2=(2,-1,3) , u3=(4,1,5) の 線形結合 v=a1u1+a2u2+a3u3 において、
  125. 質問<908>ももっち「ベクトルと空間図形」
    原点Oから3点A、B、Cを含む平面に垂線OHを下ろす。 (1)Hの座標を求めよ。 (2)三角形ABCの面積を求めよ。
  126. 質問<903>meron「ベクトル」
    [問題]平行四辺形ABCDを2:1に内分する点をEとし、 BDとECの交点をFとするとき、 AF↑をAB↑とAD↑を使って表せ。
  127. 質問<893>たぐちひろこ「ベクトル空間」
     高等学校の教材からベクトル空間になるものをすべてみつけだせ。
  128. 質問<839>ありす「ベクトル」
    平面上の点Oを中心とする半径rの円周上に、3点A,B,Cがある。 各点に対して、中心Oからの位置ベクトルを、それぞれ ─→ → ─→ → ─→ →
  129. 質問<834>いちろ「ベクトル」
    一般のベクトル空間について。2つのベクトルの内積の定義 とその性質を答えなさい。
  130. 質問<795>黒木雄太「ベクトル」
    平面上の四角形ABCDの内角はどれも180°より小さいとする. AB↑・BC↑=BC↑・CD↑=CD↑・DA↑=DA↑・AB↑ が成立するとき,四角形ABCDは長方形であることを示せ.
  131. 質問<786>3年10組12番「ベクトルの論証問題」
    平地に 3 本のテレビ塔がある.ひとりの男がこの平地の異なる 3 地点 A,B,C に立って,その先端を眺めたところ,どの地点 でもそのうち2本の先端が重なって見えた.
  132. 質問<775>さっぴ「ベクトル解析」
    S:x^2+y^2+z^2=9(Z>0) F=2xi+2yj+zk ∫F・ds
  133. 質問<766>ケロイカ「成分の計算」
    a=(2,-5), b=(2,1),C=(3,-1)とす    → → る。|a +tb |を最小する実数 tの値は 《 ? 》
  134. 質問<740>ヒロト「ベクトル」
    3点A(2,3)、B(3,5)、C(0,2)を頂点とする三角形は どのような三角形か。
  135. 質問<717>学「ベクトル」
    それともうひとつ教えてください。 △ABCにおいて線分ABを2:1に内分する点をMとし 線分ACを3:2に内分する点をNとするまた2つの線分
  136. 質問<704>かおり「内外判定」
    領域の内外で、点Pが単純多角形の内部であるか外部であるかを判定するとき、 「点Pを原点として多角形の頂点を順に眺めたときの偏角の和が2πであれば 内部、0であれば外部である」という定理は存在するのですか?
  137. 質問<697>りさ「空間ベクトル」
    正四面体OABCの辺OA,BC,CAの中点を、 それぞれP,Q,Rとする。 PQとORのなす角をθとするとき、cosθを求めよ。
  138. 質問<682>しんじ「ベクトルの代数」
    3点P(2、4、3)、Q(-1,5,1),R(3,1,4)について、 次のものを求めよ。
  139. 質問<657>3年10組12番「空間ベクトル」
    空間の点(10,0,0)を中心とする半径9の球面をS1とし、 点(0,10,0)を中心とする半径8の球面をS2とする。 S1とS2に接し原点を通る直線の長さ1の方向ベクトル
  140. 質問<653>祝・近鉄優勝「直交ベクトル」
    質問なのですが, 例えばベクトル(2 5 7)のようなベクトルの直交ベクトルは, どのように求めたらよいのか教えてください.お願いします.
  141. 質問<588>ぷりん「ベクトルの絶対値」
    おはようございます。ぷりんです。質問させて下さい。 Q,ベクトルa=(10,5),ベクトルb=(1,2)があるとき,
  142. 質問<539>バナナ「ベクトル」
    平行四辺形ABCDの辺BCを3:2に内分する点をE, 辺CDを2:kに外分する点をFとする。 (1)→   →          →  →  
  143. 質問<533>バナナ「ベクトル」
    →       →      → e1=(1、0、0)e2=(0,1,0)e3=(0,0,1)とし、 →        →        →
  144. 質問<515>あつ「ベクトル」
    問題;3次元空間において O(0,0,0)A(0,1,1)B(1、-1、-1)C(5,4,3)がある。 四面体OABCの体積を求めよ。
  145. 質問<475>TAKA「ベクトル」
    二直線の方向余弦をそれぞれ(λ、μ、v)(l、m、n)とするとき この二直線のなす角θについて次式が成り立つことを幾何学的に示せ。 cosθ=lλ+mμ+nv
  146. 質問<456>ピーチ子「ベクトル」
    「平面上に点Pと△ABCがある。2PA・PB=3PA・PC(→がPAなどの上に つきます)を満たす点Pの軌跡を求めよ。」について教えて下さい。
  147. 質問<431>のえ「ベクトル」
    この問題がわからないのでどなたかおしえてください 円に内接する四角形ABPCは次の条件(a),(b)を満たすとする。
  148. 質問<397>2年10組12番「図形問題&ベクトル」
    1、一辺の長さが3の正方形Sがある。半径rの円板Cと   半径1の円板Dを重なりがないようにSの中で動かす   とき、Cが通過し得る部分の面積を求めよ。
  149. 質問<392>凍夜怜邑「平面ベクトル」
    宿題なのですが、参考書に類似問題が無くて手も足も出ません(汗) OA=2√2 OB=√3 OA×OB=2(←OAベクトル・OBベクトルです)である 三角形OABがある。
  150. 質問<361>葛藤「正四面体の重心の位置ベクトル?」
    平面ベクトルでは三角形の重心の公式ってありますけど、 正四面体になったときって、その重心ってどのようにして もとめたらいいのですか?教えてください。
  151. 質問<239>oono「固有ベクトル」
    度々すいません。 行列の話で、固有値というのは分かるんですが、固有ベクトル というのがいまいち分かりません。
  152. 質問<196>千田 直「ベクトルの現実の量」
     ご説明いただいた内積を考える場合の2つのベクトルは、 幾何学的な意味においても、成分表示的な意味においても、 質が違うもののように感じます。ということは、この場合の
  153. 質問<193>千田 直「ベクトルの内積について」
     ベクトルで内積を勉強しますが、なぜ、内積という概念が あるのでしょうか?単なる計算の便宜上から考え出されたも のなのでしょうか。それとも実用面でちゃんとした意義のあ
  154. 質問<176>mebius「屈折ベクトルの求め方」
     屈折前のベクトルE(単位ベクトル)  法線ベクトルN(単位ベクトル)  物体1の屈折率n1、2の屈折率n2
  155. 質問<150>まり「ベクトル方程式について」
     0でないベクトルaが与えられたとき、pに関するベクトル  方程式、|a・p|=|a||p| は、どのような図形を  表すか。 OA=a とする。
  156. 質問<138>yoyoyo-「ベクトル方程式」
    原点Oと二つの定点A(a).B(b)が与えられている時、 次のベクトル方程式は、どのような図形を表すか。ただし、 点A、Bは原点と異なり、この3点は一直線上にないものと
  157. 質問<90>細見「空間座標とベクトル」
    お互いに直行する3つのベクトルをa=(1,2,1) b=(0,-1,2),c=(-5,2,1)とし、さらにベクトル d=(p,q,r)は、a,bとの内積がそれぞれ a・b=2
  158. 質問<73>まち「法線ベクトル」
              → よく「法線ベクトルをnとするとする」とありますが、 この法線ベクトルの動点に当たる部分はどこなのでしょうか?
  159. 質問<67>直信「ベクトルの図形への応用」
    こんにちは。次のベクトルの問題の解説をおねがいします。 平行四辺形ABCDの辺BCを2:1に内分する点をPとし、線分
  160. 質問<57>坂田「正射影は何に役立つか?」
    正射影はいったいどこでどのように役立つものなのですか?
  161. 質問<35>坂田「ベクトルの内積問題」
    → → → → → →           → a・b:b・c:c・a = 3:4:5、 |c|=4のとき、  →   →